Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
97
view
全般

「低速官能」とはどのようなことを指しますか? 吉田匠氏などのコラムな...

「低速官能」とはどのようなことを指しますか? 吉田匠氏などのコラムなどで目にする「低速官能」という言葉に興味があります。

私のアルファスパイダー(旧型Sr.4)にもそのような愉しさがあることを最近知りました。
私はまだ車歴も少なく浅く、残念ながらこの言葉の意味がまだ理解できておりません(スポーツカーは初めて乗ります)


・ナローポルシェと呼ばれるポルシェ
・先代のミニクーパー
・BMW ミニ(ゴーカートフィーリングというもの?)
・ホンダ ビート
・ホンダ S2000
・マツダ ロードスター
・ダイハツ コペン

調べていって分かったのが、「ゆっくり走っても楽しめる」ということ。
上記のような車種にその要素があるようで、同時に「ライトウェイトスポーツ」といった言葉も目にします。
視線が低いので速度が速く感じられたり、ボディが軽いので走る・曲がるのレスポンスが良い、コントロールしやすい・・・といことなのかな?と安易ではありますがそのように想像しております。
きっとMR-S、AZ-1、カプチーノなどもそのような愉しさがありそうですね。
また、フェラーリやGT-Rやランサーエボリューションなどの高性能で重量級の車種にはそのような属性は無いみたいに見えます。

人によってはそれを構成する要素は異なり、音であったり、FRであること、マニュアル車であることなどといった要素があるみたいで、必ずしもこれといった正解はないように思えます。

また、人によっては表現は異なりますが、各所のブログを拝見するとこの感覚はその車を売却した後も「またその車に乗りたい」「楽しかった」「脳みそがとろけるよう」という一種の中毒性?嗜好性?のようなものもあるように見受けられます。


そこで質問です。皆さんが運転をしていて楽しい!と思う瞬間はどんな時(コース?)でしょうか?
また、それはどんな車にありますか?
もう一度乗りたい車はありますか?

感覚的なものなので説明は難しいとは思いますが、皆さんが思う「低速官能」を教えて下さい。
もちろん、メーカー問わず、愛車自慢も大いに結構ですので、ぜひ書き込みください。

その他にも、低速官能を増すためのカスタム・セッティング方法などがありましたら教えて下さい。
今後のセッティングの参考にさせていただきたいと思います!

皆様の車に対するロマンを語っていただけると幸いです。
Yahoo!知恵袋 4467日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
「きまった!」と理屈抜きで感じる時ですね。

自分の頭に描いた走りが、ハンドルとアクセル、ブレーキ そしてクラッチを操ってできた時です。
初期のユーノスロードスタの文句であった「人馬一体」この感覚でしょうか。
だからといって、なんでもニュートラルであれば良いかというとそれも違うでしょう。
ここで少しクセがあっても自分で修正できるものであれば、それは操っているという醍醐味に変わると思います。

そういった意味でも、ユーノスロードスターは本当に良かったですね。
うまい下手に関わらず、先に挙げた操れる感覚が素晴らしかったです。

最近はトヨタのMR-Sのシーケンシャルを中古で買いました。
当初から前のオーナーの社外ローダウンサスがついてたんですが、下道はともかく高速を走った時のその挙動の悪さに閉口してしまいました。
乗り心地はもちろん悪く、車線変更でハンドルを切っただけでリアが流れたかと感じるほどの過敏さ。
MRーSはこんなものか...。
そう感じ始めていたのですが、取り敢えず中古良品の純正サスを入れてアライメントを取ったら見違えて良くなりました。
加速と減速、コーナリングでどのタイヤに荷重が掛かっているかハッキリとハンドルを通して分かります。
何より、素直に車が動く。車が自分に近づいたのが分かるんです。
まったく目からウロコです。
メーカーが、その車の為に多大な時間と金を掛けテストをし開発をした代物はやはり良いものでした。
サーキットなどの高速では社外品も良いのかもしれません。しかし「低速官能」性能で必要ないと私は感じます。
これでもユーノスには劣るんですが、その激変ぶりは特筆すべきものです。

「低速官能」性能を増すとしたら、車体を余分に重くしてはならないと思います。
そして、その車の基本の素性を熟知してバランスを壊さない上でのチューンではないでしょうか。

あと、最近プラグをイリジウムに替えたんですが、これは非常に良いです。
低速からトルクが増し、吹けあがりも向上。排気音も元気が良くなった気がするくらいです。
お奨めです。
Yahoo!知恵袋 4460日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
4
Views
質問者が納得ビート乗ってます エアコンは壊れてましたが自力で直しました。 ホース類一部部品供給終了していますが、中古部品が潤沢なので十分修理は可能です。 年式的にも20年超ですので、一度くらいエアコンは壊れているものが多いです。 その際、オーナーが直すかどうかですね 中古で故障が多いのは直さないオーナーが多いからだと思います(^^; 理由としてはやはり費用対効果に見合わないからかと セカンドカーとして所有している向きには特に「まあなくてもいいか」となります 実際のところ、その気になれば真夏日でもエアコン無しでも慣れ...
3187日前view4
全般
13
Views
質問者が納得本体裏のスピ-カ-のカプラがはまっていない。 ドアスピ-カ-が無い(中古車の場合、多いい) サ-キットテスタ-があれば、本体外して、スピ-カ-線にテスタ-棒あてて、テスト⇒ガリガリっと音が出ればOK。(テスタ-は導通にセット)
2889日前view13
全般
18
Views
質問者が納得あなたは知らなくていいです http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/jamesroot02
2973日前view18
全般
20
Views
質問者が納得ビートが好きな人はずっとビートに乗っていますね。 S2000を買ったけど、やっぱりビートに戻ってきたという人も知っています。 世の中には馬力がなければスポーツカーじゃないと言う人もいますが、スポーツカーは馬力じゃないとわかっている人がビートに乗っていると思います。 ビートは十分にスポーツカーです。 まあ、もしも次に何かと言われれば、ビートを好む人はロータスとかのライトウェイトスポーツに行くんじゃないでしょうか。 ただ、現実的にはそこまで懐に余裕が無い人が多いのではないでしょうかね。 最近だったらやっぱり...
3027日前view20
全般
19
Views
質問者が納得私は、メーターパネルの電球が突然全て点かなくなった事があります。 原因は、スイッチの劣化でした。 スイッチレバーを交換したら、直りました。 参考になれば幸いです。
3092日前view19

関連製品のQ&A