Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
57
view
全般

オリンパスE-5を使っての夜空の撮影方法について つい先日に山の中で...

オリンパスE-5を使っての夜空の撮影方法について つい先日に山の中でキャンプをした際に夜空の撮影に挑戦しました。カメラはE-5でレンズは12-60SWDで三脚使用し行いました。全く知識無いのであーでもないこーでもないと色々と苦戦しましたが全くとれませんでした。
マニュアルモードで撮影してみました。シャッタースピードを遅くしてモニターで明るい星にピントを合わしたつもりで撮影しましたが全てぼやけた画像でした。ネットで調べるといろんな方がマニュアルでシャッタースピードと絞り値を詳しく指定設定して撮影する説明していたのでしたが、マニュアルモードでシャッタースピードをを変えると絞り値も一緒に変わり絞り値は設定できませんでした。使い方が間違っているのでしょうか?

リモートケーブルも必要だと思いますがオリンパスのHPで「RM-UC1」と「RM-CB1」がありますがどちらが適しているのでしょうか?

来月も山に行くのでリモートケーブルも購入持参しリベンジしたいのですが詳しい方に撮影方法教えてほしいです。
その場その場で設定は変わると思いますが、山の中のキャンプ場で敷地内に小さなライトが数個あります。山中ですので空は満天の星と月がでている場合の例ではどのような設定がよさそうですか?

よろしくご教授お願いします
Yahoo!知恵袋 4214日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
夜空云々以前にE-5の基本的な使い方を理解されていない点が問題です。
マニュアルモードでは絞りでシャッタースピードが変ったりはしません。

E-5はフラッグシップ機種だったわけで、シーンモードもモードダイヤルもありません。
モードボタンを押してP,A,S,Mに加えBULBをメインダイヤル(右手親指で回す背面のダイヤル)で切り替えます。上下ボタンでも切り替わります。
Mにすれば60秒までの露出が可能ですし、BULBとBULBリミッターを併用すると1,2,4,8,15,20,35,30分の露出も可能です。(普通はそういう長時間露出はせずに、多枚数を撮影して比較明合成といった後処理をするわけですが)

リモートケーブルはRM-CB1が使えます。
オリンパスの他の多くの機種はUSBとAV出力とリモコンを兼用したマルチコネクタ(標準的なミニUSBケーブルが使えないとよく文句を言われる)でRM-UC1を使いますが、E-5はUSBもAV出力もリモコンも独立端子なのでRM-CB1となります。RM-UC1は使えません。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/acce/dslr_cable.html
またワイヤレスリモコンRM-1も使えます。
もっとも受光部が前にしかないので、三脚撮影ではRM-CB1の方がかさばっても便利でしょう。

低振動モードを使えば、シャッターボタンを押してミラーアップしてから実際に撮影するまでの時間が調整できますので、リモコンを使う場合でもシャッターチャンスが関係なければ、低振動モードをつかいましょう。
リモコンがなければ、セルフタイマーと低振動モードを併用といったところでしょう。

ピントあわせは、MFでライブビューで拡大して行います。望遠なら月が利用できますが、12-60ぐらいでは月が明るく表示されすぎてピントあわせには使いにくいかもしれません。明るい星に合わせるか遠くの地上の灯りに合わせるかといったところでしょうか。

仮に赤道儀を使わないとして、星を点として写すのか、日周運動を写すのかで、使うシャッター速度が違います。
そのあたりは星撮影について記述された各サイトを調べてみてください。

なお、比較明合成を実施するために多枚数を撮影するには、インターバルタイマー機能があると便利ですが、E-5にはありません。
サードパーティのリモコンでインターバルタイマー機能があればよいわけですが、ここもオリンパス用というだけでなく、RM-CB1互換である必要があります。もう入手は難しいかもしれません。
Yahoo!知恵袋 4214日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
>モニターで明るい星にピントを合わしたつもりで撮影しましたが全てぼやけた画像でした。
これは、つまりピントが合ってないということです^^
ピント合わせの方法が具体的に書かれてないのでどうやって合わせたのか?が
気になります。
AF使ってはまず無理なので、MFでライブビュー使って拡大してください。
最も星が小さくなる所です。

