Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
128
view
全般

テレビからHDDへのダビングについてです。 日立のWooo内蔵のH...

テレビからHDDへのダビングについてです。

日立のWooo内蔵のHDDに録画した映像をDVD-Rに焼くために、一度ブルーレイレコーダーにダビングしたいのですが、 説明書のように接続してもテレビ側の映像がレコーダー側に入力されません。入力切り換えでLINEにしても真っ白な画面が出てしまいます。
映像/音声ケーブルの他にS映像ケーブルというものも必要なのでしょうか?

一人暮らしのため、自分で接続するしかなく、知識もなくて困っています。宜しくお願いします。

ちなみにレコーダーはSONYのBDZ-AT350Sです。
Yahoo!知恵袋 4621日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
下の人がおっしゃるのは、たぶん「DLNA」という機能で、よくは知らないのですが、ソニー製品とは可能か・・・と。

で、質問者の「内蔵のHDDに録画した映像をブルーレイレコーダーにダビングしたい」という手法についてですが、ソニーとは不可能でしょう。パナソニックとの間では出来る機種もありますが、それも限られています。質問者の所有されてるWoooの機種が書いてあれば、ディーガとは「動作確認」は出来ますが、ソニーとは全機種ダメのはずです。

Woooも「XPモデル」の、昨年秋以降に発売された機種なら、パナソニックとは動作可能、とは聞いています。私の所有する「P50-XP05」では、ディーガにダビングできますが、でも、パナのレコーダーにWoooのテレビで普通にダビング出来るというのは、ごく特異な例なのです。

http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html

もともと、「テレビに内蔵されたHDDから、外部機器に自由にダビングする」という製作思想はなく、「外付けHDDで録画可能」という機種は多いですが、それもユーザーに対する、あくまで「サービス機能」なのです。(だから「使用上の制限」もあります)
そもそも「録画については専用のレコーダーで」という考え方なのですが、ダビングを繰り返されることは、とりもなおさず「著作権」の問題にもなりますから、「テレビはあくまで受像器」としての機能に期待するだけ、と理解すればいいです。

もしダビングが出来たとしても、貴方のおっしゃる「S映像ケーブル」ではなく、「RCAのコンポジット(赤・白・黄)接続」となり、ハイビジョン録画は、到底期待は出来ません。

Woooの内蔵HDDの容量が少ないと感じられるなら、テレビに装着するカセットタイプの「iVDR」を使用されるといいです。500GBタイプなら、通販で1万円弱で購入できます。(装着できるタイプであれば・・・)

でも、ディスクにダビングして記録に残したいのなら、それは、もっぱら「BDZ-AT350S」だけに任せ、テレビのHDD録画は、あくまで「録画しては見る、を繰り返す、便利な機能」と割り切ることです。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
73
Views
質問者が納得>Blu-rayディスクからHDDにダビングすると、Blu-rayディスクからはデータが消えて しまいます。 ムーブバックという機能で、デジタル放送をHDDに戻せる機能です。 デジタル放送は単純コピーが出来ないので、HDDかディスクのどちらかにしか存在させられません。 >再度HDDからBlu-rayディスクにダビングすると、HDDのデータも、消えてしまいます。 コピーワンスの放送の時に起こる現象です。 地上波とBSの無料放送はダビング10といって、9回のコピーと1回のムーブができますから、HDDからデ...
3699日前view73
故障・エラー
1023
Views
質問者が納得HPの手順もすべて試されたとのことなのでファームウェアのアップデートなども済んでいてそれでも認識できないのであれば修理に出す必要があると思います。 データのバックアップですがディスクが読み込めないので、内蔵HDDから外付けのHDDにならデータを移動できると思います。こちらに手順を書いておきます。
3719日前view1023
全般
71
Views
質問者が納得C8000には録画機能が無いはずですので録画はAT350Sでします。 まず壁にあるアンテナ端子からAT350Sのアンテナ入力にアンテナケーブルを繋いでください。 次にAT350Sのアンテナ出力からテレビにアンテナケーブルを繋いでください。 次にAT350Sと32C8000をHDMIケーブルで繋いでください。 これでとりあえず接続は終わりです。 次にAT350Sの初期設定をします(地域設定等) 詳しい設定方法はこちらより説明書をダウンロードしてください。 http://www.sony.jp/supp...
3787日前view71
全般
67
Views
質問者が納得3D用に製作された作品の立体度を強めることはできません。 それに3Dの作品は強すぎると視聴者の気分を害することもあるので、規格で決められた範囲で弱めに作られます。そういうものですので、ご理解ください。
4095日前view67
全般
353
Views
質問者が納得ビデオまでは配線が正常ですから、その配線を外してテレビに直接繋いでみると良いと思います。映らなければテレビの設定をやり直して見てください。(配線を繋ぐ時はテレビもレコーダーも電源を切って行ってください。) 映るようになったら配線をレコーダーに戻して、レコーダー経由でテレビのアンテナ配線を接続してください。下記の資料の上段を参考にしていただくと良いと思います。 http://www.yagi-antenna.co.jp/method/pdf/f1.pdf 改善しない場合はアンテナ線自体が不良になっている可能性...
4186日前view353

取扱説明書・マニュアル

5370view
http://www.sony.jp/.../44270450M-JP.pdf
4 ページ0.27 MB
もっと見る

関連製品のQ&A