Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
109
view
全般

ふと思ったんですけど、ロータリーエンジンて試作も含めて今までに最大ロ...

ふと思ったんですけど、ロータリーエンジンて試作も含めて今までに最大ローター数(ハウジング数)はいくつなのでしょうか?
ユーノスコスモや787Bの3ローターが最大?
単純に考えれば積み木のように重ねていけばいくつでも増やせそうな気がしますがエキセントリックシャフトのねじれを考えるとそうもいかないのでしょうね。
エンジンを載せるスペースを無視して理論的に最大で幾つまでくっつけることが出来るのかご存知の方はいませんか?
Yahoo!知恵袋 6745日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
マツダもかなり初期に4ローターまで試作しましたし、メルセデス等かなりの数の会社が4ローターまで試作したことがあります。
また1980年代の終わりから1991年までのマツダのレーシングカーには4ローターのレーシングエンジンが積まれ、1991年のルマン24時間では日本車初の総合優勝を果たしています。

参考URLには開発されたロータリーエンジンの一覧が載っていますが、やはり最大ローター数は4の様です。
多ローターはエキセントリックシャフトの強度の問題や、ねじり振動の発生、極端な整備性の悪化(例えば5ローターの真ん中のローターだけが故障したら・・・)などが考えられますから、実用エンジンとしては2ローターが一番合理的でしょう。
http://www.okura-auto.co.jp/rw/doc/re.html
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
149
Views
質問者が納得自分から見るとまとまった感はなくて全く別物と思います。全てデザインや個性が違うけど一台一台観察するとどれもその時代のニーズに応えてるなぁって思う車だと思いました。だからエイトはエイトでまた違うんですよ。性能とか比べちゃうと全然話にならないけど、どれも個性があって面白い車だと思いました。
4428日前view149
全般
164
Views
質問者が納得減衰特性を理想的に近づける為です。 通常のサスペンションは縮み側よりも伸び側のほうにダンピングを大きくとりたいところだが、ダンパーピストンの面積は伸び側のほうがピストンロッドの面積分少なくなるので理想的な減衰特性にしにくい。 そこで2本使うことにより縮み側を弱くしたダンパーにすると、相対的に伸び側を強くできる。
4442日前view164
全般
118
Views
質問者が納得あまり期待は出来ないと思います。 技術的にも進化して「分からないけど作ってみた、売ってみる」的な事もありませんし マーケティング的にも進化して「売れるつもり」の「誰に売るつもりだったの?」と言う車は殆ど出てこないでしょう。 加えて戦後~バブル期までの景気の良さは今後100年以上無いでしょうから自動車会社も冒険を避けるはずで 「ふざけた車」は生まれないと思います。
4460日前view118
全般
139
Views
質問者が納得ハーフレザー=タイプSXですかね? 純正のエアロやピラー同色等、結構手間隙掛けた良さそうなクルマですね 他のご回答者同様、売るなら直接欲しい人を探すヤフオク等が一番かと思います。 下取りや買取査定では厳しく 業者オークション出品でもよほど探している業者が居ないと値が付かない場合も有りそうです。 エンストの件が気になりますね。 当方も過去に約8万キロ後半でアペックスシールが逝きましたので 現在のエンスト状況(バックギアでハンドルを据え切るとEg止まる)など頻繁に現れるようでしたら、O/H時期が近いかもしれませ...
4487日前view139
全般
145
Views
質問者が納得以前、ユーノスコスモに乗っていましたが、一言で言うと、あの車は『大き過ぎる』と言う事です。 初めて買う車では決してありませんよ… もう少し運転技術が成長して乗る車ですから、仮に、今70万で治しても、腕が未熟ならば、再度事故を起こしますよ。 2ヶ月で廃車寸前迄行った車を治し、3ヶ月で廃車になっても何も不思議ではありませんよ。 今日免許を取得したオバちゃんに、いきなりクラウンを運転させる様な物では? 確かにロータリーの加速はすばらしいですが、コスモは大きいし「重い」ので簡単に止まりませんし、ノーマル...
4492日前view145

関連製品のQ&A