Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
108
view
全般

AV機器の接続について詳しい方、どうか教えてください。現在、下記の機...

AV機器の接続について詳しい方、どうか教えてください。現在、下記の機器を接続して視聴していますが、正直なところHDMIケーブルやら光伝送ケーブルやらあまりよくわかっていません。便利なはずのレグザリンクも便利だとは思えないので、接続自体間違っているようです(汗)視聴はちゃんとできてるしサラウンドもいい感じなのですが、切り替えとかがリモコン操作が複雑なんです。レグザリンクってもっと便利なものですよね?☆現在、接続している機器テレビ : 東芝レグザ46A9000CATV用STB : パイオニアBD-V300ハイビジョンレコーダー : 東芝VARDIA RD-E1004Kホームシアターシステム : DENON DHT-S500HD(5.1chで使っています)ゲーム : 任天堂Wiiそしてこのたび、ブルーレイプレーヤー(東芝SD-BD3)を買ったので、1から接続しなおそうと思っています。取説は読んでいるのですが、いまいちわかりません。この機器とこの機器はこの端子にこのケーブルで・・・とか、わかりやすく教えていただけると有難いです。どうかよろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 4906日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まぁ答えは一つじゃ無いんでしょうから、「私ならこうするかな?」って例を。何気に端子が少なくて難しい・・・・RD-E1004K(出)-HDMI-(入)DHT-S500HD(DVR)(出)-HDMI-(入)46A9000SD-BD3(出)-HDMI-(入)DHT-S500HD(BD/DVD)Wii(出)-D端子-(入)46A9000(ビデオ入力1)Wii(出)-赤白-(入)DHT-S500HD(VCR IN)BD-V300(出)-S端子-(入)46A9000(ビデオ入力2)BD-V300(出)-赤白-(入)DHT-S500HD(CABLE)46A9000(出)-光-(入)DHT-S500HD(OPT TV)こんな感じでどうでしょうかね。--->リアパネルで出来てるのかな?って思うくらいちゃんとそれぞれの器機のHPを見て、端子の配置を見たのよ(笑)
Yahoo!知恵袋 4904日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
86
Views
質問者が納得何らかの原因で、レコ-ダ-のチャネル情報が、リセットされてしまったのでしょう レコ-ダ-の 初期設定(初めて設定)から、もう一度 チャネル登録をしましょう やり方が、わからないのなら 取扱説明書に 詳しく書いてありますよ 補足にたいして 普通は、それて゜見れるはずです 画面が写っているのですから、壊れていないと思います 東芝サポ-トに、相談してみましょう http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html 年中無休ですから、今やっていますよ...
4472日前view86
全般
68
Views
質問者が納得>地デジの画質のまま次購入するBlu-rayレコーダーで見る事は不可能でしょうか? E1004Kでは、ハイビジョン画質でDVDへデータを保存することは不可能です。 DVDへダビングされたデータ自体が標準画質に落ちているので、どんな再生機で再生してもハイビジョン画質にはなりません。 >ちなみにBlu-rayレコーダーの場合は、地デジの番組をBlu-rayディスクにダビングしたら地デジと同じ画質なのでしょうか? BD(ブルーレイディスク)にダビングすれば、ハイビジョン画質で残せます。 どの程度の容量のデ...
4540日前view68
全般
86
Views
質問者が納得自動でチャプターが付く設定になっているのだと思います。 本編とCMとを正確に自動認識する事は困難で、チャプターの付き方は一定では有りません。 (ソニー、パナソニック、東芝の経験者ですが、一番認識性能が良かったのはパナソニックで悪いのは東芝でした、 でもパナソニックでも100%完璧なチャプターでは有りませんし、パナソニックではプレイリストが作れません。) 私は自動チャプターをOFFにして、手動でチャプターを設定しプレイリストを作成しています。
4680日前view86
全般
80
Views
質問者が納得間違いなく落ちます。私の感覚では、HD画質の表示能力を持った32インチ以上のテレビで再生するならば違いは明らかでしょう。
4853日前view80
全般
68
Views
質問者が納得番組表の表示やディスクの取り出し等の操作はそんなものです。(レコーダーの番組表取得は他メーカーと比較すると遅すぎるくらい無茶苦茶遅いです)RD-X9(質問者さんのレコーダーと同世代)とRD-X10(東芝初の純正ブルーレイレコーダー)を使用していますが、編集操作はRD-X9のほうがレスポンスは早いです。RD-X9とRD-X5と比較しても変わらないなと感じました。
4873日前view68

取扱説明書・マニュアル

643view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=75856&fw=1&pid=12440
もっと見る

関連製品のQ&A