Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
43
view
全般

リコーCX4かSONYサイバーショットWX30で迷っています。トイカ...

リコーCX4かSONYサイバーショットWX30で迷っています。トイカメラ、クロスエフェクト、ジオラマなどの機能があり、夜景がきれいに撮れるものを探しています。 オススメを教えてください。
Yahoo!知恵袋 4665日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
リコーをお勧めしたいところですが、次の点に注意されて判断してください。

CX4の対抗はHX9Vですが、WX30で本当によいか?

CX4を含むリコー機は「マニアック」とも言われるほど独特な設計思想のカメラだと思います。
それは「積極的に操作する」(トイモードとかのエフェクトではない)であり、一般的初心者が望む「カメラが全て最適な設定を判断し、行ってくれる」という希望、願望とは対局に位置する考えだと思います。
それで良く起こる苦情なのでしょうが、「欠陥品」「故障してる?」という方が多い「事実」をまず良く考えられてください。
これは上記「積極的に操作する」という人間(上級者、マニア等)が、かなりの高評価をします。
それを鵜呑みにした「カメラが全て・・・」の考えの初心者が使った場合、他社普及機に簡単に劣る点が、「欠陥品」などの評価、苦情になりますね。

一例を挙げますとフルオートでの感度設定はリコーは低めになります。
実験しましたら夜間ろうそくの明かりでISO200~800、シャッタースピードは1/15~1秒付近の判断をカメラがします。
ここですでに説明書も読まず、カメラに対して勉強もしない初心者やライトユーザー、ごく一部の偏ったベテラン(欠陥品扱いしたのは実はベテラン)などは「ふるい」から振り落とされます。
実はこれの改善策は「AUTO-Hi」と言う設定です。
他社の「AUTO」は初心者でも大丈夫(ぶれない)なように低感度~高感度を背呈するのに対し、リコーは「AUTO」で画質を優先し、低感度(だいたいISO100~800程度まで)に・・・「AUTO-Hi」でブレ優先で高感度(ISO800~3200)の設定にします。
コレを説明書も読まず、読んでも理解も出来ない人は「欠陥品」と言うのも理解できる事ですね。

ただ、それだけをとっても「ふるいにかけるカメラ(メーカー)」だと言うことはおわかりになるかと思います。
そのように独特ですのでそれにマッチした人間が使えば一眼レフにも勝る写真が撮れることは特筆モノですね。

ですので、もし、「カメラが全てやってくれる」って言うのを期待されてる場合はソニーのWX30は適してると思いますので、そちらをお勧めしますし、「いや、それでもあえてCX4に魅力を感じる」と言うのであれば是非リコーCX4を使ってみてください。
風景では絶対的な力を出しますよ。

お望みであろうトイモード(ミニチュアライズ)の写真を載せますので、判断に基準にされてください。
サンプル用にわざとらしく撮影してますが、コレを適度に効果を弱め、人物に使うと一眼レフと思う人が多いですね。
Yahoo!知恵袋 4665日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
67
Views
質問者が納得夏場の湿度が高い時期ですから、クーラーで冷えた室内や車内からでてすぐにカメラを起動させると、出て来たレンズ内部に湿った空気を吸い込んで、レンズ内部ないしセンサー上あたりに結露してしまったのかもしれません。 こうなると、徐々に乾いたとしても結露跡が残ってしまったり、結露の為にカビが生える可能性もあります。 風通しの良い所で乾かすのが緊急的に出来る対処ですが、それで良くなるとも限りません。 ましてバック等にしまったまま日をおいたのであれば、最悪センサー上にカビ等が出ている場合は修理不能になるかもしれません。 ...
3575日前view67
全般
72
Views
質問者が納得解像度(画素数)と圧縮率の話ですね 10Mや5Mと言うのは解像度 デジタルの画像と言うのは点の集合体で出来ています 解像度とはこの点の数、多いほど密度の濃い滑らかな絵になります ただし出力にそれを描写できる能力が無ければ多くても意味ないです モニターなら40インチでも2M, 写真プリントでL判で1.5M程度しか必要ありません 写真でA3など大きく引き伸ばす場合なら10M使いきれる事になりますが 次にFとNは圧縮率 画像データーは膨大なためデーターを折りたたんで保存します 青、青、青、青、青と青の点が5...
3768日前view72
全般
122
Views
質問者が納得どんな故障でした? リコーユーザですが、ここのデジカメの体力が弱いと思います。 ズームを最長に延ばしたら場合に、リセットされて広角端に戻るというトラブルを二台の機種で経験しています。 埃が入ったのもあるし。ま、これは撮影する場合にポケットから出しつつ電源を入れるのが原因かと思っていますけどね。 しかし、リコーが好きです。 それしか理由が無い。 なぜ? リコー?知らないなぁって言ってもらう自虐的な嗜好もありますかね。 (補足) 糖分はじっくりと綿棒+水で拭って対処するしかないですね。 とにかくメモリを抜...
4169日前view122
全般
49
Views
質問者が納得ご自身で店頭にて判断された方が良いと思います。 建物、風景、山岳、高山植物 どの程度が持ち運びに便利なのかわかりません。 性能=使いやすさ とは別物と考えます。 ほとんどフルオートとマクロ機能で撮影出来るようなので、そんな意味では何を選んでも大差無いです。 あとは持ち歩くときのフィーリングですね。
4353日前view49
全般
115
Views
質問者が納得たぶんプリンスアイスワールドだと思います。 リンクサイドなら望遠は使わずできるだけ広角側にしてください。 会場が暗いのでオートでもISOがかなり上がると思います。 連射だとさらにISOが上がるのでオートでよいと思います。
4449日前view115

取扱説明書・マニュアル

34303view
http://www.ricoh.co.jp/.../CX4_J.pdf
145 ページ4.92 MB
もっと見る

関連製品のQ&A