Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
115
view
全般

HDDのデータ救出についてです。 以前東芝のHDDレコーダ、RD-...

HDDのデータ救出についてです。

以前東芝のHDDレコーダ、RD-XS38を使用していたのですが、DVDドライブが使用できなくなり、 ついにレコーダ本体自体起動できなくなりました。

HDDのデータだけでも救出できないかと、HDDドライブを取り外し、USBアダプタ経由でPCに接続しました。
認識はしているようです。ドライブからカチカチ等の異音はありませんが、マイコンピュータには表示されませんでした。

ディスクの管理を見てみると未割り当てで、フォーマットするしか選択肢が無いようです。

この場合、自力でデータ救出する場合にDataRecovery等のソフトで救出することは可能でしょうか?

また、色々調べてみたところ、データによってはWinで扱えずLinuxで扱える。ということもあるようですが、東芝製のレコーダに保存されたデータはWinで扱う事はできるのでしょうか。

ぼんやりと予想しているのですが、認識しないのは保存データがWinに対応してないからなのかなと…。

有償の救出サービスを利用する前にできるとこまでやってみたいのです。

まだ救出方法も模索中で知識も中途半端ですが、知恵をお借りできればと思っています。

よろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。

Yahoo!知恵袋 5375日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
残念ながら無理ですね、ファイルシステムが違うので録画データをPCで読み込むことが出来ません
その上、X57、X37移行のRDシリーズは一度HDDを取り外すと再度接続するにはフォーマットが必須になっています


旧機種ではやった人もいるようですが↓ この次のシリーズから変更になってるので・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010154/SortID=7901556/


たぶん自力では無理かと
Yahoo!知恵袋 5371日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
178
Views
質問者が納得たしかにそのレコーダは 東芝純正ではないので使い勝手は かつてのRDシリーズとは違うでしょうね。 ひとつ気になるのは テレビとレコーダの接続に どのケーブルを使っているか?ということです。 レコーダにはたぶん 赤白黄色のコードしか付属していないと思います。 これでつなげば レコーダ本来の画質でテレビに出力できないので お書きになっている状態になるかもしれません。 HDMIケーブルでつないでいて この状態だったら ちょっとおかしいですが… ご確認ください。 家では2台のBDレコーダを HDMIケーブル...
4218日前view178
全般
96
Views
質問者が納得普通しないでしょうし、出来ないと思った方が良いと思う。 XS38でさっさとDVDに焼く。それに尽きます。
4603日前view96
全般
87
Views
質問者が納得地デジ対応テレビでもアナログのレコ-ダー(ビデオレコーダー)の再生画像を見る事は出来ます、 多分接続の仕方が悪いか、テレビの入力切替が出来ていないかのどちらかだと思います。 ”地デジ対応のビデオレコーダーの購入が必要になってくるのでしょうか。 ” 地デジテレビ経由でアナログレコーダーに録画する事は可能ですが、予約録画出来ないとか別番組の録画が出来ない等でかなり不便です。 地デジ対応レコーダーを買った方が良いと思います。
4754日前view87
全般
78
Views
質問者が納得チューナーとは「電波受信装置」のことです。「地デジチューナー=地上デジタルの電波を受信する装置」ということです。全てのテレビ、殆どのレコーダーにはこのチューナーが内蔵されています。なのでテレビが映ります。あなたが御使用しているアクオステレビには地デジ、BS、110°CSのデジタルチューナが内蔵(のハズ)で、RD-XS38にはアナログチューナーのみ内蔵ですので使えなくなった(テレビ受信が出来なくなった?)、ということは新居はアナロク放送受信アンテナ(VHFアンテナ)が設置されてなく、地デジ放送受信アンテナ(U...
4803日前view78
全般
56
Views
質問者が納得残念ですが、XS38のネット機能は、「ネットdeダビング」の機能に対応していませんので、同機能対応機とLAN接続し、機種間で無劣化高速ダビングすることは、お持ちの機器では不可能です。 無劣化で移動をお望みの場合は、これまで通り、ディスク(RAMなど)を介するしか方法は有りません。 XS38の映像音声の外部出力から、新たなレコーダーの入力につなぎ、再生しながらのダビングなら、どのレコーダーを購入しても可能です。 ただし、この方法であると多少の画質劣化は避けられません。 ※XS38に録画した番組に録画制限が...
4910日前view56

取扱説明書・マニュアル

1078view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=63119&fw=1&pid=9415
64 ページ8.04 MB
もっと見る

関連製品のQ&A