Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
292
view
全般

37H9000にPCを接続したいんですが、変換アザプタなどなにが必要...

37H9000にPCを接続したいんですが、変換アザプタなどなにが必要か教えて欲しいです!下の写真が私がもっているPCの画面の後ろの写真です!手前側の赤と白の配線が、AUDIOと書いていて、青色の配線が、VGAと書いていて、その奥が電源DC IN 12Vと書いてあります。(配線は、見える為に抜いてあります)これらの配線をTOSHIBAのレグザ37H9000に繋げて、レグザでPCを起動したいんですが、このままでは、接続できませんよね?どんな変換ケーブルが必要なのか、教えていただきたいです!レグザでPCを起動できるかさえ、わからないんですが、宜しくお願いします!
Yahoo!知恵袋 5256日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
本来はPC側の出力端子で判断するんですが、貴方のPCはアナログ出力のようですね。基本的にはそのケーブルごと交換します。HDMIでの接続を希望されるかもしれませんが変換ケーブルやアダプタだけではだめです。PCの出力をデジタル化してTVに入力する必要があります。http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html↑このような製品とさらに別ケーブルが必要になります。たださらに問題がありまして、H9000にHDMIで入力する場合、1920x1080の解像度でなければ画面が映らない可能性があります。これは搭載端子を見る限りPCのスペック的に厳しいものがありそうです。音声出力はさらに別の配線が必要になります。残念ながら道のりは険しそうです。このような質問の場合、PC側も機種名を書かなければ詳細な回答は出来ません。
Yahoo!知恵袋 5241日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
65
Views
質問者が納得HDDという考えを捨てましょう。ブルーレイレコーダーをお買いになった方がいいと思います。 HDDというのは消耗品で、2、3年で壊れるまたは初期化が必要になるものだと思って下さい。ですから番組を残したいのならBDレコーダーでBDにダビングするのが一番確実です。HDDは内蔵であっても外付けであっても、ある日突然「認識できません」とか「新しいHDDを発見しました。初期化しますか?」となるだけです。 テレビのハードディスク収納部分のあたりのスリットにホコリがたまっているのでは? 冷却用のファンにホコリがこびりつい...
3699日前view65
全般
143
Views
質問者が納得一、外付けHDDも同様の状態にいずれなります 二、その機種に対しての推奨外付けHDDがありますので、それを選んで接続した方がいいですよ。どれでもいい訳ではないので 三、基本TVからの操作なので、今までとほとんど変わりません。外付けHDDは電源連動(電源がスイッチタイプもあります)なのでTV電源ONで立ち上がります。ちなみにレコーダーはクイックスタート等の設定をONにすると立ち上がりが早くなります。ただし、消費電力が上がりHDDの寿命も短くなります。 四、内蔵HDDを交換すれば出来ますが、高いです。...
4140日前view143
全般
147
Views
質問者が納得REGZA 37H9000 で録画した番組を外部機器(DVD/BDレコーダー等)へダビン無劣化のハイビジョン画質でのダビングは出来ませんが、アナログ画質のでのダビングなら出来ます。REGZA 37H9000 の裏の「デジタル放送録画出力端子(赤・白・黄)」と、レコーダーの「外部入力端子(赤・白・黄)」を従来のビデオケーブル(赤・白・黄)で繋ぎ、ダビングしたい番組をREGZA 37H9000 再生しながら、それをレコーダーの外部入力( L 1)画面で録画するような感じです。このとき、ダビング中はチャンネル変更...
4549日前view147
全般
113
Views
質問者が納得残念ですが、他のテレビで見る事は出来ません。外付けHDDと言うのはテレビに接続したらテレビに登録しないと利用できないのはご存知かと思いますが、そのテレビに登録する際はHDDの内容が初期化されます。更に、過去にそのテレビで登録していても、行ったんテレビから取り外したら登録が削除されます。従って結果的に別のテレビへ接続して試聴するのは不可能なんです。デジタル放送の著作権の関係でその様になってるんだと思います。
4556日前view113
全般
116
Views
質問者が納得H9000はレグザリンクダビングには非対応なので、画質を落とさずにレコーダーにダビングすることは出来ません。たとえ東芝のBDレコーダーを買っても不可能です。標準画質(アナログ放送なみ)に落としてもいいなら、どんなレコーダーでも可能です。(アナログダビング)具体的な接続や操作は以下を参照してください。http://navi.regza.jp/index/index/c/24094
4583日前view116

取扱説明書・マニュアル

3850view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=76234&fw=1&pid=12575
もっと見る

関連製品のQ&A