Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
125
view
全般

古いビデオデッキでアナログ放送を録画したVHSをPanasonicの...

古いビデオデッキでアナログ放送を録画したVHSをPanasonicのDMR-E250VでVHS→HDD→DVDのようにダビングしたいのですが、VHS→HDDでダビングしたものを再生したら、音声がありませんでした。VHSを再生している時にリモコンの「音声」ボタンを切り替えていき「L」「R」が表示されいない状態で音が出ました。(モノラルで録画されたものかもしれません…?)音声を(おそらく)モノラルに切り替えた状態で、再びVHS→HDDダビングをしたのですが、ダビングしたものはやはり音声がありませんでした。説明書を読んでいるのですが、初期設定の「二重放送音声記録/主音声・副音声」というものが関係しているのでしょうか?もし音声がある状態でダビングできる方法を知っている方がいましたら、詳しい手順を教えてもらえませんか?よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4836日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
パナソニックのサポートセンターに問い合わせてみましたが、VHSからのダビング時に、音声の設定は関係ないそうです。ダビング時に音がでていれば、そのとおりにダビングされるはず、と言ってましたよ?トラッキングがずれている場合は、映像が出ていてもハイファイ音声が出ない場合がありますので、E250Vにトラッキングのマニュアル調整があれば、調整してみてください。録画に使用したデッキがHi-Fiデッキなら、音が出るようになるかもしれませんので。ノーマル音声しか音は出ず、しかもダビング後にも音声が入らないのであれば、サポセンに電話する事を薦めます。0120-878-365
Yahoo!知恵袋 4835日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
72
Views
質問者が納得「高速」でダビングしてください。 「SP」でダビングすると、SPからSPへ再エンコードすることになるので、画質は多少劣化します。 また1倍速ダビングになるので、ダビングに時間がかかります。 補足分 さぁ~、その辺はよくわかりませんが、 ダビングリスト容量の差は「SP」を指定した場合前述したとおり再エンコードしますので同じSPでも多少容量は膨らむことは考えられます。 ダビング先空き容量は多少開きが大きいように思いますが、レコーダー側のその時々のディスク容量の検知でバラツキが出るのかもしれません。
4482日前view72
全般
62
Views
質問者が納得BS(CS)も見るならBS(CS)対応、見ないなら一般の地上波の3分配器というものを購入して壁からのアンテナケーブル(今レコーダのアンテナ端子に繋いでるならそれです)をその入力に、そして各出力を各機器のアンテナ入力に繋ぐのが一番簡単です。分配器は接続端子がF接栓になったものを選びケーブルも両端がそれの短いケーブルを購入したほうが接続しやすいです。他にはテレビと各レコーダーを接続するAVケーブルは必要です。
4560日前view62
全般
38
Views
質問者が納得>マスプロ製のセットトップボックス(STB)DST-52を使っています。所詮、違うメーカーでは誰もお助けできません。パナに統一するか、HDRコースに変更することをお勧めします。
4573日前view38
全般
46
Views
質問者が納得DVDにしろBDにしろ何れは劣化します。ただし、劣化スピードは保管環境やメディア自体の品質によって異なる。私の場合は過去に粗悪なDVDメディアを使用して記録したため、普通に保管してただけでも、約1年で完全に劣化して再生不能になった経験がありますね。
4568日前view46
全般
43
Views
質問者が納得あなたのが、以前どこの何かはわかりませんし、同じではないとは思います。言えるのは、一覧にパナソニックも東芝も、小さく、録画した画像が最初の部分から再生してるような状態で音声付で表示されます。*カーソルを合わせてる状態時。・それ以外は絵のように静止画表示です。
4691日前view43

取扱説明書・マニュアル

1494view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../dmr_e250v.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A