Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
81
view
全般

DVDレコーダーについて質問です☆昨年2月に東芝VARDIA《RD-...

DVDレコーダーについて質問です☆昨年2月に東芝VARDIA《RD-E301》を購入しました。1.電源を入れると『ブゥォォォ~』っと凄まじい音がする。2.HDDに録画した番組の音が、段々と小さくなって無音になる。時には映像も写っておらず真っ暗。3.HDDからDVD(特にDVD-VIDEO)にダビングする時『爆発するんじゃない?』と思うくらいレコーダーがうるさい。↑以上の3点を東芝のメーカーに問い合わせたら『機械の音はモーターの音でしょう…録画の音と映像に関しては、配線をもう一度確認してみて下さい。故障の場合は一度、購入された電気店におっしゃって下さい』と言われ購入した電気店に説明して本体の不具合だと分かり、新品と取り替えて頂きました。その後《2》のみは改善されたのですが、やはり電源をつけた時に『ブゥォォォ~』っと音が鳴り、DVDへのダビングの際にも『ブゥ~~ン』と激しく本体が唸ります(泣)友人の家のDVDレコーダーは、ほぼ無音なので『また不良品?』と思ってしまいます。そこで…同じ(東芝VARDIA)を使っている方に質問です。皆様のVARDIAは電源を入れた時・ダビングする時…静かですか?《長文になり大変申し訳ありません》
Yahoo!知恵袋 5623日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
機種によっては電源を入れた際に音がします。ダビング時の音がうるさい場合、ダビング速度が【高速】になっているはずです。設定メニューからダビング速度を【低速(静音)】にしてみてください。改善されるはずです。8倍速や16倍速対応のDVD-Rにダビングする際は特にうるさい音がします。他にわからないことがあれば、お答えします。約7年で東芝のVARDIA/RDシリーズを10台以上使用してきているので、ほとんどのことはわかります。
Yahoo!知恵袋 5620日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
112
Views
質問者が納得> 1台目は ER-7061が点灯します http://www.kakikukeco.com/cgi-bin/diarypro/archives/230.html sataーhdd間の通信エラーです ケーブルさし直しよりsataケーブルの交換を!!
3588日前view112
全般
128
Views
質問者が納得東芝機はネットdeダビング機能を持った物があります。この機種もそうです。この機能を持った機種を探せばLAN経由でダビングが出来ます。ちなみに私もRD-E301を持っています。 http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/lineup/netdedab.html この機能を持っているのはRD機種に限られますので中古で探してみては・・・。 ご参考に!!! 追加:ネットdeダビングは地デジ録画の物も出来ますよ。(ただし画質を落とさないと駄目です)あとコ...
3853日前view128
全般
165
Views
質問者が納得RD-E301ですともう5年近くなりますかね…? そろそろHDDがヤバい時期ですね…。 もしかしたら買い替えを考えても良いタイミングなのかも知れないですね…。 HDD交換の修理となると2~3万円は覚悟しないといけないですけど、どうします? 補足: 修理はメーカーが行うので、申し込みはどこの電気屋さんからでも大丈夫。 見積りしてから修理をするかを考えても良いのでは? (ただ修理しなかった場合、見積り費用は取られるけどね…) ちなみに出張修理時の概算料金がHP上にありました… http://www.tos...
4134日前view165
全般
462
Views
質問者が納得DVDドライブの故障ですね。ドライブの交換が必要です。東芝機では良くある症状です。 修理代は25000~30000円くらいでしょう。
4187日前view462
全般
120
Views
質問者が納得録画機以外でのファイナライズは出来ないのが普通です。同じメーカーなら出来るかも知れません。PCでファイナライズするソフトがあるそうですが、詳しくは解りません。
4271日前view120

取扱説明書・マニュアル

4793view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=71874&fw=1&pid=10970
101 ページ15.16 MB
もっと見る

関連製品のQ&A