Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
138
view
全般

無線LANの通信速度を上げる術 # 居住環境は1K(10畳) # ...

無線LANの通信速度を上げる術

# 居住環境は1K(10畳)
# マンションにはNTTとKDDIの光ファイバーが引いてある
# 使用しているのはブロードバンド(プロバイダ?)NTT
# NTTのモデム(VDSL )→NEC Aterm WF800HP(5GHzでの使用)
# 接続する機器
- PS4
- PS3
- ノートパソコン x2台
- iPhone 5S x2台
- iPhone4S
- iPad Retina
* 同時に使用していたとしても3台程

# iPhoneの通信速度測定アプリMFR回線速度チェッカーによる測定結果
- 14/4/19 10:30 11.31Mbps
- 14/4/21 24:27 15.54Mbps
- 14/4/29 15:09 32.10Mbps
- 14/5/08 05:36 54.10Mbps

賃貸マンション居住ですが、回線速度が安定しません。特に携帯端末で動画サイトや通信を伴うアプリでの読み込み速度が遅い(サーバーが混雑している可能性もありますが、複数の端末を起動して試した際に後から起動した他の端末のほうが速いこともあり)

①モデムから無線LAN機器までのLANケーブルをCAT7に対応したものに変えることによって通信速度の上昇は見られるか?

→こちらは最大1Gbpsまでの最大速度という中に、10Gbpsまで対応しているCAT7規格のものを使用したとしてメリットがあるのか?(無線LAN機器を使用している為にその時点で速度が最大まで出ない)

②他に設定を見直すところがあるのであれば何処か。(検出されるのはa/g/aw/gwで、aを使用中)


③携帯端末を主に使いますがそちらでの速度上昇は難しいのか。(無線LAN機器を買い換えたばかりなですが、酷いようであれば機器を変えることも検討しています)

よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4094日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
>①モデムから無線LAN機器までのLANケーブルをCAT7に対応したものに変えることによって通信速度の上昇は見られるか?
>最大1Gbpsまでの最大速度という中に、10Gbpsまで対応しているCAT7規格のものを使用したとしてメリットがあるのか?

速度は変わりません。
10GBASE-T機器で、ケーブルの問題で100BASE-TXで繋がっていたとしても、無線LAN側がボトルネックになるので、何の改善効果も見込めません。
極端に電磁のイズが多い環境で、ケーブルが長かったりすると、影響を受けるケースもありますが。
現状、個人宅使用に限定するなら、CAT6かCAT6aあたりが使いやすいです。(CAT7はケーブルとして過剰性能です)


>②他に設定を見直すところがあるのであれば何処か。(検出されるのはa/g/aw/gwで、aを使用中)
ありません。

>③携帯端末を主に使いますがそちらでの速度上昇は難しいのか。
そもそも、現状でその必要性がありません。
速度計測の時刻から、インターネットの混雑の影響を受けていると思われます。
無線で54Mbpsでていれば十分高速です。
なお、「遅い」原因は回線速度だけとは限りません。接続する機器自体の処理能力も影響します。

根本的に、インターネットの実効速度が不安定なのは「当たり前のこと」なので、それを安定させようとするのは、個人では何も出来ることは無く、無駄な努力。
Yahoo!知恵袋 4093日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
回答・・・
① 変わらんよ・・・
② ねえよ・・・
③ 変わらんよ・・・
Yahoo!知恵袋 4094日前
シェア
 
コメントする
 
1
VDSL方式は最大100Mbps、Aterm WF800HPのスループットは93Mbpsです。

回線と無線機器等自体が100Mbps以下なのでたとえばLANケーブルカテゴリ7にしてもカテゴリ5(最大100Mbps)と同じ速度になります。

使用機器ですが、PS3は802.11gの54Mbpsが最大なのでPS3は有線接続をお勧めします。

iPhone4sは802.11b/g/n(最大150Mbps)で5GHzに対応していません。

5GHzに対応しているのはiPhone 5Sと iPad Retinaですが、サーバーが混んでいると速度が低下します。
※iPhone 5S・iPad Retina802.11a/b/g/n(最大150Mbps)
※Aterm WF800HPは802.11acですが、使用機器は802.11acに対応していません。

