Gizport
4 回答
0
Share (facebook)
371
view
全般

車の買い替えについて。 日産ティーダ・5年で9万㎞、7月に車検が来ま...

車の買い替えについて。
日産ティーダ・5年で9万㎞、7月に車検が来ます。日産の友人に、今なら20万前後になると言われました。
今手放すか、二年後の車検まで乗りつぶすか、どうするのが賢いでしょうか? 私の通勤に往復80㎞で月に1500㎞ほど走り、燃料は月3,4回入れています。
旦那の軽(タント)5万7千㎞、通勤は往復30㎞弱です。買い換えるなら私がタントに乗る予定です。
どちらもいままで故障などのトラブルはなく、オイル交換は5千㎞ごとにしています。

子供はまだおりませんが、いつ出来てもいい状況で、出産ギリギリまで働く予定です。
が、いつ出来るともわからないですし、セレナ等も候補にあがりましたが、いますぐ必要かな??と思い、軽(ルークス、モコ等)も考えています。
今現在、遠出も燃費を考えタントのみで、普通車の必要性を感じておりません。

ティーダを売り新しく軽を買って、タントがつぶれたら(2014.12に車検、仕事を続けていればそのころ約9万㎞)大きいのを買うか、
二年後の車検までティーダに乗り、その後大きいのを買うか(仕事を続けていればそのころには13万㎞超、その間の故障などあるかも…タントは8万㎞弱)悩んでおります。
仕事にのみ使う計算なので、実際はもっと距離は伸びると思います、、
子供ができればまた計算が変わってきますが、どうするのが良いか、いろんな方の意見を聞きたく相談させていただきました。
よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4137日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
明らかに乗り続けた方が安いです。

150万円の新車を買い直すと、10年で価値はゼロですから、10年どこも直さずに乗れたとしても年間15万円も捨てていかなければいけない計算になるんです。

それを考えれば、今の車に多少修理費がかかっても、今の車に乗った方が安いです。
(さすがに年間15万円も修理費は発生しないので)

お金は貯められるときに貯めておいた方がいいですよ。
Yahoo!知恵袋 4137日前
シェア
 
昨日旦那と話し合い、もうしばらく乗り続けることにしました。
回答して下さった皆様、ありがとうございました!
質問者 4136日前
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (3)
1
自分の観点から言うと、軽自動車よりプリウスとかアクアとかの方がいいと思います。
それだけの距離を走ってるんだったらもっと乗りやすい車が良いと思います。
多分ですけど、そろそろ乗り換えてもいい頃なんじゃないですか?

一番のオススメは日産のノートです
エコスーパーチャージャーで加速が良く、燃費もよくコンフォートな車だと思います。(少なくとも軽自動車よりは…)

タントに関してはタイミングベルトは交換されているのでしょうか❔
されていたら、まだまだ走れます❗
だいたいタイミングベルトは5万キロで交換するのが目安ですからね。

もし新しく買うのであれば自分はあなたが新しい車(例えばノート)に乗るべきだと思います。

とにかく、あなたの車も旦那さんの車もまだまだ走れると思いますが、何もそれだけにこだわらずに新しく買ってもイイと思いますよ❗
Yahoo!知恵袋 4137日前
シェア
 
コメントする
 
1
悩むまでもなく、そんなもん壊れるまで乗り続けるが吉。
10万km程度じゃ壊れん。
ただし消耗品の交換につき、今度の車検は多少高くつく可能性あり。
消耗品の交換を車検の半年後ぐらいに先延ばしにして、一度の出費を抑える方法もあるが。
そして一度交換してしまえば、もったいないので20万km近くまで乗らないと・・・っていうことになるかな。

セレナなんて要らんだろ。邪魔、邪魔。
タントがあるならそれで十分ミニバン的使い方できんだから。
ファミリーカー=ミニバン、って、バカバカしくて笑っちゃうレベル。営業に騙されてる人が多すぎ。
昔の人はミニバンなんかなくたって立派に子育てしてました。
ま、それいったら車なくても・・・ってなっちゃうけど。
Yahoo!知恵袋 4137日前
シェア
 
コメントする
 
1
乗り続けた方がいいでしょう。
2年で乗り潰すのはもったいないです。あと5~6年はいけると思いますよ。
Yahoo!知恵袋 4136日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
13
Views
質問者が納得今は無きプリメーラで多発してた故障ですね。 症状としては滑ってベルト鳴きが出ます。放っておけば、それによるベルトの短寿命が考えられる。
2885日前view13
全般
17
Views
質問者が納得ATFとCVTFは勘違いだと思うのでそこをツッコむのは置いといて(笑) 一時期のティーダってスロットルチャンバーに問題があって、加速しなくなったりエンストするようになる。 「ティーダ スロットルチャンバー」でググってみて下さいな。たくさん出てきますよ。 たまたまCVTFの交換タイミングと合ってしまった可能性もあるかもね。
2956日前view17
全般
14
Views
質問者が納得少し走り回った後に、 タイヤのホイールを触ってみるか、 ブレーキ部分に水をかけてみてください。 触れないほどの温度になっていたり湯気が出るようだと、 そのタイヤのブレーキが固着している可能性があります。
3010日前view14
全般
16
Views
質問者が納得>エレクトロタップでプラスを調べてやったのですが 原因はここですね 故障とは故意の障害です サイズの合わないエレクトロタップを使用した為にケーブルが断線したと思います 被覆の外側に異常が見られない場合でも内部で断線している可能性もあります エレクトロタップ接続部分をもう一度確認して下さい。
3036日前view16
全般
14
Views
質問者が納得ラティオに搭載されているCVTはJATCO製CVT7という副変速機付きのCVTです。 http://www.jatco.co.jp/products/cvt/cvt7.html このCVTは変速比可変範囲を副変速機で広くとれるようにしています。 小型化でプーリー径が大きく取れない変速比可変範囲を副変速機で拡大する事で、普通のCVT程度の可変範囲にしているのが実情ですけど。 副変速機はエンジン回転数や速度によって切替が起こります。 速度域によっては頻繁に副変速機が動作することがあります。 この辺は新車でも起...
3049日前view14

取扱説明書・マニュアル

9310view
http://www.nissan.co.jp/.../manual_C110801_ALL.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A