Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
154
view
全般

最近クルマデザインがどこのメーカーも同じに観えるは私だけ? 1970...

最近クルマデザインがどこのメーカーも同じに観えるは私だけ? 1970年代にあった日本車のデザイン個性はどこにいってしまったのですか?
空力抵抗、衝突安全性、部品の共通化を進めると、日本車はワッフルの様になっちゃうんですか。
メーカーが裏でだんごうしてからデザイン会議に望むんですか?。
スバル360、初代バモスホンダ、初代ローレル、トヨタ2000GT、ハコスカ、初代シビック、アコードエアロデッキ。。。
スバル360があのデザインを踏襲してスバル1300にして、安全性を鑑みて、内装なんかはいたってシンプルで、安価で出せば飛びつく若者、中年いるとおもうがな。ルパンⅢ生世映画で使うと思がな。
初代バモスホンダ、オープンにしてキャンバストップにして、ホンダ技術力であのデザインのまま安全性確保して。Dr.スランプでわざわざこだわったクルマ。今のホンダバモスはいいクルマだえど、商用車。
ゆっっくり走ろう、って憧れたローレルは名前絶滅種。
アクアもフィットいいけどざ、女性の後ろ姿をみて、ぞくぞくってくるようなデザインクルマ望むのは私のエゴでしょうか?
Yahoo!知恵袋 4452日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
「昔はヨカッタ」と懐古に浸るだけでは無いと思いますね。

1980年代までは、ほとんどの日本車は日本市場がメインで日本国内向け専用に設計されています。その余力で北米へも輸出していたもので、車種も限られていました。

デザインも日本国内の本社デザインセンターで決定しています。これが日本人好みするデザインに収まっていたもので、ボディサイズも5ナンバーに収まるモデルが多かったはず。(バンパーで無理矢理3ナンバーにしていた)

ここで、日米貿易摩擦が激しくなった1980年代後半から各社共に海外にデザインスタジオを構えるようになってきます。そこには当然ながら外国人のスタッフがいるわけで、日本人とは異なる感性を持っています。
また、最近のモデルでは海外メーカーも含めてクレイモデルの制作数が極端に減り、ほとんどCGで設計するのが当たり前となっています。これで開発コストを大きく削ります。

この2点が、異なるメーカーでも似てきてしまう大きな要素です。
その上で、ヒットしたデザインがあれば、その要素をどのメーカーも真似てきます。ユーザーがそういったデザインを求めてくるから…

最近で言えば、和田氏(旧日産デザイナー)の手によるアウディがフロントグリルをバンパー下端まで引き延ばしたデザインがヒットしたら、VWが真似るのはグループだから当然としても、ベンツもBMWもトヨタもホンダも…み~んな、グリルからバンパーへ"コの字"を描くようにキャラクターラインを引いています。レクサスなんかは「スピンドル」と名前をつけて独自っぽく見せていますが、アウディの手法をちょっと変えただけ。

その時代の流行を追っていくとどうしてもテイストが似てきてしまうのは、最大公約数に数を売らなければならない大量生産品としてはある程度やむを得ない部分ではあります。

それが嫌なら、余計にお金を出して少量生産品を買うしかありません。

それに、個性的な商品を出せば売れずに失敗することがあります。これが規模が大きくなってしまった会社としては、一つの失敗は損失も大きく、これを避けるために無難にまとめるところはあります。デザイナーがぶっ飛んでも、失敗を恐れるフツーのおじさんである役員がそれを許可しない。
スバル360(年間1万台程度)やトヨタ2000GT(337台)と、昨今の1車種で数十万台規模とでは比べられません。

懐古主義で登場したのが「トヨタ86」であり、結果として衝突安全基準や排ガス規制をクリアするためにアノ価格となってしまっています。開発初期は200万円以内が目標だった…

トヨタはヨタハチの復活(2気筒で800~1000cc)も検討していたようですが、ベースとなるiQの販売不振により企画は流れた模様…トヨタ/スバルの共同開発が進めば、iQをベースとした「テントウ虫」の復活プロジェクトもあったかもしれませんね。

名車の名前が消えていくのも、メーカーのグローバル化とユーザーの高齢化が大きく関係しています。
海外へ販売するには商標権やスラングが大きく関係しており従来の名称が使えない場合も多くあります。また古い名前はユーザーの高齢化を招き、新しい購買層が育たないというデメリットもあります。

商品開発や経営って、消費者は好き勝手なことを言いますから、さじ加減は難しいですよ。
Yahoo!知恵袋 4447日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
1461
Views
質問者が納得真面目に答えてよろしいんでしょうか?普通に考えてスイスポでしょう。
4487日前view1461
全般
3
Views
質問者が納得ミッション(遊星ギア)の関係か、トヨタのハイブリッド4WDはリアはモーター駆動というおかしな4WDしかないですね。スキーに行くけどどうも欲しいと思わない。 アクアのハイブリッド、前のモデル継承なら4WD無いでしょうね。初代プリウスの改良型だからいい加減新しい形出して欲しいですね。 ホンダはミッション問題が解決するまでハイブリッド買う気になれない。大きく、高くなるけどインプレッサハイブリッド4WDに期待するしかない。でもアクアと比べると高くなるなあ。
2769日前view3
全般
13
Views
質問者が納得車屋としての意見ですが、社外を入れたほうが安くて簡単でしょうね。 純正だとセンサーだけでも8個必要になりますし、配線が来ていない場合、ハーネス(配線の束)を丸ごと交換しなければいけないので、ものすごい出費になります。
2804日前view13
全般
13
Views
質問者が納得車選びは本当に楽しいものだ思います。 まずは、きちんとした技術情報が載っている自動車雑誌なんかで(実は大外れの雑誌もあるんで……)、色々基本的な知識を仕入れましょう。 そして、乗ってみたい車があれば、レンタカーで半日借りるとか、新車の発表試乗会なんかで、実際に色々な車を数多く乗ってみるという「経験」が、実は非常に大きなものがありますよ。 昔は雑誌なんかで(自分には買えもしないし、維持も出来ないような)こんな車がいいよなぁ……なんて想像を膨らませておりました。 ところで選車条件に「AT」とありましたが、A...
2824日前view13
全般
8
Views
質問者が納得356の中古を日本で探すと最低800万は下らない、そもそもアクアと比べる物では無いし、部品入手も簡単には行かない。
2824日前view8

取扱説明書・マニュアル

27915view
http://toyota.jp/.../aqua_201112.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A