Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
35
view
全般

欧州車購入(フィアット)について。 詳しい方よろしくお願いします。母...

欧州車購入(フィアット)について。
詳しい方よろしくお願いします。母親の車の車検が近づいたので、買い替えを検討しています。 現在は日産 ティーダに乗っていますが、今回以前からの憧れだったフィアット500への買い替えを考えています。
新車、もしくは中古(二年落ち~)程度の年式で、グレード等は全く決めていません。私はアメ車の経験はありますが、欧州車に関しては知識がないので色々困っています(車の知識はある程度あります)。そこで詳しい方に質問します。
①故障のリスクはどの程度でしょうか?小さな物から大きな故障まで…
②燃費、街乗り~高速でのパワーは?
③室内の使い勝手(人、荷物)
④オススメグレード等
⑤安心、信頼して乗れるか?他にもアドバイスをよろしくお願いします。質問ばかりですがよろしくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 5250日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
フィアットは長いのですが新型500は試乗程度です。
知人が何名か500に乗ってます。

①些細な不具合はあるようですが、それを気にしないのであれば
問題は無いと思います。
(知人の車はミラーのカバーが外れやすいとの事)
ただし、国産車と違い消耗パーツのローテーションが早めな設計に
なってますのでそこらはご注意を。
大きな故障は今の所自分の周りでは聞きません。

②燃費は街乗りで14キロ程度は行くようです。高速等に入れれば16キロ
程度までは伸ばせるのでは?
数値は低いですがパワー不足を感じる事はないと思います。
国産同クラスに比べれば特に高速での安定性は雲泥の差ですよ。


③使い勝手は良くはないですね。
あくまで前席重視でデザイン重視のクーペに近い車です。
特に積載量と後席は…。
2+2と割り切らないと辛いでしょう。
実用性と言うならベースとなるパンダのほうが上です。

④どれでも良いと思いますが、1.4にはスポーツスイッチが装備されているので
乗って楽しいという意味なら自分ならこっちを選ぶかな?
どちらも試乗して見る方が良いと思います。

⑤は問題ないと思います。
中古ならある程度初期故障も出てるだろうし、
走り屋などが使う車でもないですから。
ただ、購入する車屋さんは選んだ方が良いですね。
ディラーかイタリア車専門の店で買われた方が良いでしょう。
たまにディラーの対応が悪い(ぼったくり?)と言う場合もあるようです。

余談ですが自分なら500Cを選びます。
どうせデザイン重視ならあっちのほうがより「らしい」と感じます。
まあ、好みですがねぇ。

とにかく一度試乗してみて気に入ってからで良いと思いますよ。
個性が強い分だけ人を選びますから。
Yahoo!知恵袋 5246日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
13
Views
質問者が納得今は無きプリメーラで多発してた故障ですね。 症状としては滑ってベルト鳴きが出ます。放っておけば、それによるベルトの短寿命が考えられる。
2896日前view13
全般
17
Views
質問者が納得ATFとCVTFは勘違いだと思うのでそこをツッコむのは置いといて(笑) 一時期のティーダってスロットルチャンバーに問題があって、加速しなくなったりエンストするようになる。 「ティーダ スロットルチャンバー」でググってみて下さいな。たくさん出てきますよ。 たまたまCVTFの交換タイミングと合ってしまった可能性もあるかもね。
2968日前view17
全般
14
Views
質問者が納得少し走り回った後に、 タイヤのホイールを触ってみるか、 ブレーキ部分に水をかけてみてください。 触れないほどの温度になっていたり湯気が出るようだと、 そのタイヤのブレーキが固着している可能性があります。
3022日前view14
全般
16
Views
質問者が納得>エレクトロタップでプラスを調べてやったのですが 原因はここですね 故障とは故意の障害です サイズの合わないエレクトロタップを使用した為にケーブルが断線したと思います 被覆の外側に異常が見られない場合でも内部で断線している可能性もあります エレクトロタップ接続部分をもう一度確認して下さい。
3047日前view16
全般
14
Views
質問者が納得ラティオに搭載されているCVTはJATCO製CVT7という副変速機付きのCVTです。 http://www.jatco.co.jp/products/cvt/cvt7.html このCVTは変速比可変範囲を副変速機で広くとれるようにしています。 小型化でプーリー径が大きく取れない変速比可変範囲を副変速機で拡大する事で、普通のCVT程度の可変範囲にしているのが実情ですけど。 副変速機はエンジン回転数や速度によって切替が起こります。 速度域によっては頻繁に副変速機が動作することがあります。 この辺は新車でも起...
3061日前view14

取扱説明書・マニュアル

9313view
http://www.nissan.co.jp/.../manual_C110801_ALL.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A