Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
316
view
全般

寝室のテレビ(HDDつきで録画可能)で,リビングのBDR(ブルーレイ...

寝室のテレビ(HDDつきで録画可能)で,リビングのBDR(ブルーレイレコーダー)に録画した番組を見ることはできますか?また,その逆はできますか?また,LANで接続したPCで,録画した番組を見られますか?寝室のテレビは,Panasonic 「TH-L37R2」(ネットワークに対応しいて,HDD録画できる),リビングのテレビは「シャープAQUOS LC42GX」+シャープ ブルーレイディスクレコーダー「BD-HDW25」です。全て,無線LAN でつないであります。無線LANは,BUFFALO「WZR-HP-G301NH」の無線LANルーターを利用しています。電気店で聞いても明確な情報は得られませんでした。パナソニックのブルーレイを購入するのが手っ取り早いのかもしれませんが,可能ならできるだけ今ある環境を利用してできないか考えていますが…Webで情報を探してもわかりません。教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 4991日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
残念ですが現状の機器構成では不可能です。シャープのレコーダーが映像のDLNA配信に対応したのは型番が5x以降(今年の春モデル以降)ですから、録画した番組を配信できるレコーダーが必要です。R2をお使いならパナソニックのレコーダー(R2で記録した番組をダビングできる機種)を購入するのが一番簡単で利便性が高いと思います(ダビング対応機種は下記URLの「録画した番組を、ブルーレイディスクに残せる」を参照してください)。http://panasonic.jp/viera/products/r2b/l_rec.html
Yahoo!知恵袋 4976日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
43
Views
質問者が納得ブルーレイディスクのプロテクトは解除出来ませんよ。 録画した映像にプロテクトを掛けて消去を避ける意味でプロテクトが掛けられるだけです。それを解除できると言うだけです。よく取説をお読み下さい。 ご参考に!!!
3561日前view43
全般
60
Views
質問者が納得うちのテレビでも同じです。こうした問題を解消するために、10月1日(しあさって)から音量統一のための新たな基準が導入されると発表がありましたので、今までよりは番組ごとの音量の差が解消されると期待しています。トピさんのテレビ側の問題ではありませんので、ご心配なく。
4266日前view60
全般
92
Views
質問者が納得TVのB-CASカードで加入したのではないでしょうか?録画する時はB-CASカードをレコーダーのカードと入れ替えなければなりません。面倒な時はB-CASカード2枚とも加入しなくてはなりません。もちろん2台分の料金がかかります(家族割で少し安くはなりますが)
4583日前view92
全般
101
Views
質問者が納得ブルーレイ内蔵とは、正しくはブルーレイドライブ内蔵ということです。パナソニックでしたら画面の正面から見て右側の側面にディスク挿入口があると思います。もちろん市販のブルーレイディスクのソフトも再生出来ますし、録画した番組のダビングも出来ます。あとよく勘違いされている方もいますが、ブルーレイドライブはブルーレイディスクだけが使用出来るのではなく、CD・DVDも使用できます。
4645日前view101
全般
86
Views
質問者が納得そうですね。簡単に手順のみ説明します。 テレビの電源を入れる→リモコンのメニューボタンを押す→設定を選ぶ →初期設定を選ぶ→ネットワーク関連設定を選ぶ(決定ボタン3秒以上押す) →お部屋ジャンプリンク設定を選ぶ→機械の名称を変更(必要であればです) →お部屋ジャンプリンク機器一覧を選ぶ→機器を登録→メニュー登録を「する」を選び 戻るボタンを押す。 以上です。 そうですね。 初期設定のかんたんネットワーク設定の設定をしてみてください。 暮らし機器一覧ではなくジャンプリンク機器一覧のほうだと思います。 ...
4677日前view86

取扱説明書・マニュアル

3413view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../th_l37_32_19r2.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A