1Kで5GHz使用の場合、他の電波干渉がほとんどないので元の回線速度が遅いのとプロバイダやサーバーの影響でしょうね。

今の環境ではプロバイダの乗り換え以外に改善させる方法は有りません。

動画の場合サーバーの混雑が一番の原因でしょう。


iPhone では無くパソコンで一度速度を測定してください。
通信速度測定システム
http://netspeed.studio-radish.com/index.html

※動画の高画質でも実際に使用する速度は3.5Mbps程度です。
5Mbps以上出ていれば問題なく視聴できます。
http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=nxJa10hV3ijX0rI6zO2WcUZRYQm9MDczWAHF.0YapwB6RtkMq_jKLUKII4B_8HZ8Zi0nL3pjmI6y0JIrrzNy6u0AJ46FZ.rLDyEO6GkaU20R3UChbF0Zd4.1UwJs6yf27AHZAex.AP5bu5xzTOEekJuvr.lT52FkALGfaunAn9ylTPyjWwejuXxatH_5qOUnHm8e243P8Cbcvn4LsLktTMXDm2I5i0QeNZVpFQo2Xg--/_ylt=A8vY8wTTsWpTXSMB1_SDTwx.;_ylu=X3oDMTEyZHZtZjhzBHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcGMwMDE-/SIG=12721osrv/EXP=1399602067/**http%3A//xn--eckucmukp9b0q0c0745cjczd.com/entry2.html
Yahoo!知恵袋 4094日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
196
Views
質問者が納得1.再起動してみる。 電源を長押しすると電源が切れるので、真っ暗になったらまた電源を押してオンにします。 2.Safariのキャッシュをクリアする。 ホーム画面から、[設定]-[Safari]-[Cookieとデータを消去]をタップし、表示される画面で「Cookieとデータを消去」をタップします。 3.時間帯設定を確認する。 時間帯設定が「東京」以外の場合、Youtubeの動画が再生されないことがあります。[設定]-[一般]-[日付と時刻]-[時間帯]を確認し、「東京」以外になっている場合...
4381日前view196
全般
283
Views
質問者が納得使用状況を見ましたが、普通でしょう。 簡単に7GBを越す方法としては、YouTubeなどの動画を1日に1時間くらいを毎日見てたらアウトですね。 あと、テザリングを利用してゲームするのも、あっという間に制限かかりますので、普通にっていうのは、サイト閲覧やメール、アプリのダウンロード程度なら問題ないかと思います。
4458日前view283
全般
420
Views
質問者が納得iPadを使っていると、ストレートネックやiPadフィンガーiPadショルダーというものになりやすいそうです。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130325/1048280/?P=2&rt=nocnt 利用する時間とか、姿勢に気を付けてください。
4480日前view420
全般
251
Views
質問者が納得http://www.teach-me.biz/iphone/ http://www.appbank.net/2011/08/08/iphone-news/285614.php iPhoneの使い方で検索すればいくつでも
4363日前view251
全般
6150
Views
質問者が納得デコメーラーの通知の原理を知ると理解が早いかもしえません。 デコメーラーはそれ自体でメールの着信を知ることが出来ません。 着信を知るには 1.メールサーバーにアクセスしたとき(これをFechと言います) 2.デコメーラーのメールサーバーからデコメーラーに通知が来たとき(これをpush通知といいます) の二つです。が、(2)は更にメールサーバーからデコメーラーのサーバーに通知が来る必要があります。デコメーラーでは自動転送でその着信情報を得ています。 ところが、softnabkの(i)メールには自動転送の...
4642日前view6150

取扱説明書・マニュアル

8054view
http://manuals.info.apple.com/.../iphone_user_guide_j.pdf
155 ページ29.04 MB
もっと見る

関連製品のQ&A