Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
21
view
全般

CUI LINUXでの操作 その2 CUICUIコードでまた質問があ...

CUI LINUXでの操作 その2 CUICUIコードでまた質問があります。

コマンドのヒストリが、
1 cd
2 mkdir A B C D E
の時、シェルのヒストリ置換を利用して、
ディレクトリA,B,C,D,Eのパーミッションを750(drwxr-x…)に
設定するコマンド。

コマンドリスト
ls > textfile1.txt
grep txt < textfile1.txt >textfile2.txt
cat textfile3.txt
で、パイプを用いてなるたけ短くする方法。
(できれば短くする前のコマンドリストの行っている作業を
先に説明していただけると助かります。)

自分でも調べて考えてみましたが、
シェルとかパイプとかの理解具合があやふやなので、
いまいち自信がありません。
詳しい回答お待ちしております。
Yahoo!知恵袋 5241日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
> ディレクトリA,B,C,D,Eのパーミッションを750(drwxr-x…)に
> 設定するコマンド。
^mkdir^chmod 750
でいけるけど、それ以前にumask 027してmkdirすれば最初から750になってるので、頻繁に同じ事やるなら普通はumaskを調整します。
滅多にやらないならヒストリ置換でやるより普通にコピペやヒストリ編集でやった方が手っ取り早いです。

> で、パイプを用いてなるたけ短くする方法。
最後にcatしてるtextfile3.txtってのはどこから出てきたんでしょう?最初からそのディレクトリにあるファイルなんでしょうか?それともtextfile2.txtのtypoですか?
それとtextfile1.txt, textfile2.txtはそれぞれ作る必要があるファイルなんでしょうか?
それとも作らなくても良い中間ファイルなんでしょうか?その場合両方共中間ファイルなんでしょうか?
それによって答えも変わってきます。

たぶんtextfile3.txtはtextfile2.txtのtypoで、textfile*.txtはただの中間ファイルで作らなくて済むならその方が良いのだと予想しますが、その場合、
ls |grep txt|cat
が答えです。最後のcatは意味が無いので ls |grep txtでも良さそうですが。

> (できれば短くする前のコマンドリストの行っている作業を
> 先に説明していただけると助かります。)
コマンドリスト自体はls, grep, catの意味を調べれば分かるかと。
学校の課題なのか仕事なのか分かりませんが、こんな単純なものすら意味が分からないし自分で調べられないのではこの先苦労しますよ。
これが学校の課題で、終われば単位が取れて、それで今後LinuxやCLIとオサラバするっていう話なら教えますけど、そうじゃないなら下のサイトとかで一度通して学習する事をお勧めします。
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/dareUni/
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/
http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/sh-text/sh/index.html

----
追記
> すみません。
> textfile3.txtではなく、
> temp.txtでした。
ますます分からないですね。そのtemp.txtは、入門書のどこかで出てきている話だとは思いますが。

> 基礎がそれなりに理解できれば
であればいずれにせよ前に示したURLにある文書は読んだ方が良いです。もしくは今使ってる入門書を最初から全部通して読むか。
そしてこの分野、近道は無いんですよ。簡単に身につけた知識は速攻で忘れるので役に立ちません。それなりに考えて時間をかけたものは記憶に残るので、地道にやるのが一番の近道だったりします。
まぁ単位がとれればよいなら、丸暗記で乗りきれば良いとは思いますが。

一応コマンドの方を説明しますと
ls > textfile1.txt
これはls (カレントディレクトリの内容を出力するコマンド)の出力をtextfile1.txtへと書き込むという命令です。

grep txt < textfile1.txt >textfile2.txt
これはtextfile1.txtの内容を読み込み、grep txtにて "txt" という文字列が入った行を抜きだし、その結果を textfile2.txtに書き込んでいます。

cat temp.txt
これはcatコマンドにtemp.txtというファイルを引数で与えて呼び出しています。catは引数で受け取ったファイルの内容を出力するので、この場合temp.txtの内容が端末に表示されます。temp.txtファイルがカレントディレクトリに存在しない場合はエラーになります。
Yahoo!知恵袋 5240日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
34
Views
質問者が納得CPU性能考えればそんなもんじゃないの? もしディスプレイが60Hz対応だったら60fps以上安定して出ても意味がない。 『人が集まっているところにいったりするとFPSの数値が落ちます。』 そりゃそうだ。 fps一定値でカッチリ固定するゲームなんて経験が無い。 質問を考察すると、CPU性能で頭打ち感が強い。 なので、それ以上高性能なグラボ積んでもあまり変わらないであろう。
3842日前view34
全般
24
Views
質問者が納得そういやアンチウイルスソフトウェアがポップアップを出すタイミングで音が止まりフレームレートがいきなりがた落ちしゲームコントローラーの操作をほとんど(「完全に」ではない)受け付けなくなったことが一度ありましたね。 ゲームを一端終了して再度立ち上げたら何事も無かったかのように動きましたが。 なにか常駐物アプリケーションの中に機能衝突しているものがあるのでは…何かのメッセージを表示してデスクトップの順位を変えてしまう何かが。 スタートメニューの「全てのプログラム」中にある「スタートアップ」フォルダの中に入ってい...
3979日前view24
全般
33
Views
質問者が納得9800 GTはDirectX 11に対応していないってのをどっかで見た気がするんだけど、眠い状態でかつ見た気がする程度なので違ったら失礼。
4321日前view33
全般
26
Views
質問者が納得SLIじゃないので設定不要です。 一枚目のグラフィックボードが動作しているなら二枚目を挿すだけで良いはず。 単にグラボの初期不良かマザーボードの接触不良じゃないでしょうか。
4444日前view26
全般
43
Views
質問者が納得とりあえず適当なジャンクHDDにでもOSインストールして、 その状態で試してみるってのはどうでしょうか。 少なくとも現在のシステム側は保持されるしね。 定番のインバース系が良いでしょう。 あくまでチェック用なんで、160GBもあれば充分かな? 大体千円前後です。滅多にはずれはありません。 でも物理フォーマットか全セクタチェックだけはしておいた方がいいですよ。 店側で一度完走させているようですがあそこはエアキャップ巻いたらそのままプラ箱に無造作に入れてあるだけなんで。 もうすでに余計な金を使っているようだけ...
4470日前view43

取扱説明書・マニュアル

771view
http://dl.epson.jp/.../4101601_00.PDF
3 ページ0.33 MB
もっと見る

関連製品のQ&A