Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
183
view
全般

sonyのブルーレイレコーダーについて教えてください。 ブルーレ...

sonyのブルーレイレコーダーについて教えてください。 ブルーレイレコーダーを持っていないので、SONYのBDZ-AT350Sを購入しようか迷ってます。

ブルーレイをもってないので、教えていただきたいのですが、500GBでHDDに最長469時間録画可能とパンフレットに書いて
ありましたが画質を落として469時間録画可能という意味なのでしょうか??

今、レグザのDVDレコーダーRDR-200を使ってます。1TBでTSモードで90時間くらいREモードで400時間くらいの録画ができます。ブルーレイもREやTSみたいなモードがあるのでしょうか??


ドラマを取り貯めしてみるためHDDの容量が多いほうがいいのですが、DVDレコーダーだと、ドラマなどは観たらすぐ消すためREモードで十分です。綺麗な画質(TS)では東方神起が好きなので東方神起の番組を録画して編集してダビングするくらいで大丈夫なのですが、SONYのBDZ-AT350Sは綺麗な画質でDVDやブルーレイにダビングできるのでしょうか??

DVDレコーダーしか持ってないので用語がわからずDVDレコーダーの用語で説明してみました
Yahoo!知恵袋 4632日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>500GBでHDDに最長469時間録画可能とパンフレットに書いてありましたが画質を落として469時間録画可能という意味なのでしょうか??

そうです。
画質を落としてといってもハイビジョン解像度でのことなので、R200でREモードを使って録画するより綺麗な画質です。
ただ、最長時間のモードではレートがかなり低いので激しい動きやチカチカする映像ではブロックノイズを起こす可能性があります。


>ブルーレイもREやTSみたいなモードがあるのでしょうか??

R200のTSは、AT350Sでは「DR」と言います。
放送電波をそのままの形でHDDへ記録する録画モードです。

R200のREに類するモードはAT300Sにはありません。
その代わりAVCモードがあります。
REはMPEG2形式での圧縮録画ですが、AVCはMPEG4/AVC形式での圧縮録画です。
MPEG2よりMPEG4の方が効率良く圧縮でき、ハイビジョン画質を保ったまま記録容量を抑えることができます。
REは標準画質に落ちして記録しますが、AVCはハイビジョン画質なので綺麗な映像で記録できます。

AT350Sの録画モード及び記録時間の目安は以下をご参考にされてください。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT350S/spec.html


>SONYのBDZ-AT350Sは綺麗な画質でDVDやブルーレイにダビングできるのでしょうか??

DVDディスクにダビングする場合は、REと同様に標準画質に落とさなければダビング出来ません。
BD(ブルーレイディスク)にダビングする場合は、DR、AVC共にダビング出来ますので、ハイビジョンの綺麗な映像のままダビング出来ます。
Yahoo!知恵袋 4632日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
73
Views
質問者が納得>Blu-rayディスクからHDDにダビングすると、Blu-rayディスクからはデータが消えて しまいます。 ムーブバックという機能で、デジタル放送をHDDに戻せる機能です。 デジタル放送は単純コピーが出来ないので、HDDかディスクのどちらかにしか存在させられません。 >再度HDDからBlu-rayディスクにダビングすると、HDDのデータも、消えてしまいます。 コピーワンスの放送の時に起こる現象です。 地上波とBSの無料放送はダビング10といって、9回のコピーと1回のムーブができますから、HDDからデ...
3721日前view73
故障・エラー
1023
Views
質問者が納得HPの手順もすべて試されたとのことなのでファームウェアのアップデートなども済んでいてそれでも認識できないのであれば修理に出す必要があると思います。 データのバックアップですがディスクが読み込めないので、内蔵HDDから外付けのHDDにならデータを移動できると思います。こちらに手順を書いておきます。
3741日前view1023
全般
71
Views
質問者が納得C8000には録画機能が無いはずですので録画はAT350Sでします。 まず壁にあるアンテナ端子からAT350Sのアンテナ入力にアンテナケーブルを繋いでください。 次にAT350Sのアンテナ出力からテレビにアンテナケーブルを繋いでください。 次にAT350Sと32C8000をHDMIケーブルで繋いでください。 これでとりあえず接続は終わりです。 次にAT350Sの初期設定をします(地域設定等) 詳しい設定方法はこちらより説明書をダウンロードしてください。 http://www.sony.jp/supp...
3809日前view71
全般
67
Views
質問者が納得3D用に製作された作品の立体度を強めることはできません。 それに3Dの作品は強すぎると視聴者の気分を害することもあるので、規格で決められた範囲で弱めに作られます。そういうものですので、ご理解ください。
4117日前view67
全般
353
Views
質問者が納得ビデオまでは配線が正常ですから、その配線を外してテレビに直接繋いでみると良いと思います。映らなければテレビの設定をやり直して見てください。(配線を繋ぐ時はテレビもレコーダーも電源を切って行ってください。) 映るようになったら配線をレコーダーに戻して、レコーダー経由でテレビのアンテナ配線を接続してください。下記の資料の上段を参考にしていただくと良いと思います。 http://www.yagi-antenna.co.jp/method/pdf/f1.pdf 改善しない場合はアンテナ線自体が不良になっている可能性...
4208日前view353

取扱説明書・マニュアル

5378view
http://www.sony.jp/.../44270450M-JP.pdf
4 ページ0.27 MB
もっと見る

関連製品のQ&A