Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
67
view
全般

ローバーMINI と 子育て もうすぐ子供(第一子)が生まれます。 ...

ローバーMINI と 子育て もうすぐ子供(第一子)が生まれます。

車を購入する予定なのですが、子育て軽自動車、ファミリーカー等検討しましたが、
ふたりとも「特に欲しいというわけではないが、これくらいの車かな・・」という感じで、
なかなか決まりません。

ある日、旦那が「やっぱりローバーMINIが欲しい」という話を持ち出してきました。

私も形は知っていたし、かわいい車だと思っていましたが、
故障が多い噂、荷物があまり積めないのでは・・など、様々な問題点が思い浮かび、
あまり賛成できずにいました。

でも、第二子が出来たら、いよいよ子育てを終えるまで乗れない車だと思い、

子供が小さいうちに、第二子が出来たらファミリーカーに買い換える、ということで話がまとまり、

結婚後、数少なくなってしまった旦那の趣味に貢献するつもりで、ローバーMINIを購入しようと考えています。
(赤ちゃんを乗せる手間や、子育てを重視した車と比べると色々と面倒になるであろうことは覚悟してます。)


そこで、質問です。

ローバーMINIで赤ちゃんを乗せて子育てされてる方、いらっしゃいますか?

実際、こんな点が問題あるよ、とか教えていただけませんか?

ベビーカーを積むことは出来るでしょうか・・


致命的な点が無い限り、ローバーMINIを購入する予定です。

経験者の方いらっしゃったら、どんな意見でもよいので、教えて頂けませんか。

車に関してど素人なもので、MINIに詳しい方、不快にさせてしまったらすみません。。
Yahoo!知恵袋 5126日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
現在第一子(六ヶ月)親子三人の者です。

僕の趣味で結婚前からローバーミニに乗っています。妻もとても気に入ってくれている車です。
ですが、相当大変ですよ。

まず、やはりいろいろ手がかかる車です。きちんと日常点検、整備がある程度はご自分で出来る、
またはショップにお願いできる予算が必要になります。
なんせ基本設計は40年以上前の車です。カワイイだけでは乗れません。
娘が生まれて退院して帰る最中にマフラーが落ちました(笑)
幸い義両親の車に妻と娘は乗せていましたので良かったですが。

お子さんが生まれるとなるとまたまた大変になります。
車の性質上、振動がかなりありますので、妊婦さんや新生児には気を使います。
また取り付けられるチャイルドシートがかなり限られます。つけるとかなり狭いです。
うちでは助手席を外し、助手席の後ろ側にチャイルドシートをつけ、妻が運転席の後ろに座るかんじです。
荷物もあまり積めません。
また、年式によりますが、ほぼ窓ガラスはUVカットではないため、赤ちゃんの体温調節、紫外線対策をしたほうがよさそうです。
うちはもうすぐUVカットフィルムを施行する予定です。

ベビーカーに関しては我が家も現在検討中なため、詳しくはお答えできませんが、
トランクに入るベビーカーは現在ではほぼなさそうです。なので車内に積むしかなさそうですね。
A型ですとたたんでも大きめなのでかなり厳しいかと思われます。

安全性に関しても褒められたものではありません。最終年式でもサイドエアバックなどはないのです。
少し前の年式になると運転席にすらエアバッグはありません。
お子さんをのせるリアシートの安全面はかなり低いといえるでしょう。

それでも我が家がミニに乗っているのは、やはり素晴らしい車であること、昔から憧れてた車であり、
長年の愛着もあり、妻の理解があることでしょうか。買い替える予算がないのもありますが・・・

2台目として,趣味の車としてなら別ですが,これから1台目として購入するのであればやはりおすすめはできかねます。
以上、長文失礼いたしました。
Yahoo!知恵袋 5120日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
78
Views
質問者が納得過去 MINIの営業マンで 今は普通の車屋さんで働いています。故障の件で心配なのですね?ローバーミニと比較されても車が全く違うのでご了承を・・・ さて 故障発生率は国産車に比べて多いです。部品も3割程高めです。私は新車でクーパーSを購入 現在4年半 走行56000㌔ 故障はありません。しかし 消耗品であるブレーキパットは3万キロでフロントを交換しました。だいたいそれくらいでフロントのパットの残量が少なくり警告灯がつきます。交換しないと警告灯は消えません。純正は高いので社外のパットに交換しましたがモノだけで8...
4008日前view78
全般
154
Views
質問者が納得金属音との事ですか。マズいですね!車を見てみないとわかりませんが、キャッスルナットを締めすぎ?くらいもう一度締めてみて下さい!ハブベアリングを新品にしたとの事でしたが、ベアリングだけではなくポットの中のリングも全部交換した方がいいですよ! 補足:ベルジョイントの肉が薄くなると遊びが出て危険です! 右と左のベルジョイントをノギスで計ってみて下さい。 問題なければテーパーワッシャーをチェックして下さい!隙間がちゃんとありますか? ここも大事な部分ですので強化品に代えといた方がいいと思います。 ベアリングとベア...
4635日前view154
全般
88
Views
質問者が納得他の方がおっしゃる通り、2000年であればミニのグレードとして存在したのは「クーパー」と「メイフェア」の2つだけだったと思います。 ですので、メイフェアは「メイフェア」です。 で、1.3ってのは排気量。 2000年には1300ccエンジンしかないのであなたのミニは1.3です。 さらにその後ろについてる「i」はインジェクションを意味します。 1990年くらいまでのミニはキャブレターで燃料制御してる物もありましたが、2000年ではインジェクションのみです。 さらに10年ほどさかのぼると、エンジンが1000c...
4724日前view88
全般
82
Views
質問者が納得他の回答者様が適切な回答をしてますので、維持費のみの回答で・・・ 4年間のランニングコストをキューブクラス(1500CC)で言えば、まず自動車税が年額34,500円、2年おきの車検が最低でも法定費用で約46,000円+車検手数料が必要になります。また車検の場合は車検でパスしないような部品は交換しなとパスしませんので、証文品の交換費用も見込んで車検の際は10万前後のお金は事前に用意しておく方が無難です。 また、週3ペースで50km程度だと年間走行距離が6,000km程度ですが、ガソリン代も街乗りであれば燃費...
4766日前view82
全般
92
Views
質問者が納得ミニの歴史は複雑です。1950年代の末にモーリス"ミニ・マイナー"とオースチン"セブン"という二つの名前で最初のミニを発売したのは、それまでたくさんあったイギリスの自動車会社がくっついてできたブリティッシュ・モーター(BMC)という会社で、その後いろいろと会社の名前やらブランドが変わったのです。その間会社の経営はどんどん怪しくなり、1970年代の半ばにはついに国の援助を受けることになってしまいます(いまの東京電力みたいなものです)。 これについて説明すると恐ろしく長...
4775日前view92

関連製品のQ&A