Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
192
view
全般

ホンダアクティストリート(1996.10初年度年度登録)に乗っていま...

ホンダアクティストリート(1996.10初年度年度登録)に乗っています。走行150000Km。タイミングベルトは交換済み。来年はユーザー車検を受けようと考えています。 こないだ知恵袋をみたら車検2ヶ月位前にディーラーで 12ヶ月点検を受けたら良いとblues297619さんが回答されてました。なるほどなと思ったのですが 12ヶ月点検でブレーキパットなどもきちんと見てくれるのでしょうか?・・・それからショックもヘタってきてるみたいで交換したらどうですかと車屋さんにいわれましたが このまま乗っていても安全性に問題はないのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 5311日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
あくまで個人的な考えなりますが
ある程度ウイークポイントを調べることも必要だと思います

1996年(平成8年)ですね、平成5年を境に電装関係が変更されております

12カ月点検と同時に
フェールカットリレー
キーIGスイッチ
フェールストレーナー
ラジエター液
ブレーキフルードをディーラーで交換してもらい

自分で、できるなら
オイル
プラグ
へッドカバーパッキン一式を自分で交換

ディスクパッド残5mm以上あれば
MTなら10000km以上持ちます
ブレーキホースに亀裂があれば交換

まず見積もりをしてもらいましょう
上記整備すればユーザーは通ると思います

車両の状態が10年以上ですので
ロアアームボールジョイントブーツ破れ
センターアームブーツ破れがあれば車検は通りません

アイドリング時900~1000ぐらいハンドルに振動が多ければ
左リアタイヤ近くにあるエンジンマウントラバーが
割れております(高いです5000円ぐらい、工賃別)


>ショックもヘタってきてるみたいで交換したらどうですかと
このまま乗っていても安全性に問題はないのでしょうか?

安全性に問題はありませんが、
左右にふらふらして、路面により下からの突き上げが激しいです

大体ダンパーは8年以下で悪くなりやすいです

アクティストリートは、減衰力が全体的に足らないので純正はふわふわです
社外品もありません、それでいて純正は片側一本15000円以上いたします

下記のダンパーなら、はっきりいって硬いですが
タイヤをノーマル(145-12)ならば
横風にも意外と強く、カーブでも粘り
発進、ブレーキ時も前後の揺れが少なくなります

155-65-13を入れたら突き上げが多少あります(高速も安定)

ダンパーの中のオイルを完全に抜いて
いいダンパーオイルを使用して、本体を再使用(だから安い)
セットで注文すれば(前後)純正よりかなり安く
アッパーマウントのゴムも膨らみがあれば交換したほうがいいでしょう
持ち込みでする場合、工賃15000~20000取られるかも
(ディーラーでは1本5000円ぐらい)

メールで確認すればダンパースプリングを取り付けた状態(組み上げた)も
あるはずです、(値段はすこし上がりますが)

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h136628994

10年以上走ればゴム類はひび割れますので、交換が必要ですね
Yahoo!知恵袋 5310日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
334
Views
質問者が納得70から80kmならセンターアームブッシュよりホイルバランスのほうが可能性あるかも。 センターアームブッシュは停車時ハンドル左右に動かしてあそびが大きければ、可能性大です。
5196日前view334
全般
319
Views
質問者が納得・現在のホイールサイズ ・現在のタイヤサイズ ・何mm外に出せるか(スケールなどで実測) ・何mm内側に寄せられるか(スケールなどで実測) を再掲載してもらえれば答えられます。 せっかく変えるなら15、16インチくらいの大口径を狙いましょう。
5479日前view319
全般
25
Views
質問者が納得以下の車種のボディカラー「車体色」名称を教えてください。 また、併せて、どのグレード機種に設定があるのかもはっきりと回答ください。 但し、新車解説書を持参している方のみが回答してください。 よろしくお願いいたします。 トヨタ 7代目140コロナ 初期/前期型・後期型 4代目T150カリーナ 初期/前期型・後期型 ホンダ 初代シティ 初期/前期型・後期型 初代アクティストリート 前・中期・後期型 2代目ストリート 660cc初期型 4代目グランドシビック 後期型 初代トゥディ 初期・前期型「丸目...
3139日前view25
全般
17
Views
質問者が納得コンプレッサーが100%作動しているとはいえません。 コンプレッサーが不良で作動しなくてもエンジンの回転は上がるようになっています。作動しているかどうかはエンジンルームを覗いて直接目視する方法が一番確実です。
3258日前view17
全般
2067
Views
質問者が納得口の悪いオッチャンだ。 そこまでやったのか・・・。頑張ったな。 その根性を買って、分かっているところを協力する。 現実的に近い方法でやるなら、前期はストリートもキャブだから後期のバンのキャブ車でPS付の部品を移植した方が現実的だ。 ハーネスの問題だが、これはアイドルアップとデバイスコントロールユニットの位置の問題。 設置位置が前期はメーター周辺、後期はセカンドシートの秘密の蓋wの部分に変わるから。それさえ踏まえれば 大分解決する。あとメーターはしばらく後期バン用を我慢して使う事。PWやオーディオとかの室内...
4376日前view2067

関連製品のQ&A