Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
65
view
全般

スタッドレスタイヤについて 来年の春に車の買い替えを考えてるので...

スタッドレスタイヤについて

来年の春に車の買い替えを考えてるのですがこのままスタッドレスタイヤのままはきつぶしても大丈夫でしょうか?

ちなみに新潟県に住んでいるので冬はそれなりに雪が降ります。

車はダイハツYRVに乗ってます。
年間走行距離は9000キロくらいです。
スタッドレスタイヤの溝は5~6ミリあります。

Yahoo!知恵袋 4816日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
スタッドレスタイヤはアイスバーンや、雪道には強いですが
ウェットな路面には弱いという特性があります。
残り溝に関係なくスタッドレスの方が性能が低いのです。
つるつるのワイヤーの出た夏タイヤよりはいいんですけどね!!
夏場の雨の日のスリップ事故の何割かがスタッドレスタイヤが原因といわれているようです。
ですが、実際無茶な運転をしなければ問題はないと思います。
雨の日だけ若干注意して運転を心掛ければ問題ないと思います。

後は燃費です。
スタッドレスは夏用のタイヤに比べて非常に柔らかいタイヤです。
自転車で空気の抜け気味なタイヤで走行すると漕ぐときに重いのに
空気をパンパンに入れるとタイヤが堅くなって漕ぎやすくなった経験はありませんか?
自動車も同じで、柔らかいスタッドレスを装着していると若干ですが燃費が悪くなる
場合があります。
ですがこれもリッター当たり1km変わるかどうか程度ですので問題ないかと思います。
参考になりましたら幸いです。
Yahoo!知恵袋 4810日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
85
Views
質問者が納得そうですね。今で言うとコンパクトカーですね。 ちょうどトヨタスターレットが廃盤になり、そのあとに誕生したYRVはコンパクトなボディサイズと操作性の良さ、価格帯などから過給器付きのグレードは『スターレットの生まれ変わり』や『EP82の再来』などと当時のクルマ雑誌に書かれていたのを記憶しております。 たしかに現在の同クラスに比べれば燃費は決して良いとは思えませんが、当時のダイハツ開発チームの心意気を感じる良いクルマだと思いますよ。今でもたまに見かけますが、デザインといい、サイズといい、本当にバランスのとれた...
5277日前view85
全般
81
Views
質問者が納得以前ダイナモのマイナスアースが接触不良起こした時に似たような症状になった事があります。早めに整備工場に持ち込む事をお勧めします。
3709日前view81
全般
67
Views
質問者が納得サージタンクにつながる配線ならホース径が合えばどこでも大丈夫です。確認方法は、サージタンクにつながってるホースを引き抜いて指で塞いで吸い込まれればそこでok! 機械式はなかなか壊れません。壊れてるかの確認は、ホースから空気を吸ってみてください。マイナス方向に動くはず。ただし!かなり吸わないと動きませんが…
3855日前view67
全般
168
Views
質問者が納得その時代の車には、間違い無くODBは使われていませんから、無理です。
4231日前view168
全般
383
Views
質問者が納得エンジンチェックランプは様々な理由で点灯しますが、ダイアグコードを読み取り関係する箇所を直さない限り消える事はありません。 また単に点いたと言っても故障内容は様々でもあれば、故障内容によっては問題が無い様に走行を続けられてしまう不具合もあります。 故障内容はダイアグを読み取らなければならないため、一概にどれと言えません。 エンジンチェック点灯後は、いくら普通に走行出来ると言っても「フェイルセーフ機能」と言って「ある程度は走行可能」な状態となる様にエンジンコンピュータで様々な制限を掛けたり制御して走行可能と...
4437日前view383

関連製品のQ&A