Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
107
view
全般

HD画質とSD画質違いって何でしょう? 家電で違う質問でとある回答者...

HD画質とSD画質違いって何でしょう?
家電で違う質問でとある回答者様から、せっかくBR(ブルーレイ)で録画してるのに勿体無いですよと、 デッキのSP・DRモードの録画は所詮はSD画質ですよ!と意見をいただきましたが、どういう意味かお分かりな方、ご意見いただけますか?
家電品とかの扱いや知識が乏しく、ご意見拝見したいです。
検討違いの話しになるかもしれませんが、デッキはレグザなのですが、HDDへ録画モードの設定では、XPやSPやDRやLPやAFモードを選べますがHDとかいうのは見た覚えがないのですが、まったく違う話なのでしょうか?
今はレグザのもう生産終了した安物の、DBR-Z110を使用してます。

Yahoo!知恵袋 4428日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
>HD画質とSD画質違いって何でしょう?
>HDとかいうのは見た覚えがないのですが、まったく違う話なのでしょうか?

はい、まったく違う話です。
HD画質というのはハイビジョンの「高画質」、SD画質はDVDまでの「標準画質」と記憶してください。つまりHDは録画モードの名前ではなくて、画質そのものの区別です。

>SP・DRモードの録画は所詮はSD画質ですよ!

SPはStandard Playですから確かにDVD並のSD(標準)画質ですが、DRはDirect Recordingなのでハイビジョン放送をそのまま録画するモードですからSD画質ではありません。その回答者の認識間違いかあなたの読み間違いかどちらかでしょう。
Yahoo!知恵袋 4427日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
SDとはスタンダードディフニッションの略で従来のアナログ放送の解像度をさします。
アナログ放送の解像度はデジタル換算で720X480しかありません。
DVDもこの解像度です。
それに対して現在のデジタルハイビジョン放送は最高で1920X1080の解像度があります。
数値的に言えばSD解像度より5倍高精細です。
そもそもハイビジョンというのは高精細テレビにNHKが付けた通称でグローバル的にはHDと言います。
これはハイディフニッションの略で「高精細」という意味です。
ブルーレイの録画モードは各社言い方が違いますがDRモードとはダイレクトレコーディングの略で放送そのままの画質を差します。
それ以外のモードもちゃんと分けて書いてあるはずです。
HD解像度とSD解像度と...。
ブルーレイには基本的に全てのモードでの記録が可能ですがDVDには基本的にSD解像度での記録しかできません。
一部のメーカーの機種にDVDにHD解像度を記録出来るものがありますがこれで記録できるのはDRモード以外のHD解像度のもので記録はできてもDVDのビデオ規格から逸脱した方式のため通常のDVDプレーヤーでは再生ができません。
Yahoo!知恵袋 4427日前
シェア
 
コメントする
 
1
HDは”高解像度”を意味します。これは動画の解像度が1280ピクセル幅と720ピクセル高さで、あるいは1920ピクセル高さと1080ピクセル幅です。この解像度はDVD画質よりもっと優れます

通常SD(720×480)とフルHD(1980×1080)を比較すれば、SDはフルHDの約4分の1の画面サイズ。
Yahoo!知恵袋 4428日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
3173
Views
質問者が納得質問に書かれているエラーメッセージは、レコーダー本体に内蔵している冷却用の送風ファンが故障したと考えられます。この送風ファンは本体の回路に付いている部品を冷やすためのもので、故障してファンが止まると回路が故障したり最悪の場合は火災の原因になるため、本体の動作を停止しているのでしょう。 この故障は修理しないと回復しません。なので、一度修理を依頼して送風ファンを交換してもらいましょう。年末なので、早めに行わないと年内には間に合わなくなりますよ。 あとメーカーの対応について書かれてますが、これについては一般的...
4594日前view3173
全般
394
Views
質問者が納得東芝とは名ばかりの船井製品ですから不具合ですね。多分ファンが壊れたのでしょう。今は良いでしょうが夏にはアウトになるでしょうから信頼性の高いソニーかパナソニックのレコーダーに買い替えましょう。
4200日前view394
全般
311
Views
質問者が納得予備のケーブル(HDMI等の出力ケーブル)はお持ちではないですか? あれば試しに変えてみるとか。 あとはレコーダーの再起動(電源ボタン長押し等)を試してみては。
4335日前view311
全般
313
Views
質問者が納得最初の方はレグザリンクのせいでしょうね(HDMIケーブルで繋いでいる場合) 『テレビの電源を消した→レグザリンクでテレビの電源を消す信号を受けてレコーダーの電源を消す処理を始めた→この時にレコーダーの電源ボタンを押してONにする処理を受け付けた→レコーダーの電源がONに処理を始めた→レコーダーONと連動してテレビの電源を入れ始めた』 という流れです ただ、後者の電源が勝手に切れたのは初期不良の可能性が高いです 初期不良による交換は一週間ぐらい設けられているのでさっさと持って行った方がいいでしょう 蛇足 ...
4445日前view313
全般
366
Views
質問者が納得ブルーレイディスクなら、ファイナライズはしませんから、そのようなメニューは出ないこともあり得ます。 DVD-R・RWへの手間なしダビングを選択した場合、自動的にファイナライズが始まり>完了します。そのあとは通常の画面に戻るので、気が付かないこともあります。
4467日前view366

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A