Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
261
view
全般

LUMIX G1 購入者です。ステップアップのために!先日、lumi...

LUMIX G1 購入者です。ステップアップのために!先日、lumixG1を購入しました、一眼初心者です。説明書は一通り読んだのですが、写真などがあまり載っておらず、今一やり方による違いなどが理解しにくいので、何か市販の雑誌などで勉強したいなーと思っています。ただ、本屋さんで見たところ「一眼初心者用」といったような雑誌においても、キヤノンやニコン、SONY、オリンパス等が対象、または比較をしており、(例えばAという設定をするには、キヤノンはこうやってSONYはこうやって・・・のような)私が所持しているLUMIXについて書かれている雑誌がありません。こういった本でも、十分lumixG1にも対応できるのでしょうか?lumixG1は、一眼レフではなく一眼カメラとも聞きますので、一眼レフ用の初心者用雑誌でもいいのかな?と少し疑問です。ちなみに、カメラ日和別冊でlumix G1の雑誌も出ているみたいですが、詳しいやり方やマニュアルについては書かれていないみたいです。そこで、皆さんがlumixG1所有者でもオススメの初心者用雑誌などがあれば、ぜひご紹介いただきたいです!主に私がとりたいものは風景(旅行先や散歩で撮れるもの。山・花・川・海など。国内外含め)動物(ペットのネコとか←現在あくび等の瞬間、被写体がブレてしまい困ってます)人(わいわい集合写真をただ撮るのではなく、撮影会のように構成やポーズを考えて撮ります)天体(レベルアップしたら、いつか望遠鏡や赤道儀などを使用して、月面や星空を!)です!レンズは、14-4545-200のふたつです(この説明の仕方でいいのだろうか・・・)言葉足らずのところがあると思いますが、よろしくお願いします!
Yahoo!知恵袋 5705日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
良いカメラを手に入れましたね。最近はカメラ関係の本、読んでないんでお勧めとなると困りますが・・・カメラの基本としては一眼レフでも一眼でも同じです。カメラ任せのモードも便利ですが使いこなすなら絞り優先AE、シャッター優先AEを使って試行錯誤する方が上達が早いですよ。参考書としてはカメラ雑誌を出している出版社からジャンル別に色々出てるので分かり易そうなのから勉強して行けば良いと思います。風景や人(ポートレート)は数多く出てますが動物や天体は少ないですね。動物はどちらかというとスポーツ撮影に近いです。猫のあくびなど室内での撮影ならとりあえずフラッシュ使用で撮れます。あるいはISO感度を高くして写すか。自然な感じを求めるなら明るいレンズとフラッシュ無しが良いですがそれはある程度勉強してから挑戦してください。天体はフィルムの時代の本ですが「プロセスでわかる はじめての天体写真」八板康磨著 誠文堂新光社 が分かりやすいですよ。G1は天体撮影向きです、7~14mmの広角で星野写真から入ると良いですね。キットレンズの14~45mmでもそこそこは写るので赤道儀無しで長時間露光を体験すれば良いですよ。赤道儀はセッティングが難しいのでこれも情報を色々集めてください、経験者を探して教えてもらうのも良いですよ。後はネット上のいろんなHPですね。機種で検索をかけるとその機種を使ってる人のHPが見つかるので使い方など参考になる情報も見つかると思いますよ。まずは取扱説明書とにらめっこになりますが失敗でも色々撮ってみて何が原因か分かれば自ずと対策も見つかります。失敗は成功の元ですから。失敗写真の原因は大体がブレと明るさが暗すぎる、明るすぎるですね。ぶれるのはカメラがぶれる場合と被写体がぶれる場合、どちらもシャッタースピードを早くすれば防げます。明るい暗いは露光量が適正でない為なので絞りとシャッタースピードで調整します。デジカメの場合、フィルムの感度に相当するISO感度も調整できるので「絞り」、「シャッタースピード」、「ISO感度」の三つを調整すれば失敗写真はかなり減らせます。この辺の解説されてる本で勉強すればどんなカメラでもそこそこ写真が撮れます。後は構図やレンズの焦点距離に関する話になるのでまた別の参考書を探せば良いですね。大き目の本屋さんで分かりやすい参考書を見つけてそれで得た知識を実践するなかでさらに撮影方法も分かってきます。良い写真を見て真似するのも良い勉強になりますよ。とにかく楽しみながら沢山写真を撮ってみて下さい。
Yahoo!知恵袋 5690日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
74
Views
質問者が納得DSC-TX5を使っています。旧モデルですが、オリンパスの10m防水のデジカメも保有しています。とにかくスパスパ撮れるのはDSC-TX5の利点です。オリンパスやカシオはシャッターが切れるのが遅い上、手振れ補正も弱くブレブレ写真が撮れる可能性大です。じっくり撮るなら問題ないかも知れませんがタッチパネルのレスポンスも良好なTX5が良いと思いますよ。ただ液晶が汚れやすいので神経質な方は避けた方がいいかも知れません。
5241日前view74
全般
80
Views
質問者が納得VAIO Wシリーズでは、CPUもグラフィックもSTUDIO15と比較して貧弱になります。HDレベルの動画であるならば、VAIO Wでは荷が重過ぎます。VAIO WにminiPCIeスロットが存在するならば、動画再生支援のボードを装着する事で、再生できるようになるみたいですが、通常miniPCIeには無線LANのカードが刺さっていますので、二者択一となってしまいます。
5415日前view80
全般
54
Views
質問者が納得パナソニックLUMIX DMC-FT1なら、耐衝撃は1.5mですが、防水は3mまであります。連写、動画撮影にも優れています。有効画素数は600万画素あればA4まで延ばしても問題ないそうです。ちなみにこの機種は有効1210万画素みたいです。
5432日前view54
全般
68
Views
質問者が納得この中で買うならαの330・380、ニコンD3000、Kissですが。Kissの型番は?XやFなら止めた方が。買うならX2かX3を買いましょう。D3000も出来ればD5000買った方がイイですね。それと室内撮りで、AFの早さを重視してαは外してニコンかキヤノンの方が無難です。出来ればもう少し予算を増やすべきです。今有る予算で(現行機にと比べて)低機能のカメラを買って後で後悔する位なら、此所は少し我慢してもう少し予算を積み増してから、性能的に劣らない製品を買った方が結局はお得ですよ。
5445日前view68
全般
65
Views
質問者が納得それぞれに一長一短はあるかと思います。家電量販店等で、実際にそれぞれの機種を見比べられれば、好みがわかるかと思います。あとは、価格差がどの位かな?って感じです。自分はZ9000利用してますが、先日、購入店舗以外の量販店に行き、店員さんに聞いてみたところ、機種がはっきり決まらず、迷われているなら、Z9000を薦めているそうです。理由は、高機能機種なのに価格が安くなって、お買い得って言ってました。余談で、失礼しました。。。
5461日前view65

取扱説明書・マニュアル

491view
http://www.sony.jp/.../2898081021.pdf
133 ページ16.34 MB
もっと見る

関連製品のQ&A