Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
227
view
全般

東芝ブルーレイレコーダーREGZAブルーレイ RD-BZ810につい...

東芝ブルーレイレコーダーREGZAブルーレイ RD-BZ810について教えてください!シャープ製アクオスDVDレコーダー→パナソニック製ディーガブルーレイレコーダー→の次に、東芝のレコーダーREGZAブルーレイ RD-BZ810を購入しましたが、あまりの操作方法のややこしさに衝撃を受けています。自宅に複数台テレビがあり、テレビがたまたま東芝製だったので、今回はテレビに合わせてレグザにしたのですが・・・。やりたいこと①録画した番組の不要な部分をカットして編集したい(そういう項目がマニュアルにない)②番組表で、地上波→BS→CSを切り替えたい(リモコンにBS、CSとかいうボタンがない)③番組表で○○日の○時と一発で指定したい。もしくは翌日、前日とかでもいいのですがアクオスやパナソニックは操作が似通っており、簡単だったのですが、東芝はそもそもボタンが多すぎ、わけがわかりません・・・HDD→BDへのダビングの際も高速ダビング?画質そのまま高速?文言は忘れましたが、よく意味のわからない用語がでてきて四苦八苦しております。「説明書読め」はご勘弁ください。読んでも意味がわからないのです・・・。
Yahoo!知恵袋 4696日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
東芝のレコーダーは他社と基本的な考え方が違うので慣れるまでは非常に使いにくいです。使いこなせると、編集機能だけは非常に優秀でパナソニックのレコーダーでもできないような編集が思い通りにできます。1.編集に関する基本的な考え方パナソニック・シャープ→不要部分を部分削除(A-B削除またはチャプター削除)する。東芝→チャプター設定とプレイリスト編集をする。オリジナルタイトルには部分削除などはしない。東芝の編集の基本はチャプター設定です。チャプター設定をしないと何もできないに等しいです。チャプター設定が終わると編集ナビで編集したいタイトルを選びプレイリストを作成します。たいていの場合、CMと本編は奇数チャプターか偶数チャプターに分かれるので、クイックメニュー(リモコンのQボタンを押して表示させます)から偶数or奇数チャプータープレイリスト作成をすると完了します。作成したプレイリストは再生だけでなく、ダビングなどでも使用します。(部分削除はチャプター削除、一括削除はオリジナルタイトルだけでなく特定のチャプターも指定できますが、通常は使いません)プレイリスト機能はシャープ・パナソニックのレコーダーにはありません。2.地上波・BS・CSはリモコンは「放送切替」のボタンでおこないます。(地上波→BS→CS→地上波のトグル方式)3.番組表は地上波・BS・CS個別に切替する方式ではなく、全ての放送局が一覧に表示する方式です。個別の番組表を表示させたい場合はリモコンの数字キー(再生・早送り・巻き戻し等と兼用)を押すと、切り替えることができます。(どれかについては自分は普段使用していないのでわかりません)※補足に関して番組表を表示させている状態でリモコンの「Q}ボタンを押してクイックメニューを表示させ、その中の日時指定を使用します。(リモコンに4色ボタンがなかったアナログ時代の名残です)ダビングはコピーフリーの素材の場合は高速そのままダビングを使用します。デジタル放送はコピープロテクトがあるので通常は高速コピー管理ダビングを使用します。以上、ご参考まで。
Yahoo!知恵袋 4692日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
61
Views
質問者が納得(1)何故、突然なった??かは知りませんが スキャンして、ちょっと電波が入ってくるだけでも その他地区の放送局まで登録してしまう事はまれにあります。 どうなるかは、機器によっても違うでしょう。 (2)要らないチャンネルをスキップすればいいのです。 RD-BZ810の場合は 説明書/準備編P43の下の「不要なチャンネルのスキップ」 スタートメニュー →設定メニュー →チャンネル/入力設定の右でデジタル放送設定 →初回設定 →チャンネル設定 →チャンネルスキップ設定 →地上D 必要ないチャンネルの受信を決...
3680日前view61
全般
104
Views
質問者が納得内容からみてアンテナケーブルのつなぎ方も知らない初心者でもなさそうなので アンテナケーブルの接続経路B-CASカードのチェックレコーダーの地域設定の確認とチャンネルスキャンの再実行などしてすべて問題ないのに電波を字゙受信できないのならレコーダーの故障でしょう HDMIケーブルで接続しているのなら赤白黄色ケーブルは必要ありません最低画質のアナログ品質で音声も悪いので無理に使う必要はありません
3931日前view104
全般
807
Views
質問者が納得http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_hdd.htm ●アイ・オー・データ機器:HDCR-UEシリーズ、 HDCR-Uシリーズ、HDCA-Uシリーズ、HDCA-LUシリーズ、HDCA-UTシリーズ、AVHD-UQシリーズ、AVHD-Uシリーズ ●バッファロー:HD-LSU2(J)(-WH<J>)、 HD-LSVU2(J)(-WH<J>)、 HD-ALSU2/V(J)、 HD-AVU2/A(J)、 HD-...
4174日前view807
全般
460
Views
質問者が納得iPadはDTCP-IPに対応していないのでそのままでは無理です。 androidにはDTCP-IPクライアントアプリは色々ありますがiOSにはありませんね。 現在androidに無料提供されているTwonky Beamですが一応iOS版もあります。 android版はDTCO-IPには対応(android4.0のみDTCP-IPクライアントアプリとして利用出来る)していますがiOS版はまだDTCP-IPには対応していません(将来的にはアップデートで対応するみたいですが) レコーダーがパナソニック・ソニ...
4300日前view460
全般
133
Views
質問者が納得画面が左右に分かれているのは「サイド・バイ・サイド」という形式です。右目用映像と左目用映像を左右に分割して収録しており、3D対応テレビではその左右の映像を合成して3D映像にします。テレビの3D番組はこの形式で放映されています。 サイド・バイ・サイドの3D番組の録画はレコーダーは無関係です。レコーダーが3D非対応でも録画や再生は可能です。また、テレビが3D非対応でも画面が左右に別れた状態で表示できます。 なお、3D Blu-rayソフトは「フレーム・パッキング」方式という全く異なる形式で収録されています。こ...
4386日前view133

取扱説明書・マニュアル

5218view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=80635&fw=1&pid=13712
72 ページ5.94 MB
もっと見る

関連製品のQ&A