0 回答
参考になったと評価 このQ&Aは参考になりましたか?
まだ回答はありません。最初の回答者になりましょう。
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
156
Views
質問者が納得PS3の電源の長押しでHDMIとアナログ切り替えができます。
(最初の電源投入時にピッ!となるまで押す)
4725日前view156
全般
88
Views
質問者が納得今年発売されたレコーダーはハイビジョン画質で見るためにはテレビにHDMI端子が必要だけど、
TH-32LX30にはHDMI端子が付いてないので、去年発売されたレコーダーから選ぶことになります。
(HDDに記録するだけならハイビジョン画質で見れるけど、BDに記録するとハイビジョン画質で見れなくなります)
機能に関しては、動作が遅いとストレスになるので動作が速い機種を選んだ方がいいと思います。
動作が速くて1TBでHDMI端子が無くても大丈夫なのは、パナが去年の秋に発売したダブル録画のBW890です。
BW...
4985日前view88
全般
76
Views
質問者が納得接続方法自体は、別段 変わりませんよ!
お住まいのマンションが地デジ対応していると言う事は、地デジアンテナが備わっていると理解して良いのだと思います。
なので、そのままアンテナケーブルでプラズマ・ビエラを繋ぎ、地デジの受診設定をすれば宜しい。
先ずは、プラズマTVを購入した時に付属されていたB-CASカードをTV側のカード挿入口に挿入します。
それからTVのスイッチをONにして、画面上に現れた設定画面に従って地域設定(郵便番号から地域を選ぶ)をすれば、地デジの視聴が可能に成りますよ!
(^-^)
...
5062日前view76
全般
97
Views
質問者が納得まず、取扱い説明書の前の方にアンテナの接続の絵があります。その通りに接続してください。その後、付属のB-CASカードを挿入してください。次に、リモコンに電池をいれてくだい。電池はリモコンに電池の絵がありますからその通りにいれてください。
それから、テレビのコンセントを差してください。メイン電源を入れて、あとは、画面の表示に従ってリモコン操作をしてください。
その時、郵便番号と電話の市外局番をめもしておいてください。設定に必要です。
4966日前view97