Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
73
view
全般

東芝レコーダー VARDIA について。「VARDIA 形名RD-S...

東芝レコーダー VARDIA について。「VARDIA 形名RD-S302」 のHDDに録画予約するときに、TS以外では録画品質を選択できるのですが録画品質を選択する画面で個別指定するときの各用語がわからないので質問します。左から1 ・『VR』 ・『TSE』2 ・『MN』 ・『SP』 ・『LP』 ・『AT』3 ・1.0~9.2の数字(MNの場合) ・4.7GB~9.4GBという数値(ATの場合)4 ・『D/M1』 ・『D/M2』 ・『L-PCM』各用語の意味、それぞれの特徴、画質(音質)がどう変わるのかなど教えていただけるとうれしいです。
Yahoo!知恵袋 5634日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
【RE/VR】…従来のVARDIA/RDシリーズのVRモードのことを、最近のVARDIAシリーズではREモードといいます。SD標準画質での記録になります。他社との交互性が一番あります。【TSE】…MPEG4 AVC-TSで圧縮しながら、TSモードと同じハイビジョン画質を維持したまま記録できるモードです。TSモードに比べ最大7倍記録できます。(RD-X8、RD-S503、RD-S303のみ対応)※RD-X7、RD-S502、RD-S302、RD-A301は、最大6倍記録ができます。どちらでも言えるのは低ビットレートでの記録の場合、ブロックノイズが多くなります。【TS】…MPEG2-TSのことで放送波をそのまま圧縮せずにストリーム記録するモードです。一番高画質で記録できます。※RD-X8、RD-S503、RD-S303、RD-X7、RD-S502、RD-S302、RD-A301は、通常のDVDをHDVRフォーマットすることで、TSモード、TSEモードのハイビジョン映像を記録できます。HDVRフォーマットで記録したディスクは東芝の対応機器でのみ再生できます。他社機および非対応の東芝機では、再生できません。【MN】…マニュアルモードです。MN1.0、MN1.4Mbpsの2段階とMN2.0Mbps~MN9.2Mbpsの間を0.2Mbpsずつ段階設定可能です。音質設定がリニアPCMの場合は上限がMN8.0Mbpsになります。数値が上がるほど高画質で記録できますが、記録できる時間が短くなります。【SP】…標準モードです。(約2時間・DVD-R/-RW/-RAMのいずれかで片面1層ディスク4.7GBに記録する場合です。)【LP】…標準の約2倍記録できます。(約4時間・DVD-R/-RW/-RAMのいずれかで片面1層ディスク4.7GBに記録する場合です。)SP、LPともにDVD-R DL(片面2層8.5GB)の場合はもう少し長く記録できますよ。【AT】…ジャスト録画のことです。両面DVD-RAM(片面4.7GB、両面の場合9.4GB)、DVD-R DL(片面8.5GBのみ)、DVD-R、DVD-RW(片面4.7GB)にそれぞれ記録してぴったり収まる時間です。【D/M1】…Dolby Digitalで転送レートが192kbps、2chで音声を記録するモードです。【D/M2】…Dolby Digitalで転送レートが384kbps、2chで記録するのでD/M1で記録するより高音質なモードです。【L-PCM】リニアPCMのことで、音声を圧縮せずD/M2よりさらに高音質なモードです。質問にありませんでしたが、TSモードまたは、TSEモードで記録時の音声はAACストリーム記録です。5.1chサラウンドで放送されている番組の音声もそのまま維持できますよ。
Yahoo!知恵袋 5620日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
491
Views
質問者が納得DBR-M190 で出来るのは「ネットdeダビングHD」対応機器へのみダビング可能となっております。 RD-S302 は「ネットdeダビング」対応機器ではありますが、 「ネットdeダビングHD」対応ではないのです。 「ネットdeダビングHD」対応機器はRD-X9/RD-S1004K/RD-S304K以後に発売した機器になっており、 〝HD〟が付いてるか付いてないかで、仕様が異なるようです。 RD-S302 で録画番組の機器間ダビングをするためには、 「RD 間 i.LINK ダビング HD 」対...
4184日前view491
全般
116
Views
質問者が納得>i.LINK機能によるパナソニック製レコーダーでしかできないといわれたのですがi.LINK(TS)に対応するHDD+BDレコーダーなどを接続することにより、STBで受信選局した、ハイビジョン放送をそのままHDD+BDレコーダーのHDD等にそのまま出力できます。AVケーブル等で出力したものは、標準画質になりますが、録画機の外部入力から取り込めば、録画ができます。>i.LINK機能のある古い東芝レコーダー(RD-R302)でBS録画可能でしょうか? RD-R302というレコーダーは存在しないようです。R...
4699日前view116
全般
220
Views
質問者が納得私のS301同じ症状ですDVDドライブの故障ですね修理は店に持ち込みでも自宅に出張修理でもどちらでもしてくれます、出張修理なら自宅で30分程度でドライブの交換をしてくれます出張費が余分に2~3千円余分に掛かりますがちなみにDVDドライブの交換ではHDDのデータはなくなりませんから安心を私は東芝のレコダーでDVDドライブを12回程度交換してもらいましたがHDDのデータがなくなったことは有りません、延長保障を掛けていれば修理は無料なのですが
4720日前view220
全般
163
Views
質問者が納得RD-S302に外付けHDDは対応していない。対応するようになったのは2009年モデルからです。USB-HDD 対応モデル RD-S1004K/RD-S304K(生産終了製品)http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/rd-s1004k_s304k/index.html
4714日前view163
全般
136
Views
質問者が納得東芝は使用したことがないのでわかりませんが、多分B-CASカードの接触不良だと思います。何度かB-CASカードを抜き差ししてから、しっかり挿入してみてください。これで映ると思うのですが、どうですか?
4759日前view136

取扱説明書・マニュアル

478view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=73203&fw=1&pid=11616
104 ページ12.77 MB
もっと見る

関連製品のQ&A