Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
28
view
全般

ビデオカメラ「HDR-SR」で撮ったハイビジョン映像を、DVDレコー...

ビデオカメラ「HDR-SR」で撮ったハイビジョン映像を、DVDレコーダー「RDZ-D50」のハードディスクに保存したい。 D端子コンポーネントビデオケーブルとAV接続ケーブルの赤と白を接続したが、
外部入力1で音声のみで映像がでない。

接続方法が間違っているのか?
外部入出力設定が違うのか?
他に方法があるのか?

HDMIケーブルはあるのですが、レコーダーに接続部がないのでできません。

テレビにはHDMIケーブルで接続して見ることは出来ました。

ご存知の方、教えてください。
宜しくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4038日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
>D端子コンポーネントビデオケーブルとAV接続ケーブルの赤と白を接続したが、
>外部入力1で音声のみで映像がでない。

D端子とコンポジットの赤と白で、D50とテレビを繋いだのですね、

昨今のテレビは、D端子が入力1になっているのは珍しいと思うのですが、間違えてませんか?

たとえば、
私のWOOOは、
入力1、入力2がHDMIとビデオ(コンポジット)入力の切り替え式で、
入力3、入力4がD端子、

ブラビアは、画面上では上から
ビデオ1、ビデオ2、コンポーネント1、
コンポーネント2、HDMI1、HDMI2、HDMI3
の順番で並んでいます。

音声のみで映像が出ないのは、
あなたのテレビのD端子が入力1ではないからです。

>ビデオカメラ「HDR-SR」で撮ったハイビジョン映像を、DVDレコーダー「RDZ-D50」のハードディスクに保存したい。

D50の前面パネルを開ければ、入力2、がありますので、
「HDR-SR」とコンポジットかS端子ケーブルで繋いでダビングします。

D50には、ハイビジョン入力端子はありません、
DVDにも標準画質でしか焼けませんので、
ハイビジョンのまま残したいのなら、BDレコーダーに買い替えてください。

HDR-SR? は、ソニーの古いビデオカメラのため、
他社製のBDレコーダーでは不具合があるかもしれません。
Yahoo!知恵袋 4037日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
ムービー・カメラからのコード接続でHDDへダビング出来るのは、3ピンAVコードでの外部入力でのみ可能です。
当然、画質はSDになります。

D端子やHDMI端子は全て OUT信号端子 で 入力端子 では有りません。
設定の問題では無く、国内全メーカー、全機種での統一規格です。
入力端子が有るのは TV のみです。
Yahoo!知恵袋 4038日前
シェア
 
コメントする
 
1
デジタルチューナー付きのDVDレコーダーには「ハイビジョンレコーダー」など紛らわしい名前が付いてましたが、ハイビジョンなのは内蔵HDDまで。
DVD-VideoやDVDのVRはハイビジョンではないために意味がありません。
そしてスゴ録当時、AVCHDはまだ登場していませんでした。

AVCというのは従来のDVDやTV放送に使われていたMPEG2に対して、高圧縮のMPEG4という技術がベースです。ビデオカメラの記録方式のほか、ブルーレイの長時間モードにも採用されています。
AVCモードが付いてハイビジョンのまま長時間録れるレコーダーが登場したのは2007年冬。(それまでのレコーダーは、長時間録るなら標準画質に落とさなければいけませんでした)
このAVCモードを備えためにAVCHDも取り扱えるようになったのです。

一応HDV(テープのハイビジョン。デジタル放送と同じMPEG2-TSという方式)に対応しているスゴ録もありましたが、これもハイビジョンなのはHDD止まりみたいです。

ビデオカメラ付属ソフトなどを使ってパソコンで焼けば「AVCHD形式のDVD」というハイビジョンディスクが作れ、現在のブルーレイレコーダーなら再生も取り込みもできますが、特殊形式なのでスゴ録は再生できなかったハズ。(最後までDVDに未練があったパナの場合、一部のDVDレコーダーで再生できるみたい)

SONYのブルーレイレコーダーを買えばUSB接続して「ワンタッチ取り込み」ボタンを押すだけです。そしてブルーレイディスクに焼けば一発解決です。

動画の保存方法としては、12cm円盤にこだわらなければ、パソコン用の外付けHDDに移すという方法もあります。
再生するのにパソコンか「メディアプレーヤー」という機器(最近のUSB付きブルーレイプレーヤーでも良い)が必要ですけど。
Yahoo!知恵袋 4037日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
1496
Views
質問者が納得HDD不良かもしれませんが、レコーダーは単にHDDを載せ替えただけでは動作しません。メインのマイコンとHDDのIDを一致させる特殊な作業が必要が必要になります。その作業はサービスマンしかできません。一般の人では修理は出来ませんのでご自身での修理は出来ません。残念ながら同じレコーダーをそのまま使用するには修理に出すしか有りません。
4674日前view1496
全般
519
Views
質問者が納得DVDドライブのレンズ汚れによる寿命です 家族に喫煙者が居ればキツク言って下さい 5年保証期間内であれば交換して貰えます 必ず購入したお店に相談して下さい。 (ドライブ交換ではHDDは関係ないので 無理にデータを削除しなくても大丈夫)
4938日前view519
全般
260
Views
質問者が納得ケーブルテレビのデジアナ変換でしょう。 ケーブルテレビで地デジをアナログ放送に変換してるのでそうなります。 国の方針で全国のケーブルテレビでアナログ放送終了後もアナログチューナーの機器で受信できるようにそうしてるけど、アナログ録画したものもコピーワンスになりますし、レコーダーによってはアナログ放送の番組表が表示できなくなることもあります。 もうそうなったらアナログ放送のメリットは無いから、カードを入れて地デジを受信した方がいいと思います。 http://www.jcom.co.jp/services/tv/...
5258日前view260
全般
161
Views
質問者が納得どこの家電店の店員か分かりませんが、かなりいい加減な説明をしています。RDZ-D50はデジタルチューナー内蔵(地上もBSも110度CSも)されていますので、7月以降もそのまま録画できます。心配は必要ありません。はっきり言って、その店員は素人?アルバイト?です。
5265日前view161
全般
1851
Views
質問者が納得ヒューズだとしても、ヒューズが飛ぶ原因があったのですから、修理見積もりしたほうがよいです。 下手に解体すると、修理自体受け付けてくれなくなる可能性がありますのでやめたほうがよいです。 見積金額次第で新規購入か、修理して使うか決めましょう。
5287日前view1851

取扱説明書・マニュアル

2017view
http://www.sony.jp/.../4100475071.pdf
96 ページ7.30 MB
もっと見る

関連製品のQ&A