Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
183
view
全般

ONKYOのHTX-22HDというミニシアターセットとパソコンとをつ...

ONKYOのHTX-22HDというミニシアターセットとパソコンとをつなぎたいのですが・・・先日ONKYOのHTX-22HDというミニシアターセットを購入しました、でとりあえずTVでなくパソコンとつなげようと思って説明書を見てみると付属の光オーディオ用ケーブルでつなぐようにと絵付で説明されてたんですけどその光ケーブルを差し込める所がパソコン側にありません、パコンはバイオのタイプN VGN=NR72Bです、コンポの方の説明書にはパソコンでサラウンドを楽しむにはデジタル出力に対応したパソコンや音源ボードが必要ですと書いてあります、ウチのパソコンはまず対応してるのでしょうか?そしてこう書いてありました、パソコンのデジタル音声出力端子と本気のDIGITALIN端子を付属の光オーディオ用ケーブルまたは市販のコアキシャルデシタルケーブルで接続します、接続した機器の音声がデジタルサウンドで再生されます、付属の光オーディオ用ケーブルを使ってウチのパソコンに繋げる方法はありますか?またはコアキシャルデシタルケーブルというのを購入した方が良いですか?コアキシャルデシタルケーブルは私のパソコンに対応してるでしょうか?何か他に購入すべきものはあるでしょうか・・・・また買いにいく場合電気屋さんにどう説明すればその商品を買えますか?何かその際にカタログとかも持ってって聞いた方が良いですか?自分で調べろって感じの個人的な質問ですいません・・・こういうのにウトくて全然わからないんです、よければよろしくおねがいします
Yahoo!知恵袋 5776日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
・たとえばCreative社のオーディオプロセッサを導入します。プロセッサの光出力端子を使います。http://jp.creative.com/products/product_CreativeStore.asp?category=1&subcategory=208&product=17751&listby=以下は率直な意見です。お許しください。・パソコンを使って何をしたいのか?もう少し明確な目的意識を持ってください。パソコンのDVDドライブを使って、映画ソフトなどのサラウンドを楽しみたいのなら、DVDプレーヤーを買ってきたほうが手っ取り早いですよ。
Yahoo!知恵袋 5761日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
62
Views
質問者が納得HTX-22HDの各チャンネルのパワーは30wなので、D-077Cに対しても不足は無い様にみえます。 またセッティングする際のスピーカーのサイズも、フロントの左右と同じSmallで良いサイズに見えます。 音の聞こえ方ですが、HTX-22HDに付いてくる2つに比べると、D-077Cは出力が低くて対応する周波数も高いです。 測定用のマイクを使った設定では、フロントのL・Rに比べるとセンターだけが音が小さく聞こえるかもしれません。 その場合は、説明書の58ページからの手動で行う設定をするのが良いです。 クロス...
3565日前view62
全般
73
Views
質問者が納得LC-46W9?のHDMI端子って「ARC対応」ですか?HTX-22HDは「ARC対応」ですか? --- そうですね。ARC対応で無ければTVからの信号をHDMIで受けることは出来ませんので。 駄目元・・・の話ですが、恐らくHDMI端子でARC対応はHDMIの最初の端子(HDMI1)だと思うんですが、その端子とアンプを直結して・・・音鳴らないですかね?(レコーダー→アンプ→TVはHDMI2で、TV→アンプをHDMI1にするって事)で、それで鳴ったらいいんだけど・・・・一度試してみては?
3882日前view73
全般
137
Views
質問者が納得BDで再生される映像・音声を、22HDのサブウーファー内にあるアンプが、 処理し、映像・音声を、それぞれBRAVIAとスピーカーに振り分けるので、 答えとしては、 BD→HDMI→HTX-22HD→HDMI→BRAVIA となります。機器間はHDMIケーブルで接続し、それぞれの機器で設定の確認をして下さい。
4500日前view137
全般
143
Views
質問者が納得どちらかといえば、 ①です。 ②はただ音が出ればいい。(オンボードとあまり変わらない) と思いますよ。 音響にこだわるならば、ちゃんとお金かけないとだめです。CPUやグラボと同じくらいね。(1万円以上) PC内部はノイズがすごいんで、外付けというのもありですよ。(ノイズをガードしてるサウンドカードならば内臓でもOk) オンキョーさんとかヤマハとか、音楽に特化したメーカーが信頼あっていいかもね。 やっぱり歴史は大事だよ。
4495日前view143
全般
155
Views
質問者が納得D-077C(B) □型式:2ウェイ・密閉型□定格インピーダンス:6Ω □最大入力:40W□定格感度レベル: 77.5dB/W/m □周波数特性:150Hz~35kHz D-108C(B/D) □型式:2ウェイ・バスレフ型□定格インピーダンス:6Ω □最大入力:80W□定格感度レベル: 84dB/W/m □周波数特性:60Hz~80kHz とくに、大元となるシステムの仕様に合わせていると思われますが、 このあたりが違うと思います。 質問者さんのシステムで販売終了になっているセンタースピーカーの仕様...
4488日前view155

取扱説明書・マニュアル

1318view
http://www.jp.onkyo.com/.../htx-22hd.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A