Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
2464
view
全般

冷間時、加速時の黒煙について。 当該車両 日産セドリックVQ25DD...

冷間時、加速時の黒煙について。 当該車両 日産セドリックVQ25DD NA 直墳エンジンになります。

冷間時の発進は重く、変速ショックも大きくアクセルを踏み込んだ際に黒煙が発生、1速から2速へシフトチェンジした際も黒煙、完全暖気後も急加速をしようとすれば黒煙が発生といった感じです。

今までに交換したパーツ及び技術施工は、エアフロセンサー エアクリーナー エンジンCPU バッテリー プラグ 水温センサー 吸気温センサー スロットルボディ インマニOH等々ですがどれもHITせず。

今の季節でも、特に湿度が高い日は調子を崩す傾向にあるようで、勿論昨夏はとても調子が悪かったです。

原因の究明にお力をお貸し下さい。

整備士の方や詳しい方からのご回答をお待ちしております。
Yahoo!知恵袋 4808日前
コメントする
お気に入り
2
質問者が選んだベストソリューション
実際に自分で診た訳では無いので、完全に憶測に過ぎませんが

まず第一に考えられる事が、エンジン・ピストンのガタでしょうか、改善する方法はエンジンのオーバーホール又はエンジンを新品に変える。
はっきり言ってどちらも高額です。良い中古車が買えるくらいの額がします。

あと大金をかけずに、ダマシダマシどうにか乗り切る方法は、
エンジンオイルをマメに交換(知らない人多いですが、オイル交換は次回の交換距離に満たなくても、酷く汚れたら交換しなくてはいけません)。
交換時はフラッシングもして下さい。
エンジンオイルもオイルフィルターも共に、できるだけ高グレードの物を使用。
更にオイル添加剤使用、今は高性能な添加剤が多く売られています(フラッシングをオイルに混ぜるタイプを選択した場合は重複してしまう事が有るので売り場の専門の方などに聞いて使用して下さい)。
それと、キャブクリーナー(燃料に混ぜるだけの簡単な物あります)をマメにして下さい。カーボン除去剤(これも燃料に混ぜるだけです)も定期的に使用して下さい。


第二の憶測ですが、特に夏や気温が高い日に調子が悪いとの事ですが、簡単に調べられるのでやってみて下さい。

エンジンがかかっている状態で、エアコンをフル稼働(熱交換器稼働状態)させてみて下さい。
正常な場合はアイドリングが一気に上がります(車種によって異なりますが、だいたい1000回転以上に上がります)。

その際に、「アイドリングが上がらない」「逆に少しアイドリングが少し下がる気がする」などの症状がある場合は、アイドル制御モーターやCPU(交換したとの事なのでこれは違うかと)が故障しているかと。
これが故障していると、停車中に低アイドリングになり、エンジンが燻ぶり、煤が溜まり、回転を上げた時に溜まった煤が吐き出され黒鉛に。


以上、現段階で実際に車を診ずに出来る憶測アドバイスです。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
19
Views
質問者が納得TOP Auto LPG専門店 http://www.goo-net.com/usedcar_shop/0705221/
3454日前view19
全般
18
Views
質問者が納得実際に速度を検出しているのはAT側、その信号がECUに入力されメーターへ送られるのでAT側が故障すればメーター側も正しく判断できなくなります。 AT自己診断すれば故障しているかどうか分かりますよ。 ATモードランプの点滅の仕方からエラーコードを読む診断。
3609日前view18
全般
19
Views
質問者が納得2インチのダウンはブレーキ部品などへの接触が考えられますので 避けられた方が宜しいかと。
3839日前view19
全般
69
Views
質問者が納得ナビの画面と燃料計の間の上部にデジタルで表示されていたと思いますので、そこに表示されていないのであればバックランプが切れているか、時計そのものの故障ではないでしょうか? 3年前までY34セドリックに乗っていましたが、乗り換える少し前になって質問者様と同様に時計の表示が消えていたような記憶があります。 その時は、まあいいやでそのままにしていたように思います。
4008日前view69
全般
112
Views
質問者が納得メーター裏の基板のハンダ割れでうちの車もなりました。 DIYでハンダコテとハンダを用意し、メーターを外し分解し、全箇所ハンダ盛り直ししたら直りました。現在も不具合なしです。 古いとハンダ付け部分が割れてそのような状態になります。 この場合エンジンは通常通りかかり、通常どおり走行はできる時のみ該当します。 メーターに限らずエアコンパネルなどもそうです。 車に使われているハンダ付け部分全てをするのは大変なのですが、どの電子部分も古さにはかなわずハンダ割れをしてきます。
4235日前view112

関連製品のQ&A