Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
89
view
全般

RD-BZ800の編集についてスカパーを例えば録画をしてDVDにコピ...

RD-BZ800の編集についてスカパーを例えば録画をしてDVDにコピーする場合一番いい画質で録画すると40分ほどしかできません。画質を落とせば入るかもしれないですが落としたくないのです。方法としてはブルーレイに焼くしか方法はないでしょうか?あと分割してでも焼きたいという場合はモトネタはやはり削除されるんでしょうか?いい編集の仕方やこんなやり方があるよとかありましたら教えてください。
Yahoo!知恵袋 4796日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>一番いい画質で録画すると40分ほどしかできません。そりゃあ、そうだろう。>画質を落とせば入るかもしれないですが落としたくないのです。DVDは容量が少ないので画質と記録時間の両立はできん。>方法としてはブルーレイに焼くしか方法はないでしょうか?そういうことだ。DVD-R DLを使えばDVDの1.8倍入るが、たかがしれている。それにDVD-R DLは、一番信頼性の低いメディアだ。しかも、容量あたりの単価は、BD-Rより遥かに高い。全くお勧めできん。>分割してでも焼きたいという場合は>モトネタはやはり削除されるんでしょうか?どういう意味だ?プレイリストを使えばいいではないか。コピーワンスタイトルならダビング(移動)した部分のみHDDから削除されるが、ダビング10タイトルだと、コピー可能回数が減るだけでオリジナルタイトルは残ったままだ。>いい編集の仕方やこんなやり方があるよいうまでもなく、ブルーレイディスクに高速ダビングだ。BD-REを使う事を薦める。
Yahoo!知恵袋 4781日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
127
Views
質問者が納得TVのREGZAからレコーダーのレグザにダビングすると コピ10のうちの一回がダビングされコピワンになり ディスクメデイアに焼くにはコピーでは無くムーブでなければ ダビングできませんダビング時に移動を選びましょう 編集ナビ画面で右下の移動開始を選ぶ!
4265日前view127
全般
99
Views
質問者が納得RD-BZ800は確か電源を入れていないとクライアントで認識されないと思いましたが。 我が家にもRD-BZ800がありますが電源を入れないとクライアント(PS3・リンクシアター・BW690・BZT710)で認識しません(我が家のパナレコーダーは電源を入れてなくてもクライアントで認識してくれますが)
4357日前view99
全般
164
Views
質問者が納得RD-XD72の場合は他機種へのダビングはできません。 RD-XD72はダビング10非対応機なので、録画したデータは全てコピーワンスとなりますが、コピーワンスで録画した物はアナログダビング不可となってしまいます。ですから、アナログAVケーブルでのダビングはできません。 他のダビング方法として、i.LINKを利用したダビングやLANケーブルによるダビングという方法がありますが、RD-XD72はこのどちらにも対応していないため、ダビングする方法がありません。というわけで諦めるしかないでしょう。 P.S. ...
4358日前view164
全般
137
Views
質問者が納得マー、壁コンセントを抜いて1日置いてみてください。 もしかしたら直るかもしれませんので。
4461日前view137
全般
137
Views
質問者が納得何かのはずみでリモコンのコードが切り替わったのでしょう。 リモコンの「編集」ボタンを押しながら、数字の「1」を押してみてください。ダメなら2や3も試してください。
4466日前view137

取扱説明書・マニュアル

5314view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=78165&fw=1&pid=13195
もっと見る

関連製品のQ&A