Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
66
view
全般

米と日本のDVDの規格について今度サンディエゴに引っ越します。向こう...

米と日本のDVDの規格について今度サンディエゴに引っ越します。向こうでDVDレコーダーを購入しますが、日本のDVDを持っていって見ることはできますか?リージョンというのがよく解りません。また今後日本からファイナライズしたディスクを送ってもらい場合、注意することはありますか?ちなみに現在、東芝のRD-E301を使用しています。実家はパナソニック製で二年前に最新より一つ手前の型を購入しています。(品番まで解らずすみません)
Yahoo!知恵袋 5294日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
基本的に、向こうで購入したDVD再生機では日本のDVDは見られません。リージョンというのは、世界中の特定のエリア/国ごとに決まっているDVDの「ロック」のようなものです。例えば、DVDで言うならアメリカは「1」。日本は「2」です。ですから、アメリカのDVD再生機は「リージョン1」のDVDしか再生出来ません。日本は「リージョン2」ですから、再生できないわけです。ただし、「リージョンフリー」DVD再生機というものもあります。これはリージョンに関係なく、どこのDVDも再生できる・・・というものですが、一般的には売られていません。(ネット通販とかなら、簡単に手に入りますが)ちなみにDVDではなく、「ブルーレイ」の場合はアメリカの再生機で日本のブルーレイが見られます。ブルーレイではリージョンコードの区分けが見直され、日本はアメリカと同じ「リージョンA」になったため、見られるようになりました。
Yahoo!知恵袋 5289日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
112
Views
質問者が納得> 1台目は ER-7061が点灯します http://www.kakikukeco.com/cgi-bin/diarypro/archives/230.html sataーhdd間の通信エラーです ケーブルさし直しよりsataケーブルの交換を!!
3589日前view112
全般
128
Views
質問者が納得東芝機はネットdeダビング機能を持った物があります。この機種もそうです。この機能を持った機種を探せばLAN経由でダビングが出来ます。ちなみに私もRD-E301を持っています。 http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/lineup/netdedab.html この機能を持っているのはRD機種に限られますので中古で探してみては・・・。 ご参考に!!! 追加:ネットdeダビングは地デジ録画の物も出来ますよ。(ただし画質を落とさないと駄目です)あとコ...
3855日前view128
全般
165
Views
質問者が納得RD-E301ですともう5年近くなりますかね…? そろそろHDDがヤバい時期ですね…。 もしかしたら買い替えを考えても良いタイミングなのかも知れないですね…。 HDD交換の修理となると2~3万円は覚悟しないといけないですけど、どうします? 補足: 修理はメーカーが行うので、申し込みはどこの電気屋さんからでも大丈夫。 見積りしてから修理をするかを考えても良いのでは? (ただ修理しなかった場合、見積り費用は取られるけどね…) ちなみに出張修理時の概算料金がHP上にありました… http://www.tos...
4136日前view165
全般
462
Views
質問者が納得DVDドライブの故障ですね。ドライブの交換が必要です。東芝機では良くある症状です。 修理代は25000~30000円くらいでしょう。
4188日前view462
全般
120
Views
質問者が納得録画機以外でのファイナライズは出来ないのが普通です。同じメーカーなら出来るかも知れません。PCでファイナライズするソフトがあるそうですが、詳しくは解りません。
4273日前view120

取扱説明書・マニュアル

4794view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=71874&fw=1&pid=10970
101 ページ15.16 MB
もっと見る

関連製品のQ&A