Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
333
view
全般

エンジンチェックランプが突然点灯してしまいました。 ですが近くに修...

エンジンチェックランプが突然点灯してしまいました。

ですが近くに修理屋さんがありません。最寄の所でも50キロ位あります。

勿論コンピューター診断しないと正確な事は分からないのは重々承知しておりますが、このま ま走り続けても通常は大丈夫なのでしょうか?

違う車でですが前にサーモスタッドの不具合で温度が少し低くてつきっぱなしだった事と、O2センサーの不具合でつきっぱなしだった事がありましたが、その際は走りには問題がないとメカニックの方に言われてそのまま修理しないで走っていた事はあります。

またうる覚えなのですが、本当にまずい時にはチックランプが点滅すると聞いた覚えがあるのですが本当でしょうか?

車はトヨタ車ですが日本未発売のモデルです。

基本的には2001年式のランドクルーザー見たいなヤツです。(多分同じエンジン、同じ位の大きさです)

3日位前にトヨタディーラーから中古で点検済みとの事で購入しました。

問題なさそうであれば家の近くで修理したいのですが、最悪はレッカーで運んで貰うしかない感じです。

長々となってしまいましたが質問はこのまま走っていても通常は平気の確立が高いか?まずい確立の方が高いかです。

勿論最終的には自己判断しますので、詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4876日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
はい。問題なく走れそうであればそのまま走って修理工場へ持ち込んでOKです。そのランプはエンジンの制御で何らかの不具合を関知したときに、エンジンコンピュータが点灯させます。

この時、異常のある箇所によって挙動は異なります。例えば水温センサーがトラブったりするとコンピュータは”水温は80度”と仮定して制御しますし、O2センサーの場合は燃調が薄いとエンジンが溶けますので濃いめで制御します。このため警告ランプが点灯してもそのまま走ることが可能ですが、水温センサーの場合は80度仮定なので低水温時の始動が困難だったり、O2センサーだと燃費が悪くなります。

もし走行するとまずい異常だとそのランプの状態は車種で異なりますが、ワザと主張するようにしてる車種が殆どです。エアフローセンサーだとハンチング、インマニ圧力センサーだとターボが動かないようにしてしまったり、クランク角センサーだとエンジンすら始動出来ません。

現状問題なく走れそうであればしばらくは大丈夫です。しかし警告ランプを放置するのはよろしくありませんので、走行に問題なくても出来るだけ早くチェックしてください。それとバッテリーのマイナス端子を外して数分放置するとコンピュータのリセットが出来ます。これで点灯しなければ一時的なトラブルで、様子見OKです。
Yahoo!知恵袋 4871日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
13
Views
質問者が納得貴方の用途や好みでしょう。 オフロードを楽しみたいのなら、小径を。 舗装路しか走らないのなら、大径を。
2813日前view13
全般
43
Views
質問者が納得もし、あなたがワイルドに生きたいのなら、 ラングラーで決まりです。 今流行のお洒落なSUVでは無く、古典的なクロカンです。 その渋さが、野生感を存分に醸し出します。 ただし、このクルマを気に入ってくれる女性は非常に限られます。 アメ車独特のエンジン音、インテリア質感の低さ(プラスチッキー) は、最近の国産SUVや欧州車には到底及びません。 燃費もカタログ上で7.5km/L、実質5km走れば良しとしなければ なりません。 そして、最小回転半径は、7.1m。 これは、プラドの5.8mと比較しても、全く小回...
3574日前view43
全般
73
Views
質問者が納得当方ランクル100ディーゼル乗りです! マルチ燃費表示の平均速度は走行距離÷【停止時間+走行時間】でもとめられてます。 なので時速100kmで走っていても1時間中30分間時速100kmで走行し その後、30分エンジン掛けたまま休憩していると時速50kmとなりますm(_ _)m
3864日前view73
全般
89
Views
質問者が納得ワイドボディならホイルは7J-15オフセット20がノーマルです。ホイルに刻印があると思います。 当時のサーフと共通ですから、探す時は参考になるかと思います。ナローは6J-15ですが、これもサーフと共通です。
4210日前view89

取扱説明書・マニュアル

2024view
http://toyota.jp/.../landcruiser_201112.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A