Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
139
view
全般

タクシーの車両にFFが無いのはなぜ? タクシーの車両はトヨタのコムフ...

タクシーの車両にFFが無いのはなぜ? タクシーの車両はトヨタのコムフォートや日産のクルーが多いと思いますが
どちらもFRですよね。
FFの方が後部座席にゆとりが出来ると思いますし
雪国ではFFの方がFRより安定感のある走りが出来ると思うのですが。
Yahoo!知恵袋 5644日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
タクシーモデルがFRなのは、ベースになっている車が、マークⅡやスカイライン等、FRをベースにしているためだが、いまだにタクシーモデルがFRなのは、その昔、タクシーのほとんどがフロントベンチシートのコラムマニュアルシフトだったという伝統的な所以だ。

たとえば、クラウンコンフォートは、ベース車両は80系マークⅡだが(だから、厳密にはクラウンじゃない!)、最初はコラムマニュアルシフトが存在していた。コラムマニュアルシフトの場合、リンケージの都合から、縦置きミッションでないとうまくレイアウトできないため、FRにならざるをえなかった。確か、去年半ばのモデルまで、コラムMTが存在していたはずだ。クルーも同様で、当初はコラムMTがあった(今はないみたいだな)。

あと、タクシーのように半端なく距離を乗る車の場合、FFに使われるCVジョイントの耐久性が、ちょっと前まではランニングコストの上でネックになっていた(今はそんなことはないだろうが)。また、クラッチ交換をする上では、やはりFRのほうが整備性がいいので、タクシーには好まれる。

だが、今やコラムMTは消滅し、ミッションもATのほうが首都圏じゃ多くなってきているから、次のタクシー専用モデルにはFFモデルやハイブリッドモデルが積極的に登場するだろうな。
Yahoo!知恵袋 5640日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
201
Views
質問者が納得クルーのエンジンは、RB20E、RD28、RD28E、NA20Pの4機種です。 そのうち、一般ユーザーでも手に入れることが出来たのはRB20E仕様とRD28/RD28Eのディーゼル仕様です。 現実的なのはRB20E仕様を購入して、ターボを後付けではなくRB20DETに換装でしょう。 元がMT車なら改造申請なしでエンジン換装可能です。
4441日前view201
全般
182
Views
質問者が納得おもにタクシー・教習車・パトロールカー用途に開発。 リアドアが広い。 自家用車としても後に発売。 よって 酷使した業務用車両は廃車、新興国中古車輸出が多かったようです。 落ち着いた4ドアセダンを求めた年配オーナーが 手放した車両であれば比較的程度はよいかもしれません。 日産FRシャーシですのでエンジンスワップ(SR、RB)や足回りが流用でき 格安ドリフト車両としての需要もありました。 1993-2009年までの 長寿命車でしたから まだ探せば掘り出しものの可能性もありそうです。
4462日前view182
全般
105
Views
質問者が納得工具や道具はおもちでしょうか? クルーLPGとの事ですがガソリン車と違いベーパーライザーにもLLCが回っていますので、冷却水不足になると走行不能になりますので基本的知識がないならば作業は整備工場やディーラーにて行った方が無難でしょう。 基本的な作業はガソリン車と同じです。 LLC不足は走行不能になるのでそこだけ注意すればガソリン車と同様の作業ですよ。
4477日前view105
全般
103
Views
質問者が納得整備士でも聞くのは当然ですね 分野が違います ガスは高圧ガスですので免許要りますね ガス経験者ですがペーパーライザー装備ですので冷却水にエアーが噛むと蒸発不足で液が直接流れる事に成りますので遮断弁働いて気化又は、圧力低下まで使用でき無くなりますね エンジン形式や構造、付いている位置が分からないので知識の有る施工メーカーに確認するしか無いでしょう取扱説明書若しくは高圧ガス検査書に記載ありませんか車載していると思いますが ちなみにあなたの判断で正しいと思いますよ 普通の車とは付いている物が違い資格も要りますので...
4476日前view103
全般
78
Views
質問者が納得私も今28で、ハタチで免許取りました! 教習所は三菱ランサーでした。 仮免取ってからは当時の彼氏のRX-7で路上練習してました(笑)
4514日前view78

関連製品のQ&A