Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
95
view
全般

東芝DVDHDDレコーダー「RD-R100」と「 RD-S302 」...

東芝DVDHDDレコーダー「RD-R100」と「 RD-S302 」の違いについて東芝DVDHDDレコーダー「RD-R100」と「 RD-S302 」の特徴(性能)の違いや機能面などでの違いを教えて下さい。(理由は「RD-R100」を買った日の晩に「RD-S302中古 」を譲ってくれる方が居るのを知り 「RD-S302」の方が良いようでしたら、「RD-R100」売り払い、 譲渡してくれる方にいくらかはお礼をして・・と考えているので。 加えて、譲渡主さんには直接聞けない関係で、しかもその方もあまり仕様や機械に詳しくないので)自分の調べた所では「RD-R100」は東芝のDVDレコーダーの最近の機種の下位機種、「 RD-S302 」は3~4年前の型だけれど比較的上位機種という印象で、「RD-R100」はメーカーHPに紹介ページがあり(例:『おまかせプレイ!』「おまかせプレイの機能説明~」)みたいなのがあるのでわかるのですが、「 RD-S302 」の方はメーカー内にもう既に紹介ページがないのでどんな機能があってウリにしていたのかわからず素人には比較しかねています。自分の調べた範囲でわかったことは・「RD-S302 」DVDへハイビジョン画質でやける、「RD-R100」は無理・「RD-S302 」はW録画可能、「RD-R100」は無理 ・・・・で、端子や互換性的な仕様は似た感じなのですが、どうなのでしょうか?・「RD-R100」のメリットは新品で5年保障付きである事と 3~4年新しい分、何か技術的に良い機能が付いたのでは?という点と 7000円位は返ってくるという点です。それらも加味した上でどちらを選んだ方が良いかも含めお詳しい方・「RD-S302」をご使用の方など、どうかご助言よろしくお願いいたします。「RD-R100」東芝の紹介ページhttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-r01/index_j.htm「RD-S302説明書閲覧ページ」※PDFファイルhttp://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=73203&sid=1&lv=3&YN=Y
Yahoo!知恵袋 4687日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
個人的な意見を言わせてもらうと、「RD-R100」を返品、というより、追い金して他機種と交換が望ましい。例えば、↓http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000241319.K0000164120金銭的理由により、どうしても質問の二択にせざるを得ないのであれば、RD-S302の最大の利点はW録だ。RD-R100では、どうがんばっても、W録はできん。次に、HDDにハイビジョン画質で長時間保存可能な事だ。DR(放送画質そのまま、TSとも言う)モードでの録画時間は両機種とも320GBなので同じだが、RD-R100は、録画時間を稼ごうとすればXP以下の標準画質で録画せざるを得ん。RD-S302なら、ハイビジョン画質のまま、長時間録画が可能だ。もちろん、画質と録画時間は反比例するのでレートを高くすれば高画質だが記録時間は短くなりレートを低くすれば長時間記録できるが画質は劣化する。DVDへのハイビジョン記録だが、これは互換性がかなり低く、RD-S302 以外での再生はできんと考えたほうがいいぞ。現行機種で再生可能なのはレグザブルーレイRDシリーズのみだ。ハイビジョン長時間記録は、HDDのみにとどめておくほうが、無難だ。上記内容でどちらにするか、決めるがよかろう。RD-S302がいいと思えば、故障時の修理代も考慮に入れて判断することだ。既に発売から3年経過しているからな。RD-R100なら、5年間、修理時の手出しはないかもしれん。ただ、ヨドバシの場合は、5年保証といっても1回で終了するから1年経過後に2回以上故障すれば、手出しをせざるを得んぞ。また、ヨドバシ以外でも修理代金の累計が購入金額に達したら終了の店もあるので(ジョーシン・コジマなど)RD-R100の本体価格なら、実質、1回しか無償修理できん可能性もある。5年保証の内容まで考慮して判断するがいい。
Yahoo!知恵袋 4687日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
70
Views
質問者が納得>>少し前、「録画データが複雑になりました。HDDのデータのバックアップ >>をとり、全て削除してください」という表示も出たのですが、いくつか データを消したら表示されなくなり、全てのバックアップも取れないので、 全ては削除せず使っています。 >>それが何か影響しているのでしょうか? 激しく影響していますね。 中途半端にタイトル削除しても正常に使えるレベルにはならない、 ということ。 一度キッチリHDDを初期化しておかないとHDDの容量が少なく なってくるとまた起きる。 ...
3938日前view70
全般
65
Views
質問者が納得TVは テレビ DVDレコーダーは レコーダー HDDに保存状態なら そのままですよ。 新しい TVに変えて 設定するのは レコーダー側で TVのリモコンで 電源の オン オフの設定するだけで OKですよ。 HDDの録画は そのままです。 > TVのメ~カ~を選んだ記憶が有る レコーダー側で TVリモコン設定では無いですか?
4045日前view65
全般
138
Views
質問者が納得どこのメーカーのテレビをお使いなのですか? リモコンで他社の設定をすれば使えるようになります。 各メーカーごとにコードがありますので、フルリモコンの場合は【放送切換】ボタンを押しながら、シンプルリモコンの場合は【TV電源】ボタンを押しながら各社のコード番号を押せばOKです。 各社のコードは・・・ パナソニック 01か02 日立 03 三菱 04 シャープ 05か06 ビクター 07 三洋 08か09 ソニー 10か11 NEC 12 富士通ゼネラル 13 パイオニア 14 エプソン 15 上記コードが...
4119日前view138
全般
103
Views
質問者が納得それは何かの拍子にリモコンモードが変わってしまったのだと思います。 リモコンでリモコンモードを変えれば解決すると思います。 やり方は・・・それぞれのモードで下記のボタンを同時に押せばリモコンモードが変わります。 RD-1 ダビング+コマ戻し RD-2 ダビング+一時停止 RD-3 ダビング+コマ送り これらを試してみて動作するリモコンモードに設定してください。
4194日前view103
全般
463
Views
質問者が納得記載ページを見ましたが特に問題はないのでは。 >ジャストクロック(これはよくわかりません)の設定が必要だそうです。 ジャストクロックという、タイムサーバと同期をとって、時間合わせをしてくれる 機能のようです。 番組ナビのメニューから地デジを抜いたら一発解決しました。 と書かれていますよ(一部引用) SeagateのHDDですが転送速度切り替えが有るHDDは かなり昔のHDDのように私は思っています。 此方でもSeagateの古いHDDを手に入れたときについていて 調べたことが有りました。 1.5Gb...
4239日前view463

取扱説明書・マニュアル

1123view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=78064&fw=1&pid=13150
もっと見る

関連製品のQ&A