Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
174
view
全般

USBから、東芝レグザRD-Z300に移動する方法機械オンチなので、...

USBから、東芝レグザRD-Z300に移動する方法機械オンチなので、説明がうまく伝わらないかもしれませんが質問させていただきます。半年前にUSBのHDDを購入して、ドラマ沢山を録画しました。つい最近REGZAハイビジョンレコーダー RD-Z300を購入し、USBからレコーダーに移動したいのですが、設定メニューで記録用USB登録設定をするのにフォーマットで初期化されるということですが、USBの録画したモノは全て消えてしまうって事なんでしょうか?USBからレコーダーに移動して、レコーダーでDVDに保存したいのですが、できないって事なんですよね?どうしても、USBのデーターをDVDに保存していのですが、できる方法があれば、教えてください。
Yahoo!知恵袋 4972日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
USB HDDへはPCでの録画ですか?それともレグザでの録画ですか?PC関係はよくわからないけど、レグザならアドバイスできるかも…レグザなら型番も書いてください。補足分いや、そうじゃなくて…私が知りたかったレグザの型番というのはレコーダーではなく、テレビのことです。レコーダーの型番はすでにお書きいただいているのでわかっています。USB HDDの保存されているデータはPCで録画したものなのか、レグザ(テレビ)で録画したものかってことをお聞きしたかったのですが…デジタル放送の録画データには著作権保護のためのコピー制御がされているので、簡単には移せないんですよ。レグザ(テレビ)で録画した場合、レグザで録画したデータには個体ごとの暗号化もされていて、録画に使用したレグザ以外ではデータが読めないようにになっています。tomki0607さんの書かれている、USB HDDごとレコーダーにつなぎ換えるという方法は、ご自身もお分かりのように絶対に無理な方法です。現行のレグザ(テレビ)であればAシリーズ以外はレグザリンクダビングに対応しているので、テレビとZ300をLAN接続(ルータ経由でも可)すれば、無劣化でダビング出来ます。型落ちの旧機種であれば、レグザリンクダビングに対応しているのはZV500以降のZシリーズだけなので、R9000やZ2000などで録画したデータはアナログダビングしか方法がありません。アナログダビングはテレビの録画出力端子とレコーダーの外部入力端子をコンポジット(赤白黄)ケーブル(S端子があればS+赤白)でつないでダビングします。ただし、アナログダビングではハイビジョン画質での移動ができないでの録画画質がSD画質(アナログ放送なみ)に落ちてしまうこと、ダビングできるのがダビング10(地デジとBS無料放送)の番組だけであることを承知しておく必要があります。また、アナログダビングには事前にテレビ側の設定変更(録画出力端子設定)も必要になります(取説準備編に、書かれていいるはずです)以上のようにテレビの仕様によってできるできないが分かれますので、テレビの型番をお聞きした次第です。
Yahoo!知恵袋 4958日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
59
Views
質問者が納得ダビングしようとする前にVRモードでフォーマットした? 事前にDVD-RをVRモードでフォーマットしないと デジタル放送を録画した番組はダビングできません。
4537日前view59
全般
71
Views
質問者が納得http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regzablu-ray.htmhttp://buffalo.jp/taiou/recorder/toshiba/hdd.html
4597日前view71
全般
92
Views
質問者が納得RD-Z300で外付けHDDに 録画したものは、録画したRD-Z300と接続せんと見れんぞ。たとえ、もう一台RD-Z300を買ったとしても、録画したRD-Z300と接続せんと見れん。>外付けHDD接続OK!の別メーカーでREGZAで録画したモノをです。意味がわからんぞ。RD-Z300で外付けHDDに 録画したものを別のメーカーのレコーダーと接続して見れるか?という質問だろうが。>外付けHDD接続OK!の別メーカーでREGZAで録画したモノとはどういう意味だ?そもそもREGZAは東芝だから別メーカ...
4663日前view92
全般
67
Views
質問者が納得通称ベゼルと言う所ですね・・・・。そこは外せる物もあり別に問題無いでしょう。別の商品ですが私はジャンク派ですベゼルなんか無しで使っていた時期もありました、別に問題ありません。それ以上悪化させないように気お付けて使いましょう。もし保障期間内に別な問題が出て保障を聞かせる場合はその部分は伏せて報告しましょう。簡単な対処法「すいません壊れました。」 又は 「すいません壊れちゃいました。」まあ場合にも寄りますが結構対処できます。とにかく割れた所は問題ないので保障期間が過ぎても使えるようでしたら壊れるまで使ってあげて...
4670日前view67
全般
64
Views
質問者が納得外付けHDD対応のHDDレコーダーがありますのでそちらをお勧めしますよ。価格も安いし録画した番組はどのテレビでも視聴出来ます。バッファローDVR-1/1.0T
4689日前view64

取扱説明書・マニュアル

1407view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=78050&fw=1&pid=13153
もっと見る

関連製品のQ&A