Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
59
view
全般

タブレットPCを買うにあたって。 仕事用にタブレットPCの購入を検...

タブレットPCを買うにあたって。

仕事用にタブレットPCの購入を検討してます。

普段の携帯はiPhone5、自宅にはデスクトップPCがあるのですが、現在ノートPCなどは持ってません。
また自 宅は有線(J-COM)とWi-Fiルータ(au)があり、デスクトップPCは普段、有線をひいてます。
仕事で先輩などが出張を命じられる事もあり、自分のノートPCを所持してる率も高く、私自身今年は出張はない(入社一年間は会社の方針で出張がないみたいで)のですが、来年からはあり得ると先輩に言われました。使い方にも慣れる為に、今年中にはノートPCを買おうと思いましたが、仕事で連絡用にLINEも使うのでタブレットPCの方が良いのでは?!と考えてます。
(時期にアルバイトの人材管理をするようになれば、尚更。個別メール管理又はLINE管理が多くなる予定です)

ノートPCの代わりにWordやExcelの入ったタブレットPCを購入しようと思うのですが、タブレットPC以外に無線LANorWi-Fiルータ(何か小さ目で充電式)は持ってた方が良いのでしょうか?
(今あるauのはWi-Fiキューブなので、大きめです)
また他に必要な物や必要な事柄はあるのでしょうか?

タブレットPCを購入するなら ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS の購入を考えてます。

仕事上のメインアドレスはgmail。
(スマホで入力するのはまだ慣れず、遅い為に苦手です。ブラインドタッチが多少出来るので、PCから返信や入力をする事の方が多いです。)
仕事では長文を打つことが多く、時折出先で携帯からgmailの返信を打ってるのですが、長文を書かなければならないと大変遅く…。
ノートPCとタブレットPC、どちらの方が良いでしょうか?
また、無線LANやWi-Fiルータのオススメがあれば教えて頂きたいです。
Yahoo!知恵袋 3662日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
MicrosoftOfficeのアプリケーションソフトを仕事で使われるのであればやはりパソコンの方がよろしいかと思います。タブレットPCであればこれもMicrosoftのSarfaceです。AndroidやiOSのタブレットには互換ソフトが出ていますがファイル変換がうまく出来ずパソコン側で開くと文字化けや位置ヅレが生じます。タブレット端末は主に閲覧機能に優れているので文書作成には不向きです。ブラインドタッチが出来るのであればイライラするでしょう。外付けでBluetoothのキーボードを付けてみるのも一つの手ではありますが外出時の電車等では場所が狭く本体とキーボードがバラバラになってしまうため操作しづらくなります。
Wi-FiについてはモバイルWi-Fiのみで常時利用はお勧めしません。どれくらい接続するのかもありますがパソコンのシステム更新ファイルの容量が大きいためすぐに7GB制限超えの速度規制になってしまいます。WiMAXは現在はこの制限はありませんが来年4月以降は規制されるかもしれません。利用規約に書いてあります。
自宅で固定回線(光,CATV,ADSL)でインターネット回線を引き、その回線でWi-Fi接続した方がいいです。出先でどうしてもネットに接続したくなったらスマホのテザリング機能を使って接続すればいいです。出張時の宿泊先のホテルにはだいたいインターネットが使えるところが多いのでそれを使えば済むこと。自宅にいる時にはWi-Fiで常に自宅Wi-Fiに接続していればスマホのパケット通信量も節約する事が出来ます。通信も速くなると思います。
パソコンもインターネット回線も家電屋さんに行って契約すればパソコンも割引きで購入する事が出来ます。今はないかもしれませんが3月末ではパソコンが0円というところもありました。パソコンのスペック選びにこだわる人もいますが4年くらいの期間で考えて高価なモデルでなくても今、売られているもので十分です。昔のように長期で利用するには今のOSのバージョンアップが早くてついていけません。ゲームとかに使っている人にしてみれば物足りないないんでしょうけど。ハードディスク容量についてもクラウドサーバをうまく利用すればそんなに大きなディスクはいらないです。本当に必要な写真とかのデータはDVD,ブルーレイで保管しておけばいいです。
Yahoo!知恵袋 3648日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
196
Views
質問者が納得1.再起動してみる。 電源を長押しすると電源が切れるので、真っ暗になったらまた電源を押してオンにします。 2.Safariのキャッシュをクリアする。 ホーム画面から、[設定]-[Safari]-[Cookieとデータを消去]をタップし、表示される画面で「Cookieとデータを消去」をタップします。 3.時間帯設定を確認する。 時間帯設定が「東京」以外の場合、Youtubeの動画が再生されないことがあります。[設定]-[一般]-[日付と時刻]-[時間帯]を確認し、「東京」以外になっている場合...
3970日前view196
全般
283
Views
質問者が納得使用状況を見ましたが、普通でしょう。 簡単に7GBを越す方法としては、YouTubeなどの動画を1日に1時間くらいを毎日見てたらアウトですね。 あと、テザリングを利用してゲームするのも、あっという間に制限かかりますので、普通にっていうのは、サイト閲覧やメール、アプリのダウンロード程度なら問題ないかと思います。
4048日前view283
全般
420
Views
質問者が納得iPadを使っていると、ストレートネックやiPadフィンガーiPadショルダーというものになりやすいそうです。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130325/1048280/?P=2&rt=nocnt 利用する時間とか、姿勢に気を付けてください。
4070日前view420
全般
251
Views
質問者が納得http://www.teach-me.biz/iphone/ http://www.appbank.net/2011/08/08/iphone-news/285614.php iPhoneの使い方で検索すればいくつでも
3952日前view251
全般
6150
Views
質問者が納得デコメーラーの通知の原理を知ると理解が早いかもしえません。 デコメーラーはそれ自体でメールの着信を知ることが出来ません。 着信を知るには 1.メールサーバーにアクセスしたとき(これをFechと言います) 2.デコメーラーのメールサーバーからデコメーラーに通知が来たとき(これをpush通知といいます) の二つです。が、(2)は更にメールサーバーからデコメーラーのサーバーに通知が来る必要があります。デコメーラーでは自動転送でその着信情報を得ています。 ところが、softnabkの(i)メールには自動転送の...
4232日前view6150

取扱説明書・マニュアル

7875view
http://manuals.info.apple.com/.../iphone_user_guide_j.pdf
155 ページ29.04 MB
もっと見る

関連製品のQ&A