Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
87
view
全般

デジカメを買うタイミングについて悩んでいます。デジカメを買いたいと思...

デジカメを買うタイミングについて悩んでいます。デジカメを買いたいと思ってます。パナソニックのDMC-TZ7です。店頭価格(池袋のYマダ電機とか)見てみたら、33900円でポイント13倍とかでした。価格comで見たら、27300円が最安値でした。この値段、今だからって言うのはあるとおもいますか?これから年末にかけて、ボーナス商戦とか、クリスマス商戦、お年玉商戦でさらに安くなったりすることが考えられるかなぁと思って買うことを躊躇しちゃいました。逆に、売れる時期だから高くすることも在りうるかと。この値段より高くなったら悔しいし。買ってしまってさらに安くなったらもっと悔しいし。商品がなくなっても困ってしまうので・・・。非常に悩んでます。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5328日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
現在の家電は買い替え需要を主としており、高く売るよりたくさん売って儲けようという意識の方が強いので、いったん下がった価格を売れるからといって大きく上げることはまずありません。価格が上がるケースとしては、自店や他店の特売が終了した後に元の販売価格に戻すぐらいで、これが以前の価格より上がることもまずあり得ません。たいていんの量販店であれば次の週末などに行けば、また安くなっているはずです。つまりはよっぽどの化け物商品でない限り、小幅な上げ下げがありつつ、その価格は確実に下がっていくということです。どういうことかというと、家電の値段は高くなることを心配するよりも、いつ安くなるのかを考えるべきだということです。買った時よりもその後は、その価格は100%、絶対に安くなってしまうことは避けられない事実なのです。では、いつ安くなるのか?これは様々な要素が関わってくるので、その予想は困難です。各商戦時には全体的に安くなりますが、それよりも型落ちの目玉特価商品を出してくる方が最近では客寄せの主流です。質問のように高くすることはあり得ませんが、現状維持の可能性はあります。また価格には下限があり、そのあたりになると店頭からその製品が消えます。値段を下げ切って利益が見込めないものは、処分されてしまうのです。どうしてもその製品が良ければ、このことにも注意が必要となるでしょう。それより間違いなく価格が下がるポイントがあります。それは新製品が発売される時です。いわゆる型落ちになった場合なのですが、価格がガクンと落ちます。ただし、絶対に新製品の方がよく見えるはずなので、ここは必ず悩むポイントになります。電化製品の買い時というのはどれだけその商品が欲しいのか?いくらまで出せるのか?を考えて、自分で見極めるしかありません。昨日より今日、今日より明日と最高のタイミング(その時点での)は次々訪れるので、待っていてもずーっとそれが続くだけなのです。まさに『買いたいときが、お買い時!!』家電芸人・徳井の歴史に残る至極の名言だと思います。追:具体的な話ですが『DMC-TZ7』は発売から半年を過ぎた商品であり、デジカメのサイクルを考えると今年末・年始あたりが最初のお買い時かな?あくまでも個人的意見なので参考までに。この商品にこだわって、待てるんなら新製品販売を待つのも手ですが・・・、おすすめの作戦ではありません。
Yahoo!知恵袋 5327日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
39
Views
質問者が納得TZシリーズなら最新はTZ60ですね。 ただここまでのズーム倍率が質問者さんに必要かどうかは分かりません。 一応画質を気にするならTZ7の1/2.3よりも大きなセンサをつんだ機種の方が 多少は有利ですが、1/1.7くらいだとそこまで大きな差は感じられないかもしれませんし、1/1.7でTZ7と同程度のズーム倍率となるとオリンパスのStylus 1とその兄弟機(カシオのEX100)くらいになり、ちょっとサイズ的に大きくなります。 あと花火撮影となると、きちんとした三脚で固定して、花火が開いて消えるまでの時間シ...
3570日前view39
全般
65
Views
質問者が納得GX1Xは今が底値でしょうね。そのうち安い所が売り切れて、高い店が残ります。まだヨドバシにも在庫ありますね。 http://www.yodobashi.com/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-DMC-GX1X-S-LUMIX-%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3...
4030日前view65
全般
87
Views
質問者が納得撮影時記録画素数を640×480画素(0.3M)に設定できます。設定方法は取説に書いてあります。
4567日前view87
全般
115
Views
質問者が納得まず、すみませんが前の方の意見の訂正から・・・リコーのデジカメは見た目忠実ではないですよ。若干派手目です。ナチュラルではないことは一眼レフ上級機と比べると解りますね。「記憶色」です。ご使用のフイルムが解りませんが、フイルムもナチュラルなモノから派手目な記憶色のモノなど様々です。安易にリコー=正しい発色と思わないでくださいね。・・・・と言っても、パナソニックは全ての方向に派手目の発色で破綻しやすい感じを受けました。それよりはリコーは若干ナチュラルよりとは言えます。その破綻というのは、日差しが強い場合、コントラ...
4636日前view115
全般
100
Views
質問者が納得そのカメラで撮ってそのままのものしか表示できないものが結構あります。管理ソフトのデータベースファイルのようなものがカメラ内にあって、撮影時に登録されるだけで外部のファイルは登録できないということかと思います。カメラによっては添付ソフトで書き込むと表示できるものもあるようです。カメラによっては画像が入っているフォルダに元の画像をいじってなかったら表示できるものがあります。カメラによってはJPEGファイルならほとんどは表示できるものがあります。パナソニックはどのパターンか知りませんが、1番目の場合はあきらめてビ...
4685日前view100

取扱説明書・マニュアル

3174view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../dmc_tz7.pdf
66 ページ7.85 MB
もっと見る

関連製品のQ&A