Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
584
view
全般

オーディオのCDプレイヤーはどのあたりのものがいいでしょうか?DEN...

オーディオのCDプレイヤーはどのあたりのものがいいでしょうか?DENON・ONKYOどちらかで壊れにくければいいです。 現在、アンプデノン・PMA-390IV BOSE101MMと、ONKYO・D-500Ⅱで音楽を聴いてます。
オーディオの好きな方からだとかなり安物セットでしょうか。
ラジカセとかよりはいい音で聞きたいのです。
CDはビクターXL-EX7というものです。3枚CDが入るやつ。

CDを聞くときになんだかノイズがすごくてシャーシャーが結構入ります。
CD動作させないとシャーは聞こえないのですが、気になってしまって。
ちなみにJazzが好きで、D-500つかって、最近の曲は101mmを使ってます。

プレイヤーを買い換えたいのですが、中古で7千円くらいのものを買っても改善はしないでしょうか?
そもそもCDに問題があるのかわかりません。
中古ヤフオクで7千円くらいが相場のもので評判がなかなか良いものありましたら回答お願いします。


関係ないかもしれませんが、ヤフオク見るとメートル250円くらいのベルデンというメーカーのスピーカーケーブルが売られていますが、よさげですか?
Yahoo!知恵袋 6180日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ベルデンのコードは、正統的な立派な音がしますよ。ちなみに、ベルデンは、アメリカのケーブル専門メーカーの草分けです。

CDの件ですが、ヤフオクのは、ジャンク品では?
買ってすぐ故障する、または、作動しないって機器が、あるやにきいてます。
修理不可能なものや、修理代に、何万も掛ったという話は、良く聞く話です。

中古でも、オーディオ専門店から買った方が、結果安いとおもいますよ。
≪中古でも、6か月販売店保障のある販売店もありますよ≫


(補足を受けて再回答します)
CDプレーヤーのメーカーの件ですが、今の製品でその程度の予算であれば、耐久性や基本性能の
違いは、わずかですから、デザインや音の好みで決めていいと思います。

(参考になりますか?)
アンプの音質調整の高音(トレブルといいます)のつまみを、+側に回すとシャーという音が大きくなるということは、
CDプレーヤーの回転メカの音が、原因ではないと思います。アンプの残留雑音の音と推測します。
アンプの本来の性能なのか、故障が原因かは、素人なので不明ですが、出た音に不快な、バチバチとか
それに類する音が出ていなければ、もともとのアンプ本来の性能で故障じゃないと考えます。

CDプレーヤーとアンプをつないでるピンコードのそばに、デジタルノイズが発生する機器は、ありませんか?
コンデンサーやトランスのそばを、通過していませんか?
いまのCDプレーヤーで、デジタルの輻射ノイズ対策をしていないものは、ないと思いますが、CDプレーヤーの
機種が相当古いもの(20年以上前の製品)であれば、デジタルノイズ対策がなされていない機種は、
たくさんありました。ピンコードの這わせているルートを、出来るだけ音響機器やパソコンから離れるように
変えてみてください。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
1658
Views
質問者が納得スピーカーに表示されている「インピーダンス6Ω」というのは、バイワイヤリングをしても、シングルワイヤリングをしても同じです。 そもそも、バイワイヤリングとシングルワイヤリングの違いというのは、「スピーカーの高音側の端子と低音側の端子を、スピーカー側で結ぶか、アンプの側で結ぶか」の差でしかありません。 シングルワイヤリングとバイワイヤリングは、電気屋的には同じことになります。 「逆起電力」というものを意識するオーディオマニアにとっては、シングルワイヤリングとバイワイヤリングは別なものですが。 プリメインア...
4995日前view1658
全般
459
Views
質問者が納得厚みのある 豊かな低域感がお好みでしたら DENONですね。 冴えた高域感と、キレイな音場感がお好きなら・・・ Accuphaseが お勧めかな? JAZZをコッテリ聴きたい時はDENONで、クラシックの広大な音場感を出すのならAccuphaseを! って、感じ。 もちろん、最終出口のスピーカーの存在が有るから、こう都合よく変わる訳じゃないのですがね・・・。 ☆☆☆☆ オーディオ機器に 向き・不向きは無いのですが、あえて答えを出すと、アーなってしまいます。そして、最後には自分耳でって。
5366日前view459
全般
136
Views
質問者が納得千葉市のオーディオ・ユニオンがどうでしょうか?私も時々行きます。ディスク・ユニオンも一緒ですので、CDやレコードもあります。
5521日前view136
全般
416
Views
質問者が納得私も同じような故障(ファンクションが勝手に切り替わる症状)を経験しました。 DENONのシステムコンポのアンプPMA7.5Lの故障例ですが、同時期、同価格帯の製品ですので参考になるかもしれません。 私はデノンのサービスセンターへ持ち込んで修理してもらいました。 修理作業内容は「ファンクション・スイッチ交換、動作点検実施」 部品代(ROTARY SWITCH) 500円 技術料 5,400円 +消費税(295円)で修理代合計は 6,195円でした。 ご参考まで。
5659日前view416
全般
128
Views
質問者が納得ベルデンのコードは、正統的な立派な音がしますよ。ちなみに、ベルデンは、アメリカのケーブル専門メーカーの草分けです。 CDの件ですが、ヤフオクのは、ジャンク品では? 買ってすぐ故障する、または、作動しないって機器が、あるやにきいてます。 修理不可能なものや、修理代に、何万も掛ったという話は、良く聞く話です。 中古でも、オーディオ専門店から買った方が、結果安いとおもいますよ。 ≪中古でも、6か月販売店保障のある販売店もありますよ≫ (補足を受けて再回答します) CDプレーヤーのメーカーの件ですが、今の製...
6180日前view128

関連製品のQ&A