Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
137
view
全般

HP用の小物撮影に使うライトについて質問です。 TOSHIBA 屋内...

HP用の小物撮影に使うライトについて質問です。
TOSHIBA 屋内用レフランプ 40W RF100V38WM というライトを使用して撮影しています。
カメラは2種使っており、「OLYMPUS CAMEDIA C-720 Ultra Zoom」と「SONY Cyber-shot DSC-8 デジタルスチルカメラ」です。
同じ条件で撮影した時に、オリンパスの方は設定の仕方である程度そのままの色が再現できますが、ソニーは完全に赤み掛かってしまいます。
オリンパスの方は、色は良くても接写するとどうしてもソニーに負けます。
でもソニーは赤みがある以上、画像としては使えません。
以上の事で、どうしたらいいか悩んでいます。
やはりライトは蛍光灯を使用したほうがいいですか?
デジカメとライトの色の相性もあると思いますが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
面倒な事で大変申し訳ございませんが、宜しくお願いしますm(_ _)m
Yahoo!知恵袋 6586日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
写真撮影用の電球を使う

タングステン用3200Kを使い、ホワイトバランスは電球に設定
一般照明用は2800Kなので、ホワイトバランスを電球に設定しても赤っぽい色になる。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
76
Views
質問者が納得修理するしかないですね
6055日前view76
全般
55
Views
質問者が納得蛍光灯と一口に言っても、種々の色合いのものがありますので、、。 1.蛍光灯をもう少しアンバー系の色合いのものに変えてみる(例えば、今昼光色の蛍光管が付いているなら、昼白色の物に変えてみる。) 2.蛍光管を高演色性(AAAなど)の物に変えて、昼白色(でよかったかな?色温度5500-6000Kのもの)のものにしてみる。(D5500とかよばれてたような) 場合によっては、カメラの設定を昼間日光にしてちょうど良いくらいになるかもしれません。 3.光学フィルタをつける。 アダプターチューブを使うことで、市販のフ...
6584日前view55
全般
50
Views
質問者が納得写真撮影用の電球を使う タングステン用3200Kを使い、ホワイトバランスは電球に設定 一般照明用は2800Kなので、ホワイトバランスを電球に設定しても赤っぽい色になる。
6586日前view50
全般
76
Views
質問者が納得C-720UZはマクロモードの広角側で最短撮影距離が10cmです。およそですが、一番近づいても撮れる範囲は横7-8cm程度かと思います。一番近づいてピントが合う範囲で撮って、あとはトリミングすることになります。 もう一つ考えられるのはピントの合う範囲が10cm、12cm、15cm、19cmとかのステップでその中間で合わない場合があります。少しカメラをずらしてみてピントが合う範囲を探ってください。 白黒の紙を使うのはフォーカスロックを使うことが前提です。以前格子と書きましたが、バーコードの印刷物とか使えそうで...
6591日前view76
全般
76
Views
質問者が納得C-720UZの仕様を見ると"マクロ:0.1m~0.6m(W) 1.0m~2.0m(T)"となってますね。それとオートフォーカスのみ。(フォーカスロックあり) 小さな静物を室内で撮影ということですから、三脚を使って自然光で撮るのがいいでしょう。マニュアルフォーカスが無いので、オートフォーカスを使うことになりますが、中央にあっても上手くピントが合わない場合は同じ距離のところに白黒のチェックの小さな紙を持ってきて、フォーカスロックして、紙をどけてシャッターを切るとかする必要があります。自動で...
6597日前view76

取扱説明書・マニュアル

433view
https://support.olympus.co.jp/.../man_pc.pdf
36 ページ2.84 MB
もっと見る

関連製品のQ&A