あとはマニュアルモードのつもりはPだがSだかになってる気がする^^
通常Mは「iso、絞り、シャッター」の3つが個別に指定できるので
何かと連動して変化することはありません。
が、
E-5というカメラを知らないので、そういうモードがあるのかもしれません^^
説明書よく読んでみてください。

リモートは「ただのボタン」では星撮影にはあまり適さないですね。
タイマー式のものがあればベスト。
流星群もそのうち撮りたくなるかもしれないので、
設定秒数×99枚とか放置するだけで撮ってくれますから、
「ただのボタン」のレリーズより遥かに便利です。
通常の操作も問題ありません。

星のピント合わせは晴れていれば都内でもどこでも出来ます。
木星が見えればピントは確実に合わせることが出来ます。
山にわざわざ行ってあたふたするより、
時間のある時に、設定を試したほうがいいです。

ライトのある場所ではまったく撮影に適さないのですが、
そのライトを含めて星を撮る「星景写真」として考えれば
イイ絵になるかもしれません。
その際の各設定は、経験で覚えるしかありません。
月あかりの強い日は星が見えにくいですが、
それもまたアジwとして経験積んだほうがイイですね。

その現場によって光量はまったく違うので、
ここでこういう設定がイイ と言えません。
自分もなんだかんだ、何百回と練習して
経験によって自分のカメラの「感度」を知ることが出来ましたw
まぁ、そんなもんです、頑張ってください^^

長時間撮影にはレンズヒーター必要です。
レンズ曇って何もできなくなりますよ^^
Yahoo!知恵袋 4214日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
42
Views
質問者が納得> 今まで使ってきたコンデジは水没を除き、壊れた事がありませんので、保証で修理をした経験がありません。その他家電製品もです。 機械物ですから、たまには故障もありますが、メーカー保証1年の間に、機械的な欠陥があれば、大抵、壊れます(笑)。だから1年保証なんです。 1年+1日でピッタリ壊れるように造る方が、よっぽど難しい(笑)。 それから、2年以内に故障したとして、通常使用で壊れたりしたら、そのメーカーの製品はよほどのことがない限り1回は避けるでしょうし、人によっては2度と買わないでしょう? 私も、...
3983日前view42
全般
39
Views
質問者が納得> PL5の方は2年前の型 E-PL6も基本デザインは何も変わっていません。標準で付いてくる着せ替えグリップの色が違うだけですw もしも、E-PL6の白いグリップが欲しければ、数千円で買えます。 撮像素子(センサー)の大きさでは、SONYのAPS-Cサイズとマイクロフォーサーズの比較では、新聞紙一面大にでも画像を拡大しない限り、差は分かりません。 また、SONYのレンズより、OLYMPUSのレンズの方が評判が良いです。 Nikonの1型センサー、PENTAX Qの1/1.7センサーに比べれば、充...
3999日前view39
全般
51
Views
質問者が納得設定専用のソフトウェアを下記よりダウンロードして再設定すれば大丈夫です。 http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/download.htm
4026日前view51
全般
52
Views
質問者が納得下記リンク先が参考になると思います? http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210807/SortID=5454845/#tab
4055日前view52
全般
26
Views
質問者が納得ホワイトバランスの問題とおもいます。 ホワイトバランスを自動で撮影されてると思いますが、色かぶりする場合は、マニュアルでホワイトバランスを設定してから撮影するか、撮影した画像をレタッチソフトでカラーバランスを調整すれば、改善可能と思います。 長い事オリンパスのカメラを購入していませんので、現在の添付ソフトがどういった内容か判りませんが、ソフトの中に簡易レタッチソフトが無いでしょうか?以前は添付されていました。 もし、あればそれで調整可能ですし、フリーのソフトもありますから、そちらでも調整可能と思います。 ...
4165日前view26

取扱説明書・マニュアル

1425view
http://support.olympus.co.jp/.../man_e5.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A