Q&A
					全般
				
			
				
				103
					Views
				
						質問者が納得女性ボーカルを聞くヘッドフォンとしては、優れたヘッドフォンだと思います。
ただし、ご存じかもしれませんが、装着感に難ありと感じる人が多いヘッドフォンです。
特に325系は、カプセルが金属製で重量がある分、同社の他のヘッドフォンよりも装着感には難があります。
最後は個人差がものをいうところがありますので、できれば視聴することをお勧めします。
また、外国製ということを差し引いても、価格からみて細部の作りの悪さはひどいと思います。
もし可能なら、225やRS-1などと比較して購入することをお勧めします。
					
					4994日前view103
				
					全般
				
			
				
				92
					Views
				
						質問者が納得
DJ1PROに関してはもう一つの質問の方で既に回答しましたので、そちらを見てください。
本当にモニター好きならRH-300は良いと思います。試聴した感じではMDR-V6などと似ていて、若干低音を盛っているので、CD900STのような薄っぺらさはありません。DJ-1PROよりもモニター寄りのモデルが好みなのであれば、MDR-7506などと併せて試聴してみると良いかもしれません。
僕はフラットな帯域や解像度を追求した末に開き直り、音楽というものは艶や生々しさが大切だという方向に行ってしまいました。なので...
					
					5205日前view92
				
					全般
				
			
				
				63
					Views
				
						質問者が納得ヘッドホン自体の問題ということも勿論ありえますが、小音量時のみ、ということでしたら繋いでいる機器の問題も疑ってみてください。
ボリュームが左右微妙に抵抗の大きさが異なっていて、均等に音量を絞れない状態をギャングエラーといって、ボリュームにはよくある症状なのです。(検査を厳しくしてなくそうと思ったら今の数倍の値段で売ることになります)
そのため、大体ボリュームつまみを時計と考えたときに8時くらいまでは音量が微妙にふらついていても故障とはいいません。
ちなみに、ギャングエラーかどうかを確かめる場合はもっと高...
					
					5905日前view63
				
					全般
				
			
				
				88
					Views
				
						質問者が納得http://www.roland.co.jp/products/jp/RH-300/index.html
スタジオヘッドホンとは、いわゆるモニター系といわれるものであり、ミュージシャンがレコーディングで使用するものです。特徴としては、味付けをほとんどせず、下から上の帯域までを万遍に忠実にならすということです。CDに入っているソースの情報をそのまま忠実に再現することが目的です。そのため、飽きがきたり、つまならにというマニアの人もいます。ですが、スタジオで使うことから解像度が高いものが多く、私は変な味付けがな...
					
					6815日前view88
				取扱説明書・マニュアル
最新のマニュアル投稿する
		URLを指定 [PDF]|ファイルをアップロード [PDF]|電子マニュアル [HTML]
	
	
			お知らせいただいたURLはGizport のアップデートリストに追加されました。ただし、すべてのURLが必ずインデックスに登録されるわけではありませんのでご了承ください。
		
		
			URLが正しくないか対応していないリンク形式です。
		
	ファイルを選択してアップロード (PDFファイル)
		

			お知らせいただいたURLはGizport のアップデートリストに追加されました。ただし、すべてのURLが必ずインデックスに登録されるわけではありませんのでご了承ください。
		
		
			URLが正しくないか対応していないリンク形式です。
		
	ハウツー
RH-300 の「ユーザーマニュアル」を作ってみませんか?
		ハウツーを書く
	
			
		





						
