Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
320
view
全般

ハンディカムで撮影した動画を、MacとWinで共有して外付けHDDに...

ハンディカムで撮影した動画を、MacとWinで共有して外付けHDDに保存したい。

初めてこちらで質問をさせて頂きます。
ハンディカムで撮影した動画の保存方法で、どの方法が最善か悩んでおり ますのでアドバイス頂けると助かります。

まず、我が家には以下の機器があります。
・SONYハンディカム HDR-CX270V
・iMac OSX
・Panasonic DIGA
・Windows7(近所の実家にあるPC)
・外付けHDD2TB(別メーカーで2台購入予定)

現在撮影した動画はMacとハンディカム本体に残っている状態です。
これらの動画を外付けHDDに保存し、好きな時にテレビで見たり、ブルーレイに残したりしたいです。
一度ハンディカムとDIGAを直接USBで接続してブルーレイへの書き込みをしてみましたが、途中から画像と音声が乱れて見れるような状態ではなかったです。

そこで、MacとWin両方で外付けHDDを共有できる形でバックアップし、ディスクに残したい動画のみ実家のWindousを使ってハンディカム付属の動画編集ソフトを使用しブルーレイに書き込みできたら…と考えています。
もしくは自宅でiMovieで編集(といっても無駄な部分をカットしたりタイトルを入れる程度になると思います)したものを外付けHDDに保存し、実家に行った際にブルーレイへ書き込みというのも可能ならそれもありかなと思っています。

フォーマットの形式をexFAT?というものにするだけで上記のようなことは可能でしょうか?
それとも、2台外付けHDDを購入するのであれば、1台はMac用、1台はWin用と最初から分けて管理した方が賢いでしょうか?(その場合手間は二倍になりますが…^^;)

ハンディカムに付属している編集ソフトは初心者でも使いやすいと評判のようですので、自宅にブルーレイ対応のWinを購入できるのが一番いいのですが、デスクトップは置く場所がなく、ノートだとブルーレイ対応は高いので二の足を踏んでいます。
そもそも私しかパソコンを使用しない上に、Macも使いこなせていないので贅沢だ…とも思っています^^;
Macだと付属ディスクや今まで使っていたフリーダウンロードソフトも使えないものが多く、まさかこんな弊害があるとは…。


撮影したままの高画質で保存するには、どうするのがベストでしょうか?
どなたかパソコンにお詳しい方、分かりやすく教えて頂けますようお願いしますm(_ _)m
Yahoo!知恵袋 4102日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
Yahoo!知恵袋 4087日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
48
Views
質問者が納得http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PT55258HBMKS3&dir=DBs これを見る限り、パソコンはWindows8ですよね? VideoStudio 12は2008年に発売されています。6年前はWindows8が出るなんて誰もわかりませんでした。なので、Windows8への対応がなされていません。 VideoStudio12とX5は、7ステップ編集から3ステップ編集になってるぐら...
3775日前view48
全般
102
Views
質問者が納得exFATで解決出来ると思います。 http://www.youtube.com/watch?v=UzgzO40KrzY&list=PL3D116ADC8EB3D1A9&index=39
4102日前view102
全般
129
Views
質問者が納得☆YouTubeアカウントの確認 iMovieに登録したYouTubeのアカウントとパスワードを確認してください。 ☆iMovie対応のフレームレート 自分のMacにはiMovie '11 9.0.8がインストールされています。 しかし、フレームレートは以下の3つしか対応していません。 ・30 fps (NTSC) ・25 fps (PAL) ・24 fps (シネマ) 上記以外のフレームレートの場合(今回)はiMovie側で30 fpsにされるかもしれません。 ☆iMovieのアップデート i...
4113日前view129
全般
108
Views
質問者が納得SONY HDR-CX270Vの取説17ページ項目「メディアを準備する」に注意として 「動画と静止画で記録メディアを分けて記録することはできません。」 とあります。 内蔵メモリーとメモリーカード間の移動は出来ないようです、コピーは可能 なので(76頁)内蔵メモリに撮影記録後、静止画のみをメモリーカードに コピーして内蔵メモリー内の元静止画を削除する…これで分けて記録した事 になります。
4170日前view108
全般
57
Views
質問者が納得ビクターはフルハイビジョンカメラではありません。擬似フルハイビジョンです。125万画素 ソニーは207万画素(1980×1080)のフルハイビジョンカメラです。 撮影されたときの画像の質がぜんぜん違います。 手ぶれ補正の方式もソニーが優れています。選ぶならソニーの法をお勧めします。 ビクターの製品は半年後には半値になっています。
4234日前view57

取扱説明書・マニュアル

5076view
http://www.sony.jp/.../44162980M-JP.pdf
128 ページ13.77 MB
もっと見る

関連製品のQ&A