Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
107
view
全般

皆様に質問です。最近スカパー!からスカパーe2に乗り換えたのですが、...

皆様に質問です。最近スカパー!からスカパーe2に乗り換えたのですが、その中のゴルフネットワークというチャンネルに限って、何か動いている物 (たとえばスイング中の腕やゴルフクラブ)がモザイクがかかった様になってしまいます。見ているととても不快になってしまうくらいです。他のチャンネルではその様な現象はおきません。またスカパー!の時はその様な現象は起きませんでした。しかも不思議な事に、そのゴルフネットワークチャンネルをブルーレイで録画して後で再生して見るとその現象は起きません。あくまで発症するのはLIVEで見ている時だけなんです。原因は何なんでしょうか?対策はあるのでしょうか? 因みにアンテナはブルーレイ(SONYのBDZ-RX100)に繋げてそこからブラヴィア(KDL-40W1)で視聴しています。私はゴルフネットワークチャンネルが大好きなのでとても残念です。どなたかお知恵を拝借ください。宜しくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 5270日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
視聴ですが、普段はブルーレイのチューナーで見ていますか?ブラビアのチューナーで見ていますか?ブラビアで見ていてモザイクが出る場合、分配したところで受信レベルが下がっている(信号が弱くなっている)可能性があります。ブラビアであれば、受信レベルが確認できるはずなので、他のチャンネルと比較してみてはどうでしょうか?補足:動きが激しいと、データ量も増えるので、受信状態が悪いとエラーになるのかもしれないですね。今の状態だと、雨や雪で受信不可になる可能性もありえますので、ブースターを入れるなど対処されてみてはいかがでしょうか。
Yahoo!知恵袋 5256日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
92
Views
質問者が納得補足に関して BS?BSはアンテナではなくて、ケーブルテレビ経由ですよね、 その場合、STB と東芝のレコーダーの外部入力を、ビデオ(赤・白・黄)ケーブルで繋がなくてはなりませんが、 先にも書きましたように、STB のビデオ出力端子(赤・白・黄)が2つしかなく、 SONYのレコーダーとテレビに使っているので、東芝のレコーダーに繋ぐ分が1つ足りません。 なので、東芝のレコーダーにはSTB から映像が入らないのでBSの映像が映らないです。 東芝のレコーダーもSONYのレコーダーも、両方に繋ぐ為には、...
4456日前view92
全般
81
Views
質問者が納得今、見てるTVがフレッツTV経由で見ているTVなら、TVのアンテナ入力端子に繋がっている同軸ケーブルを外して、DVR-W1の「アンテナから入力」の端子へ接続し、「TVへ出力」の端子からTVの入力端子へ同軸ケーブルを接続します。 更にDVR-W1とTVをHDMIケーブルで接続するか、赤・白・黄色のコンポジットケーブルで接続します。 ※TVにHDMI端子があるなら、断然、HDMIケーブルで接続する方がハイビジョン放送はハイビジョン画質で視聴できます。
4519日前view81
全般
161
Views
質問者が納得安く買えるとなるとHDDレコーダー(録画機能付きデジタルチューナー)でしょうか。 http://kakaku.com/pc/hdd-recorder/ ただし、これらは見て消し専用で編集やディスク化はできません。 BDレコーダーでも3万円前後のものもありますから、後々ディスクに残したい可能性があるならば、素直にレコーダーのほうが良いとは思います。 http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ TVの外付けHDD対応とは、TV自体に外付けHDD録画機能があり、PC用のUSB-...
4520日前view161
全般
41
Views
質問者が納得AT700の説明書をダウンロードして見ていますが、 BSアンテナ電源供給に関してこの機種は配慮がないですね。 アンテナケーブルを[BSアンテナ]→→[AT700]→→[TV]というように直列接続にすると、 TV側で電源供給しない場合、AT700の電源を落とすとTVだけではBSがどうやっても視聴できないのはそういう仕様のためです。 ですから考えられる対策は2つ。 ①分配器を使いアンテナからAT700とTVにそれぞれ分配する、ただしTVの設定でBSアンテナに電源供給する。 この方法は確実性があります。 ②い...
4535日前view41
全般
53
Views
質問者が納得仰る通り、全電通タイプの2分配器を使用し、双方の電源を「入」にしておくことをお勧めします。 以前のレコーダーだと常時電源供給してくれるタイプが多かったのですが、 最近の製品は省エネのためか電源と連動して電源供給を止めてしまいます。
4536日前view53

取扱説明書・マニュアル

1584view
http://www.sony.jp/.../41353980M-JP.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A