Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
190
view
全般

ブルーレイレコーダーとSTBについて。自宅のテレビ(LC-37GD4...

ブルーレイレコーダーとSTBについて。自宅のテレビ(LC-37GD4)がHDMIに対応しておらず、ハイビジョン画質で録画・視聴したいため、昨年発売のレコーダーを買おうと思っています。今候補なのは、SONYのBDZ-AT300SとDIGAのDMR-BR590です。自宅では地デジやBSをSTB(TZ-DCH505)を使用して見ています。この場合、ハイビジョンで録画・視聴するためにはどちらがおすすめなのでしょうか?最悪の場合BSとCSは録画できなくていいので、地デジだけでもハイビジョンで録画したいです。もし他におすすめの機種があれば教えて頂きたいです。ちなみに容量は500GBで、ダブル録画は必要ありません。パススルーという言葉を過去の質問でよく見たので調べてみたのですが、いまいち理解できませんでした。これについても教えて頂ければありがたいです。また、レコーダーに付属のケーブル以外に必要なケーブルを教えてください。たくさんの初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4933日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
一般論です。ケーブルテレビは、地上デジタルはパススルー方式、BS等はトランスモジュレーション方式で送出されています。パススルーは、市販されているテレビやBDレコーダー等の地上デジタルチューナーでそのまま受信できるので裏録も可能です。ケーブルテレビは、セットトップボックス(以下STB)で受信する形が基本。STBの機種にもよるが裏録ができなかったり不都合あり。このうち一般に地上デジタルはパススルーで送出されているので、STBを経由しなくても受信できるが、BS等はSTB経由つまり、地上デジタル/BS/110°CSチューナー搭載のテレビのBS/110°CSチューナーが宝の持ち腐れ。地上デジタル以外の放送を録画するのであれば、STBに録画機能があった方がハイビジョン画質での録画等にはよいでしょう。また、STBとHDD+BDレコーダーをi.LINK(TS)で接続すると、STBで選局した番組をHDD+BDレコーダーにハイビジョン記録できます。i.LINK(TS)が機能するHDD+BDレコーダーが必要で、且つSTBにもi.LINK(TS)対応である必要があります。SONYのHDD+BDレコーダーなどはi.LINK端子があってもi.LINK(TS)ではないので、STBで選局受信したハイビジョン放送を録画できない形。STBがパナソニックの可能性が高いでしょうから、ごく一般のユーザーは、パナソニックのi.LINK(TS)に対応するHDD+BDレコーダーの上位機種を購入するのが一般的。STBをHDD+BD内蔵のものに変更するか、STBをi.LINK(TS)対応のものに変更、且つi.LINK(TS)が機能するHDD+BDレコーダーを購入することになります。デジタル放送の著作権への配慮から、STBからの録画機へのハイビジョン出力はi.LINK(TS)のみですが、いわゆるAVケーブルで接続することに標準画質での録画は可能STBで受信選局したBSをAVケーブルで出力し、HDD+BDレコーダーの外部入力から取り込んで録画する形。-------------------------------------アンテナ受信に変わる予定など、生活スタイルや家族構成、視聴頻度などで、ケーブルテレビの価値は変わります。あとは、ご自身で判断を。選択肢の例1STBをi.LINK(TS)対応のものであるのなら、HDD+BD(DVD)レコーダーはi.LINK(TS)対応のものを購入する。2STBを録画対応のものに交換しSTB内で完結できるシステムにする3HDD+BD(DVD)レコーダーを購入し、地上波のみハイビジョン録画、BS、スカパー等は標準画質を録画するLC-37GD4にHDD+BDレコーダーからハイビジョン出力するには、D端子接続する必要あり。AACSの規定により、アナログ出力端子からのハイビジョン出力が制限されています。2011.01以降の新製品から適用。D端子はアナログですので、この制限がかからない旧モデルHDD+BDレコーダーを購入する必要があります。------------------------------SONYはi.LINK(TS)に全モデル対応していないので、普通なら買わないでしょう。上記例の3に相当。i.LINK端子があってもDV端子なので、デジカメムービー用。DIGAのDMR-BR590はi.LINK(TS)端子をもたないので普通なら買わないでしょう。同じく上記例の3に相当。BR690あたりは、i.LINK(TS)端子があり、AACSの制限前のモデルなので、D端子からのハイビジョン出力可能。補足への回答>自宅はパススルー方式のようなのでSTBを経由しなくても直接テレビにレコーダーを接続すれば地デジのみハイビジョン画質で録画・視聴できるということでいいですか?候補にあげたレコーダーでこれは可能でしょうか?アンテナ線は結果経由して構わないのです。HDD+BDレコーダーの地上デジタルチューナーで受信選局することによって、AT300SやBR590でも地上デジタルのみハイビジョン録画可能。また、STBを使用しているとコピーワンスになると聞いたのですが、この場合でも地デジ番組はコピーワンスになりますか?AT300SやBR590で直接選局受信するので、ダビング10の対象になります。以上です。
Yahoo!知恵袋 4932日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
176
Views
質問者が納得SONYのブルーレイレコーダーはDVDの高速ダビングができません。そういう仕様です。嫌ならPanasonicに買い替えましょう。
4886日前view176
全般
92
Views
質問者が納得他のDVDは試してみましたか? ・→他のもダメ(確率50%以上)なら、盤ドライブの故障。 300Sなら3年は経ってるでしょうから、故障はフシギじゃない。 修理費(交換)は3万円くらいかな。 ・→他のDVDはOKなら、そのDVDが汚れている、または傷ついている。 CD用のクリーニング布で、盤の裏側(光っている方)を優しく、 力を入れずに、中心から外へ放射状に拭きましょう。 それで再生してみてダメなら、市販のDVDクリーニングディスク を試してみる。 それでダメなら、諦め。 PCとか他の機種で再生...
3891日前view92
全般
63
Views
質問者が納得ブルーレイレコーダーやビデオカメラなどのデリケートな機器は、使い方によって、寿命が短くなると思います。 ましてやどんな使い方をしたかわからないものなどは買わない方がいいです。 返って高い買い物になってしまいます。 もちろん新品がいいですが、その際5年間の延長保証(HDDとブルーレイドライブも保証の対象となり、最後の5年目まで、修理代の100%が保証されているもの)にも必ず入っておくべきです。 ブルーレイレコーダーは1年目よりも2年目以降の方が故障が発生しやすいです。新品でもまだまだ不具合の出るブルーレイ...
3917日前view63
全般
238
Views
質問者が納得その肝心な・・・ 「きちんと対応ディスクを購入新品の状態で見たところ傷も汚れも見当たらないのですが・・・」 モデル名は? 根本的に原因はディスクだと思います。 SONY製以外は 問題はディスクにある可能性が大です。 ************************************* ************************************** そのディスクは問題が多いみたいですね。 http://yuzuphoto.com/?p=748 純正品ですからディスクを添付して...
4235日前view238
全般
165
Views
質問者が納得地デジ分についてはレコーダーにCATVの線を繋いでレコーダー側でチャンネルを設定すればいいですがそれ以外の場合にはCATVのHDRなどの録画機器を借りて今のチューナーの代わりに使うかブルーレイレコーダーをパナソニックのiLINK対応製品に買い換えるかですね。
4346日前view165

取扱説明書・マニュアル

3073view
http://www.sony.jp/.../42080470M-JP.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A