N-04D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"31 1"10 - 20 件目を表示
1  目次/注意事項本体付属品N-04D(保証書、リアカバー N58含む)N-04Dクイックスタートガイド電池パック N31卓上ホルダ N37FOMA 充電microUSB変換アダプタ N01OUU彩唆阪
1  目次/注意事項本体付属品N-04D(保証書、リアカバー N58含む)N-04DクイックスタートガイドPC接続用microUSBケーブル(試供品)電池パック N31卓上ホルダ N37OUU彩唆阪
1目次/注意事項NTTドコモN-04D(保証書、リアカバー N58含む)電池パック N31microSDカード(2GB)※(試供品)イヤホン変換アダプタ(試供品)卓上ホルダ N37※お買い上げ時には、あらかじめ本端末に取り付けられています。PC接続用microUSBケーブル(試供品)N-04Dクイックスタートガイド(本書)FOMA 充電microUSB変換アダプタ N01 本体 付属品
1目次/注意事項本体 付属品N-04D(保証書、リアカバー N58含む) 電池パック N31 卓上ホルダ N37n04d-101n04d-003NTTドコモn04d-tkh-01microSDカード(2GB)※(試供品) FOMA 充電microUSB変換アダプタ N01※お買い上げ時には、あらかじめ本端末に取り付けられています。N-04Dクイックスタートガイド(本書)PC接続用microUSBケーブル (試供品) イヤホン変換アダプタ(試供品)●「オプション・関連機器のご紹介」→P. 48
3目次/注意事項本体付属品 ………………………………………………………… 1SIMロック解除 …………………………………………………… 2本書の記載について ……………………………………………… 2N-04Dのご利用にあたっての注意事項 ………………………… 4安全上のご注意(必ずお守りください) ………………………… 5取り扱い上のご注意 …………………………………………… 19防水/防塵性能 ………………………………………………… 26目次ご使用前の準備 P.31各部の名称 ............................................................... 31ご使用前の準備 ............................................................... 32充電する ............................................................... 33電源を入れる .......................................................
31  目次/注意事項■取り外しかた1 本端末を手に持ち、ミゾに指などをかけて、①の方向にリアカバーを持ち上げる2 イラストのように、開いた隙間に指をいれ、無理な力を加えないよう取り外すおしらせリアカバーを取り外すときは、水抜きを行い、本端末の水分をよく拭き取ってください。リアカバーを取り付けるときは、リアカバー周辺(特にゴムパッキン)にゴミや汚れが付着していないことを確認してください。リアカバーを確実に取り付けないと、水や粉塵の侵入の恐れがあります。リアカバーを取り付ける際は、ドコモminiUIMカードやmicroSDカード、電池パックが確実に取り付けられていることを確認してください。ドコモminiUIMカードやmicroSDカードの挿入が不十分だと、電池パックがドコモminiUIMカードやmicroSDカードにのり上げ、リアカバーを取り付けた際に、本端末とリアカバーの間にすきまが生じて防水/防塵性能を損なう場合があります。重要事項外部接続端子キャップまたはリアカバーが開いている状態で水などの液体がかかった場合、内部に液体が入り、感電や故障の原因となります。そのまま使用せずに電源を切り、電池パック...
31ご使用前の準備 電池パックの取り付け1 「 」と書かれている面を上にして、電池パックのツメを本端末のミゾに引っ掛け、電池パックと本端末の金属端子が合うように、①の方向に取り付け、②の方向にはめ込む• ロックスイッチが LOCK側にあると、電池パックは取り付けできません。2 ロックスイッチをLOCK側にスライドするツメをミゾに引っ掛けるロックスイッチ■ 取り外し1 ロックスイッチをFREE側にスライドする2 電池パックのつまみを①の方向に押し付けながら②の方向へ持ち上げるNTTドコモロックスイッチつまみ
31  目次/注意事項2 イラストのように、開いた隙間に指をいれ、無理な力を加えないよう取り外すおしらせリアカバーを取り外すときは、水抜きを行い、本端末の水分をよく拭き取ってください。リアカバーを取り付けるときは、リアカバー周辺(特にゴムパッキン)にゴミや汚れが付着していないことを確認してください。リアカバーを確実に取り付けないと、水や粉塵の侵入の恐れがあります。リアカバーを取り付ける際は、ドコモminiUIMカードやmicroSDカード、電池パックが確実に取り付けられていることを確認してください。ドコモminiUIMカードやmicroSDカードの挿入が不十分だと、電池パックがドコモminiUIMカードやmicroSDカードにのり上げ、リアカバーを取り付けた際に、本端末とリアカバーの間にすきまが生じて防水/防塵性能を損なう場合があります。重要事項外部接続端子キャップまたはリアカバーが開いている状態で水などの液体がかかった場合、内部に液体が入り、感電や故障の原因となります。そのまま使用せずに電源を切り、電池パックを外した状態でドコモ指定の故障取扱窓口へご連絡ください。外部接続端子キャップ、リアカバー...
39ご使用前の確認と設定■取り外しかた1 microSDカードを押し込んで手を放すmicroSDカードが少し出てきます。このとき、microSDカードが飛び出すこともありますのでご注意ください。2 microSDカードの溝の部分を持ち、まっすぐにゆっくりと抜く電池パック本端末専用の電池パック N31をご利用ください。電池パックの取り付け/取り外しは、電源を切ってから行ってください。また、本端末は手でしっかり持ってください。リアカバーの取り付け/取り外しについて→P.30■取り付けかた1 「」と書かれている面を上にして、電池パックのツメを本端末のミゾに引っ掛け、電池パックと本端末の金属端子が合うように、①の方向に取り付け、②の方向にはめ込むロックスイッチがLOCK側にあると、電池パックは取り付けできません。2 ロックスイッチをLOCK側にスライドする❷❶ツメをミゾに引っ掛けるロックスイッチ
51付録本端末の動作が不安定⿟⿟ご購入後に本端末へインストールしたアプリケーションによる可能性があります。セーフモードで起動して症状が改善される場合には、インストールしたアプリケーションをアンインストールすることで症状が改善される場合があります。※セーフモードとはご購入時の状態に近い状態で起動させる機能です。■ セーフモードの起動方法電源がOFFの状態から電源を入れ、防水に関する注意喚起のイラストの画面が消えてから、ホーム画面が表示されるまで、mを押し続けてください。※セーフモードが起動すると画面の左下に「セーフモード」と表示されます。※お客様のインストールしているアプリケーションによっては、mを押すタイミングが変わる場合があります。上記の操作でセーフモードが起動しない場合は、mを押すタイミングを前後にずらしてください。※セーフモードを終了するには、電源を1度OFFにし起動し直してください。•必要なデータを事前にバックアップした上でセーフモードをご利用ください。•お客様ご自身で作成されたウィジェットが消える場合があります。•セーフモードは通常の起動状態ではないため、通常ご利用になる場合には、セーフモードを終了...

この製品について質問する