Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
227
view
全般

最近WOOOのP42-HR02を購入しました。 以前から使用している...

最近WOOOのP42-HR02を購入しました。
以前から使用しているVTR一体型DVDプレーヤーと接続したいのですが・・・ 今は付属の赤、白、黄のAVケーブルで接続しているのですが、
D端子ケーブルで接続すると映像が良くなると取説には書いてあります。
その場合、D端子どうしのD端子ケーブルだけで良いのですか?
取説には、D端子ケーブルとは別にY、CB、CRそれぞれを接続する感じのイラストがあります。
それも必要なのでしょうか?
それと音声の接続はどうなるのでしょうか?
D端子で接続するとVTRの映像も良くなるのでしょうか?
素人の為、質問が多くてスイマセン。
分かりやすく教えていただけるとありがたいです。
お願いします。
Yahoo!知恵袋 5527日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
D端子どうしのD端子ケーブル接続の他に、音声ケーブル(白、赤)の接続が必要です。

Y、Cb、Crの接続は、コンポーネント端子と呼びます。
コンポーネント端子とコネクタの形が違いますが、D端子とコンポーネント端子の信号は同じです。
映像系の信号だけを伝えるので、音声信号は別に繋ぐ必要があります。

接続するケーブルは、
・「コンポーネント端子⇔コンポーネント端子」
や、
・「D端子⇔D端子」
の他に、
・「コンポーネント端子⇔D端子」
という変換ケーブルも有ります。

接続が簡単で便利な、D端子⇔D端子が好まれがちですが、
ケーブルの太さや、端子の接触面積があまりにも違うため、
ケーブルを長く使う場合や高級機器の場合には、
D端子よりも、コンポーネント端子同士で接続する方が好まれる事があります。

一般的に高画質な画像に対応している接続方法を書くと、
HDMI > コンポーネント端子 ≒ D端子 > S端子 > 黄色い画像用端子(ピンプラグ)
で、HDMIは音声信号を含みますが、その他は音声は別です。

また、DVDプレーヤーにもよりますが、D端子やコンポーネント端子で接続する場合、
DVDプレーヤーの画像出力設定を変えないと画像信号が出ない事が有ります。
ですから、正しい設定で画像が確認できるまでは、S端子か黄色い画像用ピンケーブルも接続しておいた方が良いと思います。
設定については、DVDプレーヤーの説明書を読んでください。

VTR一体型DVDプレーヤーを使ったことが無いので推測ですが、
DVDの画像信号はD端子で接続できますが、ビデオの画像信号はD端子からは出力しないような気がします。
ビデオの画像信号は、S端子か、黄色い画像用端子からしか出力されないような気がします。
S端子と黄色い画像用端子の比較では、一般的にS端子の画像の方が綺麗です。
Yahoo!知恵袋 5520日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
176
Views
質問者が納得Windows Vista LL700/T このモデルがよくわからないのですが、モニタにマザーがあるようなタイプではなく、ノートPCであるならHDMIは出力端子なので、まずは、PCとTVをつなぎます。 一般的には、TVの方で入力切り替えでHDIMの入力を選択すると、それだけで映るのですが、表示していない時には、方法は2つです。 1、PCの方でモニタが映る状態であることが前提です。 デスクトップを右クリック→グラフィックのプロパティで、シングルディスクプレイを マルチディスプレイに変更です。 2、キー...
3671日前view176
全般
1244
Views
質問者が納得急に動作が不良になった場合は、一度、電源コードをコンセントから抜き、しばらくして入れ直して解決することが多いです。 今のデジタル機器には「ミニ・コンピュータ」が内蔵されていて、機器が最良に動作するように制御(メンテナンス)されています。それが、何かの原因で「フリーズ」することがあるのです。 電源を抜く前に、機器の「電源ボタン」を一旦切って入れ直す事で解決する場合もありますが、コンセントを抜くほうが確実です。 昨日、貴方と全く同じ症状の方がいらっしゃって、この手順を踏んで直ったケースがありました。
4533日前view1244
全般
597
Views
質問者が納得できません。HR02はDLNA自体非対応です。従ってDLNAクライアント(受信)機能があるTVを買ってLAN接続しても、HR02のHDDに録った番組を視聴はできません。HR03ならDLNAサーバー(送信)機能があるので、DLNAクライアント機能があるTVを買えば番組共有が可能でした(HR03にはDLNAクライアントもあるので、つまり03同士を繋いだら貴方が望むことが出来ていました)。 HR02にはアナログダビング機能はあり、ダビング10番組だけをレコーダーにダビングしてDVD保存が可能です(ハイビジョンで...
4543日前view597
全般
1006
Views
質問者が納得日立のテレビで最近流行の外付けHDD(USB-HDD)対応の物は無いです。 でもP42-HR02 は iV ポケットメディア対応なので、 http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/ivs/ こちらを使うとHDDの増設が可能です。 ただ、内蔵HDDが故障していると、それが原因で録画機能そのものが働かない可能性も有るので、 現状でivポケットメディアが使えるかどうかは試してみないと分りません。 試す、試さないは自己責任でお願いいたします。 使えない時は、修理...
4626日前view1006
全般
191
Views
質問者が納得①外部入力端子とVHSデッキを接続する ②VHSデッキの画像を再生する ③録画ボタンを押す これで再生された画像を録画する事ができます。 機材は、映像・音声ケーブル(黄色・赤・白のケーブル)だけです。 自分の持っている機種が違うので確認は出来ないのですが、 録画モード/残量と書いてあるボタンを押す事によって、 HDDかIVDR切替・転送レート切替が出来ます。 長時間の録画を選択すると録画できる画質が落ちますが、 VHSは元々画像が悪いので、転送レートを落として長時間録画を 選択してもほとんど支障はありませ...
4728日前view191

取扱説明書・マニュアル

12945view
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../hr02_a.pdf
70 ページ14.84 MB
もっと見る

関連製品のQ&A