Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
212
view
全般

4WDの種類について 仕事用にダイハツのアトレー7の4WDを購入しよ...

4WDの種類について 仕事用にダイハツのアトレー7の4WDを購入しようかと思っています。
そこでこの車種の4WDはどのようなタイプの4WDかを調べてみると

「回転差感応式カップリングを用いたフルタイム4WD」とのことでした。

これは通常のフルタイムとどのように違うのでしょうか?
回転差感知式というくらいなので、ホンダで言うところのリアルタイムに近い感じでしょうか?
通常時は自動的に2WDですか?
Yahoo!知恵袋 5654日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まず回答から。

★回転数差感応式カップリングによるフルタイム4WDは、いちばん普通のフルタイム4WDです。
★ホンダのリアルタイム式(デュアルポンプ式)とは異なります。
★通常は2WDとして作動します。

==================================================================

回転数差感応式カップリングには、下記の種類があります。

●ビスカス・カップリング
10組の円板を組み合わせ、この円板間のオイルが回転数の差が大きいときに発熱し、同時に膨張します。膨張すると、円板間で接触し、駆動力が伝達されます。

●ロータリ・ブレード・カップリング
ビスカス・カップリングのように多数の円板を使います。円板には、放射状の溝があり、この溝がオイルの中を旋回するときに、すべり軸受のような流体圧力を発生させます。
このためビスカスとは少し特性が異なります。ちょっと専門的すぎるので、省略します。

●アキシャル・ポンプ・カップリング
入力軸側にロータ、出力軸側に4個の山があるカムリングを設けます。もし入出力軸に回転数の差がなければ、一体で回転します。もし回転数差があれば、カムリングにもうけた山によるポンプ作用で、ロータからカムリングに駆動力が伝達されます。
高回転時には、遠心力で発生したポンプ油圧を下げる機構があるため、駆動力(正確には伝達トルク)は小さくなります。
もし回転数差が大きく、ポンプ油圧が高くなると、ロックアップ機構が働き、内部油圧を保持するようになって、入出力軸は一体で動きます。つまりロックアップが働きます。

通常走行では、前後輪の回転数差がほとんどありません。通常、後輪駆動なのですが、トランスファーにより、前後輪の回転数差があるとき、前輪へも駆動力が配分されます。その意味で、通常は2WDといえます。

●遊星ギア式
AT(自動変速機)などに使われる遊星ギアを応用した差動伝達機構です。たとえばアウターギア(インターナルギア:外周ギア)に駆動力を入力し、サンギア(中心のギア)とプラネタリーギア(中間ギア:正確にはプラネタリーキャリア)を出力に使います。このとき、サンギアの回転数が落ちると、プラネタリーギアの回転数が高められます。

一般には、ビスカス・カップリングが使われます。ダイハツ アトレーには、フジユニバンス社製の「アキシャル・ポンプ・カップリング」が使われています。

-------------------

●ホンダのリアルタイム式とは
2種類あります。もともとはビスカス・カップリングを使う方式でした。しかしあまり性能が良くなく廃止されました。
現在は、2個のポンプを使います。それぞれ前輪および後輪の駆動につながっています。もし前後輪が同じ回転数であれば、2つのポンプの流量の差はなく、後輪へのトルク伝達はありません。回転数差があると、ポンプ流量が異なるため、湿式多板クラッチが接続し、後輪へトルクが伝達されます。
このデュアルポンプ方式は応答性が良いため、1993年以降の4WDには、基本的にこの方式が採用されています。

ということで、昔の「リアルタイム式」と同じですが、最近の「リアルタイム式(デュアルポンプ式)」とは異なります。

簡単ですが、ご参考になれば幸いです。
Yahoo!知恵袋 5649日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
183
Views
質問者が納得軽1ボックスボディ流用の7人乗り乗用車というのは、現時点ではどのメーカーでも存在しませんね。 だいたい、数の上で定員がいくら多くても実質的に使い物にならないような座席では意味無いもの。トヨタや日産の1500ccクラス横幅1690mmくらいの車種の3列シート車だって、横幅方向が極めて狭いのに、ボディ幅が軽自動車並みで3人掛けシートなんて全く使い物になりませんよ。
4733日前view183
全般
153
Views
質問者が納得アトレー7は海外仕様のハイゼットです。 1300ccで、軽のハイゼットよりボディが延長されているので、普通車登録です。 普通自動車と乗用車は関係のない言葉です。 特殊自動車⇔普通自動車 貨物車⇔乗用車 トラックやバンは乗用車ではありませんが普通自動車です。
4825日前view153
全般
158
Views
質問者が納得アトレーは660ccの軽自動車で4人乗り。 アトレー7は1300ccの小型乗用車で7人乗り。アトレーをベースにボディは長さが延長され、車幅も若干拡大されてます。フロント、リアともにデザインが若干違います。 室内のインパネはほぼ一緒です。
4940日前view158
全般
147
Views
質問者が納得できます。 補足ですが、S230Gだけだと、アトレーの何かまではわからないですよ ご存知だとは思いますが、カスタム系は合いません。 あと、アトレー7でなくてもハイゼット系も共通です。
5122日前view147
全般
196
Views
質問者が納得http://minkara.carview.co.jp/userid/219738/car/110778/357328/note.aspx
5142日前view196

取扱説明書・マニュアル

3100view
http://www.daihatsu.co.jp/.../atrai_wagon_1204.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A