Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
191
view
全般

エンジン警告灯について!車に詳しい方教えてください!平成9年式のトヨ...

エンジン警告灯について!車に詳しい方教えてください!平成9年式のトヨタのラウムに乗っております。走行距離は約16万キロです。片道15キロの通勤に週6で使ってます。 先週からですがエンジン警告灯が点灯するようになりました。行きに一回、帰りに一回、約10秒ほどの点灯です。少しずつ点灯時間が長くなってきてる気もします。しかしエンジンはいたって元気です。原因として何が考えられるでしょうか?
Yahoo!知恵袋 5021日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
エンジンの基本的なメンテナンスが施されてる前提で考えると

O2センサーが不良というのが一番有力です。
たぶん、O2(酸素)センサーのヒーター回路不良と思われますが
一度、ディーラーなどで調べてもらって下さい。

今の車はエンジン警告灯が点くとコンピューターに記憶して
それを呼び出してどこが悪いかを特定できますので。

補足。
オートバックスとディーラーで比較するのならば
ディーラーのほうが100倍良いです(笑)。
トヨタならば特にどこでも構いませんがラウムを扱っているチャンネル
(ネッツだと思いましたが)が良いと思います。
どっちにしろ早めに診てもらって下さい。
燃費などに影響が出ます。
Yahoo!知恵袋 5021日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
8
Views
質問者が納得温風が出ないのは 1.エアミックスダンパポジションセンサ回路 2.エアミックスダンパサーボモータ回路 3.サーミスタASSY(IRセンサ)回路 4.サーミスタASSY(外気センサ)回路 5.センタクラスタモジュールスイッチ 吹き出し口が切り替わらないのは 1.モードダンパサーボ回路 2.インストルメントパネルLWR CTR 3.センタクラスタモジュールスイッチ とりあえず整備工場でダイアグノーシスの確認が必要です。
2770日前view8
全般
4
Views
質問者が納得車そのものはよく出来た車です。ユニバーサルデザインとして考えられた車、特にリアスライドは当時このクラスではほとんどないのでコンスタントに売れていました。ポルテと被るので廃番となっただけです。 駆動関係はこのクラスのほかの車種とほぼ同じなので流用は可能ですし、玉もあるので他の中古車の部品も集まりやすいと思いますよ。唯一の問題はスライドドアの部品だけ。走行距離が短い問題点はディーラーが言われるようにバッテリーくらいだと思います。 唯一の欠点はスライドドアのせいで車重が重く、加速、燃費がこのクラスでは劣ると言...
2777日前view4
全般
12
Views
質問者が納得バッテリー交換時に、メモリーバックアップする為の商品があるので、そちらをご利用ください。
2809日前view12
全般
26
Views
質問者が納得ご質問は以下の3点でしょうか? >皆さんが車を選ぶ際に重要視するところはどこですか? 使用目的に合っているか? 予算内か? 欲しい装備が標準でもオプションでも可能か? 色・デザイン 乗り心地(突き上げ揺れなど) 燃費やランニングコスト > 見た目やインスピレーションで決めるのって悪いですか? 見た目は大事でしょう。 ただ私は実用性を捨ててまでとは思わない。 以前ハスラーのブラウンに一目ぼれし、試乗してその突き上げるような揺れに諦めた経験が。 >ラパン・キャストならどちらを選びますか? 私はずっと...
3033日前view26
全般
97
Views
質問者が納得ラウムって元々ワイドDIN対応だったと記憶しています。 通常のDINサイズにするようにスペーサーが現状付いていると思いますのでそれを取れば何の問題もなく付くと思われます。 配線はそのままポン付けで行けます。 ひょっとしたらGPSアンテナがきつくて入らない可能性もありますがその場合は突起部分を軽くヤスリで削ればよいです。 53と54はGPSは共通電圧ですので心配有りません。 55までは共通ですが56からはどうだったか忘れました。 地デジ付きの物だと大抵GPSアンテナもTVアンテナも変わってしまいます。 ...
3578日前view97

関連製品のQ&A