Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
105
view
全般

パナソニックのビデオカメラ、HDC-TM30について聞きたいのですが...

パナソニックのビデオカメラ、HDC-TM30について聞きたいのですが、スペックを見ると、動画、静止画の有効画素数は117万画素、フルスペックハイビジョンと書いてありますが、フルスペックハイビジョンにならないんじゃないですか?それとも何かカラクリがあるのですか?
Yahoo!知恵袋 5234日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
簡単には「画素ずらし」の手法です。本来は3板(3CCDや3MOS)に用いられていた画素補完の技術です。1板(1MOS)でも応用されているようです。あくまで参考ですが。http://www.ndtc.co.jp/kanshi/camyougo/gasozurashi.htmパナソニックは、昔からこの「画素ずらし」が好きみたいです。なんだ、それでは見かけだけのフルHDではないか!でもご安心ください。AVCHDの記録方式にしろ、動いている一瞬一瞬の画像は、1920*1080ドットなどではありません。もし、一こま一こまを静止画で見たとしたら....その醜さに卒倒してしまうはずです。今のフルHDはカメラからTVまで、全て見かけの技術の集大成なのですから。-----------補足に関して「画素ずらし」の意味はおわかりいただけなかったようですね。家庭用のカメラでの単板(1MOS)では、説明が難しいので、あえて参考のURLをあげたのですが。つまり擬似的に画素数を上げることができるのが「画素ずらし」なのです。べつにパナソニックだけがやっていることではありません。>あれって159万画素って意味ですよね。ってことは、200万画素のフルスペックのテレビでは、テレビを最大限に生かせないと思うのですが。地デジ放送の画素数はご存じでしょうか?1440*1080=155万画素なのですよ。それをTV内部の回路でエキスパンドして、1920*1080のフルスペックのTVに写したら、みなさん「さすがフルHD綺麗だ!」と言っているのです。それと何度も言いますが、カメラでは画素数は何の意味もなさないのです。特にAVCHDでは。動きの速いところでは、動きのスムースさを優先するため、あまり動いていない部分や、輪郭に影響なさそうな部分は、トータルの情報量サイズを減らすために、相当な手抜きの映像が使われていますから、この時の解像度などは、その部分ではSD(従来画質)をはるかに下回る解像度の部分が、部分的に、いたるところに存在しています。カメラの性能は、その画素数などではなく、レンズや撮像素子の性能(解像度の高い低いではなく)や、映像を圧縮するアルゴリズムやチップなどのトータルの性能によって決まってきます。撮像子の解像度が多くなると、ひとつひとつのドットの明るさが不足します。つまり感度が落ちる、ノイズが出やすい、などの要素も出てきます。当然、コストにも響いてくるため、高価な撮像子の解像度を落としてコストを落とし、画素ずらしで解像度をかせぎ、その分他に費用を振り当てる、というのも一つの考え方になるわけです。
Yahoo!知恵袋 5231日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
157
Views
質問者が納得では、そのメディアに固執せず別のメディア(BD-RE)で試してみてください それと書き込みソフトは何でしょうか?
4483日前view157
全般
178
Views
質問者が納得Panasonic HDC-TM30の出力はAVマルチ・HDMI/D端子ですよね? お使いのパソコンはノートですよね? デスクトップPCならキャプチャー増設してHDMIで取り込めますがノートPCだとUSB接続しか方法はありません。 しかしUSB接続はコンポジットが多くD端子等が使える物が少ないです。 参考までにD端子が使える物を探してみました。http://kakaku.com/item/K0000320155/ 商品説明http://www.area-powers.jp/product/usb_produ...
4534日前view178
全般
133
Views
質問者が納得お手持ちのレコーダーで出来ますよ。 ビデオカメラとレコーダーの繋ぎ方は合っています。 ただパナソニックのレコーダーはDVD-RWは使えません。 パナソニックはDVD-RAM陣営なので。 DVD-Rなら使えますのでDVD-Rを使って下さい。 後はファイナルラズ処理だけは忘れずに。 ファイナルラズ処理しないと他の機器で再生できなくなります。
4540日前view133
全般
145
Views
質問者が納得USBケーブルをパソコンにつないで動画ファイルとして保存する。ブルーレイやDVDレコーダーがあるならDVDレコーダーとケーブルでつないでDVD-RやBD-Rに焼くの選択になるかと思います。ただしハイビジョン画質のまま保存するならDVDにはあまり保存できないのでBD-Rになります。私はTM45をもっていますが画質をハイビジョンから落としてDVDーRに保存しています。40インチとかで見て細かい部分を気にしないならそれでも良いかと思います。一番手軽で安いのはパソコンのHDDに保存が一番安いでしょうね。2TBで1万...
4553日前view145
全般
121
Views
質問者が納得何か勘違いしてませんか?パナソニック HDC TM30で録画は、内臓メモリか、SDカードにしか録画できません。DVDには直接録画できないはずです。つまり、何かレコーダーを使ってDVDにコピーしたと言うことではないですか?その場合は、AVCRECでフォーマットしたDVD-Rでは?その辺の肝心な事は書かなければ、答えようがないですよ。一応、AVCRECでフォーマットして録画と再生の機械が違うのであればファイナライズしなければみれません。ファイナライズは説明書に書いているはずです。他に、VRのフォーマットであった...
4587日前view121

取扱説明書・マニュアル

2395view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../hdc_tm30_guide.pdf
2 ページ1.53 MB
もっと見る

関連製品のQ&A