Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
55
view
全般

トヨタ車の頭文字。 前から疑問に思ってたんですが、なんでトヨタ車の...

トヨタ車の頭文字。
前から疑問に思ってたんですが、なんでトヨタ車の頭文字って「C」ばっかりなんでしょう? 最近はそうでもなくなりましたが、ざっと紐解いても、クラウン、センチュリー、コロナ、カムリ、カリーナ、カローラ、コルサ、セリカ、セルシオ、コースター、クレスタ、チェイサー等々(まだあるかも)この意味付けをご存知の方、教えて下さいませ。(ダイハツから出てたスターレットもコンソルテちゅう名前やでしかし)
Yahoo!知恵袋 5415日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
詳しい理由はしらないけど、今で言うコーポレート・アイデンティティって言う奴じゃなかったのかな?

でも、「C」に拘らなくなって20年くらい経つと思います。
せりかもカリーナも消滅していますしね。


ただ、誤解が一つ。
ダイハツのコンソルテは(おそらく)トヨタと提携する以前から出ていた車で、トヨタのパブリカが2代目になったのと同時に兄弟車になったはず。
1960~1970年代にかけてと記憶していますけれど、「コンソルテ・ベルリーナ」というオープンのバージョンもあった車です。

パブリカの2代目の途中で「パブリカ・スターレット」がデビュー。当初はクーペだけで後に4ドアが追加されたはずです。
ダイハツにもOEMで出され(といっても生産はダイハツ)、コンソルテクーペとして販売されました。1000のエンジンはダイハツオリジナルのエンジンでトヨタ製の1000ccよりも評価が高かったと記憶しています。

「C」の車で抜けているものは「カルディナ」と輸出仕様のマークⅡで「クレシーダ」というのがあったと思います。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
68
Views
質問者が納得車両の下取り査定は0円ですから、まぁ多く見積もって5~15万程度かと思います。 ディーラーにもよりますが、通常は保険に入っているので、賠償が発生する事は稀だと思いますよ。 仮に発生しても、保険屋さんに任せるのが一番です。 ちゃんと謝った後は、むやみにディーラーの言いなりになるのではなく、対処は保険屋さんに任せましょう。
4155日前view68
全般
80
Views
質問者が納得12年落ちの車に、1年保証付けて23万で売るって・・・そんなディーラーもあるんですね。 こんなのリスク考えたら売らない方がマシだと思うのですが。うちなら小売なんか絶対せずに、業者オークションで投げ売るか、代車にします。それだけリスクが高いのですが、そのリスクを1年間も引き受けてくれると言うのは大変魅力的。こんな予算で車が欲しいなら、良いと思いますよ。安物買いの銭失いとは、保証無しでこういう車を買って1~2ヶ月で壊れる事を言います。この金額なら1年後に故障したって十分元を取ってると思います。 そう思えないのな...
4390日前view80
全般
79
Views
質問者が納得Cで始まる固有名詞は覚えやすいということです。 クラウン、コロナ、カローラが大ヒット→全部C→ゲン担ぎ。 もう一つの理由は、「冠(かんむり)」にこだわっているからです。 クラウン→王冠 コロナ→太陽のかんむり カローラ→花のかんむり カムリ≒かんむり ・・・・・ って感じです。
4461日前view79
全般
60
Views
質問者が納得カリーナは2001年に廃盤になってますから 初めてというのは 貴方が始めてということでしょうね 型式にGFは付きませんから 何年式か 不明ですが 車検諸費用(税金とか保険)だけで7~8万かかります あとは整備料金になりますが 検査にだけ通ればよいものから 次回の車検まで安心して乗れるようにするかで 料金は違います 検査だけなら 合計で10万もしないはずですが
4470日前view60
全般
62
Views
質問者が納得もう運転には慣れているようですので技術的なものではおそらく問題ないかと思います。 しかし、それゆえに緊張がなく、いつもの感覚で運転してぶつけるということが浮上してきます。 また、知らない道かと思いますので、慣れてる車でもそこが心配ですね。 事前に下調べをして、適度な緊張を保てば大丈夫だと思いますよ。
4604日前view62

関連製品のQ&A