Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
104
view
全般

私はフォルクスワーゲン タイプⅡ ワーゲンバスに乗りたくていろいろ調...

私はフォルクスワーゲン タイプⅡ ワーゲンバスに乗りたくていろいろ調べています。近々買おうと思っています。
①乗りたいタイプは1970年すぎのレイトバス。クーラー、ディスクブレーキ、最低6人乗りの装備だと、中古車相場は乗りだしいくらいになりますか?
②車検はいくらで、何年おきでしょうか?
③税金は外車ですが、いくらでしょうか?
④ざっと年間の維持費はいくらでしょうか?
⑤燃費は?
ききたいことがやまほどあり、すみません!教えてください!!

Yahoo!知恵袋 5157日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
私も1969年のアーリーレイトに乗ってます。
6人乗りとなると、キャンパーは不可ですね。
そうなると、もちろん程度にもよりますが、問題なく乗れるレベルの車となると中古車市場ではおおよそ150~200万くらいが相場でしょう。
ちなみにキャンパーだと50万ほどプラスになります。

フロントがディスクブレーキ化したのは確か1971年以降だったと思います。
ちなみに1973年製からいわゆるレイトレイトになります。フロントのウインカーの位置やブレーキランプの形状が変わってしまいます。
従って、製造当初からフロントディスクブレーキの車は少ないですが、フロントディスクブレーキ化のキットがありますからどうしてもという場合はそれを導入されればいいかと思います。
私はドラムですが、そんなに飛ばす車でもないしドラムで十分です。

クーラーはごくまれに当初より付いていた車があります(多分ヤナセもの)。これは前席の天井に付いていて後席・前席に吹き出し口が向く優れものですが、非常に希少な上にたいてい効きが悪いです。
従って、後付けで吊り下げ式のクーラーをつけることになります。
皆さんつけてらっしゃる方はつける場所などいろいろ工夫されてますよ。

車検は状態のよい車であれば国産車と変わりません。
自動車税は排気量で決まると思いますが、私のはビートルのブラジル製ニューエンジンに載せ替えていて1600ccですから3万円台後半です。どんなに排気量が多くても2000ccまでないですから、それほど高くありません。

年間の維持費ですが、これは車の程度によって大きく異なります。
例えば、購入時に信頼の置けるショップで完璧な整備をしてもらっていれば、それほど国産車と変わりません。
オイル交換の頻度は高い(3ヶ月または2500㎞に一度が推奨)ですが、オイルの量があまり入りませんからそれほど大きな負担とは感じません。
ところが、整備がなされていないか悪いと、たびたび動かなくなったり買ってからの方が費用がかかったりと大変な目に遭っている方も(ネット上では)散見されます。
ご自分で整備されるのでなければ、信頼の置けるショップを見つけた上で、足回りから電装から全てやり直してもらう方がいいと思います。
もちろんエンジンもリビルトか新品に交換するのをおすすめします。
これだけやって総額100万弱くらいになるので、結局乗り出し価格は300万くらいにはなるでしょう。

燃費は悪いです。リッター7kmです。それもハイオク。
レギュラーを入れているとパワー不足の上にエンジンの調子も悪くなります。
車重(総重量)が1.5㌧あって、それを40年以上前の設計のエンジンで動かすわけですから、燃費が悪いのも当然ですね。
ちなみにアーリーバスやブラジルバス(レイトレイト)はリッター10km走るものもざらにあるようです。

その代わり、アーリーバスよりは走行性能がずいぶんよくなっていて、町乗りではスタートダッシュ以外特に不便を感じませんし、高速でもふらつきがなく、100km/h巡航がストレスなくできますよ。

ぜひ、状態のいい車を手に入れられてください。
すでに書いたように、電装や足回り、エンジン、それから内装なんかはいくらでも(とはいわないけど、部品がある限り)整備可能ですし、部品も結構あります(足回りだけはアーリーレイトに特有の部品が多くて微妙なところもありますが、ほかの部品はビートルやほかの空冷ワーゲンのものが流用可能な場合が多いです)。
ですから、とにかくボディーの状態のいいものを捜してください。それから、頼りになる車の主治医さんを見つけてください。
あと、アーリーレイトほどではないにせよ、雨には弱いですから屋根付き駐車場を確保してくださいね。

ぜひいい車を入手されて、楽しい旧車ライフを送られてください!


補足への回答です。
ベバスト社の製品はヒーターです。以下のリンクをご参照ください。
http://www.webasto.co.jp/am/jp/am_rv_heaters.html
燃料を車のガソリンタンクから抽出して燃焼させるので、燃費は悪くなるでしょうね。
どのくらい悪くなるかは使い方によるでしょうが、1~2割程度でしょうかね。
ちなみに、当方九州在住ですが、備え付けの暖房と厚着で十分冬を越せます。ベバストヒーターは不要です。

ベバスト社製のクーラーもありますが、トラック・キャンピングカー用で車外ユニットが大きく、タイプ2に取り付けるのは難しいでしょう。
タイプ2用には、いわゆる「吊り下げ式」のクーラーがあります。
ワンオフで製作している会社がある(江戸川カークーラーという)らしいですが、詳細はよく知りません。
ワーゲンにクーラーを後付けする人は多いですから、技術的にはさほど問題ないのでは?
20~30万円ほどかかるそうですが^^;
ちなみに、クーラーを入れるとパワーが2~3割落ちます。
ですので、ふだんは窓を開けて走ってます。
町中で渋滞にはまらなければ夏も十分過ごせますよ。三角窓を全開にするとかなりの風が入りますしね。
Yahoo!知恵袋 5150日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
139
Views
質問者が納得質問者さんは何故ワーゲンバスに乗りたいと思ったのでしょうか? 外観のスタイルにあこがれてということですか?それともシートなどの内装まで含めてですか? 見た目だけならばレプリカ物で十分ですが、走行時の騒音や細いハンドルなどの本物ならではの部分から来る雰囲気はレプリカじゃわかりません。 外観優先であれば、ワーゲンバス風な改造をされた国産車で十分です。 ただし、レプリカですのでいつまで経っても割り切れない気持ちが残ってしまうかもしれません。 まずはショップで実物を見たらいかがでしょう? オモチャの様な感覚で所...
4797日前view139
全般
75
Views
質問者が納得多分、国産軽バンをタイプⅡ風に改造した車の事ではありませんか? スバルサンバー、スズキエブリー、ホンダバモスなどの車名で再検索してみて下さい。 その中の「タイプⅡ仕様」とか「タイプⅡLook」とかがお探しの車かと。 こんな会社もありました。↓ http://www.modest.jp/bruder.htm
4588日前view75
全般
70
Views
質問者が納得ありません 中にはクーラーをつけてる方もいると思いますが それでもエアコンじゃないです、クーラーですよ
4707日前view70
全般
69
Views
質問者が納得大体がセルモーターですね。それでも少しカチッと音が言うと思います。 あとは、キーシリンダーですね。これだと何も音はしません。ボタンスターターなどセル別体式に加工すれば良いですね。
4818日前view69
全般
55
Views
質問者が納得乗車定員が10名以内の登録であれば、 問題なく普通免許で運転できますよ。 11名以上の場合は中型免許が必要ですが、 まぁあの車種で乗車定員11名以上というのは まず無いと思います。 良いクルマですが、なにせ古い車ですので、 「初めてのマイカー」には正直向いてません。 でも・・・どんなクルマでも 愛情と情熱があれば、大丈夫ですよ=。 がんばって手に入れてください!!
4992日前view55

関連製品のQ&A