Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
35
view
全般

録画したテレビ番組を通勤中に見るための方法についてお聞きします。 現...

録画したテレビ番組を通勤中に見るための方法についてお聞きします。
現在使用しているレコーダーはPanasonicのDIGA DMR-BZT720-Kを使用しており、無線lanを使用しています。 携帯電話はINFOBAR A02を使用しています。パソコンの所有もあり、初期設定等は行える状況であると思います。
この状況の中で、所有レコーダーから外出先で見るには、Slingbox 350かWiTV CVS150-CAなどを接続する方法があると思いますが、それなりのコストがかかってくることから、慎重になっているところです。
そこで皆さんのお知恵を参考にしたいと思って記載しました。
お伺いしたい以下の通りです。
1 今の所有している機種のみで外出先で見ることができるか。(できる場合は方法等も記載いただけるとありがたいです。)
2 購入が必要な場合は、Slingbox 350やかWiTV CVS150-CAのどちらがいいか。(他の機種でおすすめがあれば記載ください。)
3 Slingbox 350、WiTV CVS150-CAや同様の性能の機種について相違点を教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4230日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
こんばんは。slingbox350とvulkanoflowと言う機器の両方を使っているものです。
Slingbox 350が良いですよ。対応しているリモコンも多いし、画質もアナログ入力なのにHDレベルに綺麗に映ります。ただリモコン信号学習機能は付いていませんので、CAVTなどの専用リモコンは未対応のものが多い。
一つ前のslingboxpro-hdなら学習機能付き。次に、vulkanoflowと言う激安の機械があります。
設定が難しく初心者向けじゃありません。ただ4890円と言う激安の値段。
画質のレベルはワンセグより少し上ぐらいです。おまけにリモコン信号学習機能が付いてますので、
どんなリモコンの信号でもほぼ全て記憶します。なので対応リモコンがない~とか言わないですみます。
WiTV CVS150-CAは、あまり聞いたことが無いですね。使ってる人も少ないみたい。
まあ、仕組みは同じですから可能でしょうけど、コンポジット端子しかないようですから
画質はどうなるか分かりません。

1。
インターネットTV映像転送システムがないと無理だよ。
怪しいアプリDLすれば、今のままでも見れるだろうけど違法性が高い。

2.
断然slingbox350。画質はHD並み。遠隔操作も、本物のリモコンそっくりのスキンが出てきて操作しやすい。
おまけに弁当箱サイズ。

3.

WiTV CVS150-CA
機器とレコーダーを接続するまでは一緒だが、スマホなどで見る際に、wifiからアクセスする必要がある。
おまけに端子はコンポジットのみ。コンポーネントのほうが画質の質が上がる。

slingbox350
弁当箱のようにコンパクトなのが特徴。irケーブルをつながなくても、機器から直接赤外線信号を発する。
画質もHD並み。難しい設定要らず。初心者でも簡単に使える。ポート開放なども不要。
ただ、電話サポートは幽霊状態なのでサポートをしてもらう際はメールのみ。

vulkanoflow
値段が安いのがとりえ、リモコン信号も学習できるため、ほぼ全てのレコーダーに対応。
ブルーレイでもCAVTでもいける。ただ画質はちょっぴり醜いデジアナ/アナログレベル。
Yahoo!知恵袋 4228日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
72
Views
質問者が納得お使いのPowerDVDは何でしょうか。 録画したデジタル放送を再生するためにはDTCP-IPに対応したDLNAクライアントソフトが必要ですが、PowerDVDでDTCP-IPに対応しているのは最上位のUltraのみです。ProとStandardは非対応なので再生できませんが。 P.S. Media Suite 11 Ultimate でしょうか。ならば無印のstandardでしょう。Media SuiteとPowerDVDのUltraはほぼ同じくらいの値段なので、Suiteにはつかないです。Ultra...
4341日前view72
全般
97
Views
質問者が納得HDレコーダーからの外部出力が1系統しか無いようですので、BDレコーダーではJ-COMの回答通り視聴中の番組しか録画出来ないと思います。 もちろんHDレコーダーになら以前と同じように裏番組も録画できるはずです。
4513日前view97
全般
123
Views
質問者が納得DRは番組をそのまま録るので容量が番組によって変化します ・ディスクに書いてある時間はビデオを使っていた人にわかりやすく説明する為の目安です、実際は1層ディスクは約24GBあり、このディスクに入る量ならいくらでも入れられますので時間は変化します →約24GBとしているのは計算方法や管理領域の都合上全てを使う事はできないからです (そもそも25GBと書いてあっても機械の認識上では25GBもありません、これはHDDも同様です) 余程綺麗で容量を使ってる番組でも無い限り表記以上入ると思っていいですよ 補足へ...
4580日前view123
全般
58
Views
質問者が納得両機種共にいろんな機能が付いていますが、使いこなせる人は少ないでしょう。 あまり難しく考えず単純に比較してもよろしいかと思います。 大きな違いを比較すると 内蔵HDD容量 東芝 DBR-Z160 2T パナソニック DMR-BZT720 500G 増設HDD対応容量 東芝 DBR-Z160 4T パナソニック DMR-BZT720 2T 同時録画可能数 東芝 DBR-Z160 2 パナソニック DMR-BZT720 3 よって同時に3番組を録画する可能性があるならパナソニックDMR-BZT720を、...
4595日前view58
全般
90
Views
質問者が納得編集はできるけど、外付けHDDに直接録画できるのは1番組で、録画モードは放送のままの画質で録画するDRモードだけ (HDD内での録画モードの変換はできるし、録画モードの変換は電源OFF時にさせることもできるので、手間はかかりません) (内蔵HDDと外付けHDDの同時録画はできるし、内蔵HDDと外付けHDDの間でダビングもできます) それ以外の外付けHDDの制限は、 ・内蔵HDDは3000タイトル記録できるけど、外付けHDDには1000タイトルしか記録できない ・ビデオカメラの映像などコピーガードが無い映像...
4623日前view90

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A